「S-アダプター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''S-アダプター'''は、[[強化パーツ]]のひとつ。
+
== S-アダプター(S-Adaptor) ==
  
== 概要 ==
+
[[A-アダプター]]の上位互換パーツで、用途は全く同じ。当然、装備させるべきユニットも同じ。しかし、効果が更に強力な為に非常に貴重で、装備させるユニットは厳選しなくてはならない。
「装備したユニットの地形適応および武器適応を全てSにする」という効果を持つ[[強化パーツ]]で[[A-アダプター]]の上位互換に位置する。A-アダプター同様移動タイプは変わらない。
 
  
移動タイプに「[[海]](水)」があるが、適応がBのユニットに装備させたり、攻撃力の高い武器を持っているのに武器の[[地形適応]]がA止まりのユニットに装備させるなど、A-アダプター以上に使い方の幅が広い。例えば、地形適応をSまで引き上げるので、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』等の一部作品を除いて、パイロットの地形適応がAであっても、「S+A=S」に出来る(パイロット側の適応設定が無い任天堂携帯機シリーズ等では、全適応Sになる)。もちろん、『Z』でもパイロットの地形適応をSに引き上げておけば、「S+S=S」に出来る。
+
移動タイプに『海(水)』があるが適応がBのユニットに装備させたり、攻撃力の高い武器を持っているのに武器の地形適応がA止まりのユニットに装備させるなど、A-アダプター以上に使い方の幅が広い。例えば、地形適応をSまで引き上げるので、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]などの一部作品を除いて、パイロットの地形適応がAでも、『S+A=S』に出来る。勿論、Zでもパイロットの地形適応をSに引き上げておけば、『S+S=S』に出来る。
  
効果の強力さ故か、多くの作品で終盤入手かつ入手数も少ない貴重なパーツとして扱われる。
+
A-アダプターとは異なり、100%以上の性能を引き出す事が出来るという点において、非常に重要な強化パーツである。ただし、移動タイプは変わらない為、空を飛べないユニットを飛ばせたりする事は不可能。その点においては、ミノフスキークラフトやテスラ・ドライブ、スクリューモジュールに劣る。
== 効果的なユニット ==
+
 
 +
=== 必要なユニット ===
 
[[A-アダプター]]の項で触れられているユニットに関しては割愛する。
 
[[A-アダプター]]の項で触れられているユニットに関しては割愛する。
 
;[[ライン・ヴァイスリッター]]
 
;[[ライン・ヴァイスリッター]]
:陸の適応が低く、『ランページ・ゴースト』の適応がオールA止まりなので、攻撃力の割にダメージが与えられない。
+
:陸の適応が低く、『ランページ・ゴースト』の適応がオールA止まりなので、攻撃力の割にダメージが与えられない。[[アルトアイゼン・リーゼ]]はフル改造ボーナスで固定武器の適応を上げられるので問題が無いのに対して、こちらは深刻。両面の問題を解決する意味合いでも有効である。
:[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]までの[[アルトアイゼン・リーゼ]]はフル改造ボーナスによって固定武器の適応を上げられるので問題が無いのに対して、こちらは深刻。両面の問題を解決する意味合いでも有効である。
 
 
;[[グルンガスト]]
 
;[[グルンガスト]]
:機体の地形適応がA止まりで、なおかつガストランダー形態で使用可能な「ドリル・アタック」は便利だが空の敵に使用不可能なので、この両面を解決する事が出来る。
+
:機体の地形適応がA止まりで、ガストランダー形態で使用可能な『ドリル・アタック』は便利だが空の敵に使用不可能なので、この両面を解決する事が出来る。
 
;[[R-2パワード]]
 
;[[R-2パワード]]
:海のマップで使用するなら、優先的に装備させると良い。「ハイゾル・ランチャー」との相性も良好。
+
:海のマップで使用するなら、優先的に装備させると良い。『ハイゾル・ランチャー』との相性も良好。
<!-- 『[[スーパーロボット大戦K|K]]』にアダプター系が無いので現在ヨロイとゾイドは必要なユニットには挙げる事ができません。 -->
+
<!-- Kにアダプター系がないので現在ヨロイとゾイドは必要なユニットには挙げる事ができません。 -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ラゼンガン]]
 
;[[ラゼンガン]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』において、S-アダプターを装着した状態で登場。
+
:[[第2次Z破界篇]]において、S-アダプターを装着し(ルート分岐中ではあるが)[[ZEXIS]]に挑んでくる。[[ラゼンガン]]自体は陸ユニットだが、ただでさえ強い[[ロージェノム]]が強化パーツによって対地対空の全てにおいて文字通り「隙なし」となり、生半可な気持ちでは戦えない相手となっている。[[マップ兵器]]も凶悪。
:ラゼンガン自体は陸ユニットだが、ただでさえ強い[[ロージェノム]]が強化パーツによって対地対空の全てにおいて隙のない強敵となっている。
 
:特に適応Sで放たれる[[マップ兵器]]が非常に厄介となる。
 
 
;[[オリジナルダンクーガ]]
 
