「Sガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::S Gundam]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダム・センチネル}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダム・センチネル}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
| 初登場SRW = [[第4次スーパーロボット大戦]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
26行目: 27行目:
 
| 開発 = [[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 
| 開発 = [[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
| AI = [[ALICE]]
 
 
| 主なパイロット = リョウ・ルーツ<br />シン・クリプト<br />テックス・ウェスト
 
| 主なパイロット = リョウ・ルーツ<br />シン・クリプト<br />テックス・ウェスト
 
}}
 
}}
 
'''Sガンダム'''は『[[ガンダム・センチネル]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
 
'''Sガンダム'''は『[[ガンダム・センチネル]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が[[Ζプロジェクト]]の7番目として開発した[[可変モビルスーツ]]。正式名称は「'''スペリオルガンダム(Superior Gundam)'''」で、開発時のコードネームは「ι(イオタ)ガンダム」。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が[[Ζプロジェクト]]の7番目として開発した[[可変モビルスーツ]]。正式名称は「'''スペリオルガンダム(Superior Gundam)'''」で、開発時のコードネームは「ι(イオタ)ガンダム」。
39行目: 38行目:
 
3機構成のため分離状態ではパイロットが3人必要だが、ΖΖガンダムと