;[[オリジナルダンクーガ]]
:『第2次Z破界篇』において、S-アダプターを装着した状態で登場。上記のラゼンガンの相手をしないルートだと、こちらが相手になる。
+
:[[第2次Z破界篇]]において、S-アダプターを装着し(ルート分岐中ではあるが)[[ZEXIS]]に挑んでくる。[[ラゼンガン]]の相手をしないルートだとこちらが相手になる。こちらも強敵であることに変わりないが、[[マップ兵器]]がラゼンガンほど凶悪でないのが救いだろうか。
:オリジナルダンクーガもまた強敵であることに変わりないが、マップ兵器がラゼンガンほど凶悪ではない点が救いだろうか。
 
  
== 関連用語 ==
+
== 関連する用語 ==
 
;[[A-アダプター]]
 
;[[A-アダプター]]
:全ての地形適応をオール“A”にする。本パーツの下位互換パーツ。
+
:全ての地形適応をオール“A”とする。S-アダプターと違い、性能を100%まで引き上げる効果しかない。
;[[防塵装置]] / ランドモジュール
+
;防塵装置、ランドモジュール
:[[陸]]適応をオール“S”にする。さらに、作品によっては移動タイプに“陸”が追加される。
+
:[[陸]]適正をオール“S”とする。さらに作品によっては移動タイプに陸が追加される。
 
;[[スラスターモジュール]]
 
;[[スラスターモジュール]]
:[[宇宙]]適応をオール“S”にする。
+
:[[宇宙]]適応をオール“S”とする。
;[[スクリューモジュール]] / アクアモジュール
+
;[[スクリューモジュール]]
:[[海]](水)適応をオール“S”にし、さらに[[移動タイプ]]に“水”が追加される。
+
:[[海]](水)適応をオール“S”とし、さらに[[移動タイプ]]に水が追加となる。
;[[ミノフスキークラフト]] / フライトユニット / フライトモジュール
+
;[[ミノフスキークラフト]]、フライトユニット、フライトモジュール
:[[空]]適応をオール“A”または“S”にし、さらに移動タイプに“空”が追加される。[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]作品が登場するSRWでは、「ミノフスキー~」表記が多い。
+
:[[空]]適応をオール“A”または“S”とし、さらに移動タイプに空が追加となる。宇宙世紀作品が登場しない作品では後ろ2つの表記が多い。
;[[ミノフスキードライブ]] / [[テスラ・ドライブ#強化パーツ|テスラドライブ、テスラドライブS]] / リフターモジュール
+
;[[ミノフスキードライブ]]
:空適応をオール“S”にし、さらに移動タイプに“空”が追加され、[[移動力]]が+1または+2される。「ミノフスキードライブ」は『[[機動戦士Vガンダム|V]]』か『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン]]』が参戦するSRWで採用されやすい。
+
:[[空]]適応をオール“S”とし、さらに移動タイプに空が追加となり、[[移動力]]が+1または+2される。
:『30』では宇宙適応オールSと運動性+20も追加。
+
;リフターモジュール
 +
:[[空]]適応をオール“S”とし、さらに移動タイプに空が追加となり、[[移動力]]が+2される。
 +
;[[テスラ・ドライブ]]
 +
: [[]]適応をオール“A”とし、さらに移動タイプに空が追加となる。
 +
;テスラ・ドライブS
 +
: [[]]適応をオール“S”とし、さらに移動タイプに空が追加となり、[[移動力]]が+1される。
 +
;DMアダプター
 +
:全ての地形適応をオール“A”とし、[[移動力]]が+1される。
 
;DMアダプターS
 
;DMアダプターS
:全ての地形適応をオール“S”にし、移動力が+2される。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』に登場。
+
:全ての地形適応をオール“S”とし、[[移動力]]+2される。
;騎操士の指南書
 
:全ての地形適応をオール“S”にし、装甲が+200される。『30』に登場。
 
;戦闘コード:SSSS
 
:全ての地形適応をオール“S”にし、[[グリッドマン]]に装備する場合、武器攻撃力+400、装甲+400。マップ兵器及び射程1以外の武器の射程+2される。『30』に登場。
 
;T-LINKリアクター
 
:全ての地形適応をオール“S”にし、 照準値・運動性+40、移動力+2、マップ兵器及び射程1以外の武器の射程+2される。『30』に登場。
 
;機体ボーナス
 
:一部機体が[[パートナーバトルシステム|PU]]を組んでいる機体共々に一部地形への適応の補正(“A”と“S”の二段階)及び移動タイプを追加するボーナスを持つ。『L』以降の任天堂携帯機シリーズで採用。
 
 
;[[順応]]
 
;[[順応]]
:1ターンの間、全ての地形適応をオール“S”にする[[精神コマンド]]。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』に登場。
+
:1ターンの間、全ての地形適応をオール“S”とする精神コマンド。
;地形適応上昇
+
<!-- == メモ == -->
:パイロットが搭乗している機体の全ての地形適応を一段階上昇させる[[特殊技能|特殊スキル]]、並びにそれを付加する[[スキルパーツ|スキルパーツ(アイテム)]]。機体にもよるが、大抵はほとんどの地形の適応を“S”にできる。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』に登場しているが、入手には特殊な条件をクリアするか[[DLC]]を要する。
+
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:S-アダプター]] -->
  
 +
== リンク ==
 +
*[[強化パーツ]]
 +
*[[地形]]
 
{{DEFAULTSORT:S-あたふたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:S-あたふたあ}}
 
[[Category:強化パーツ]]
 
[[Category:強化パーツ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)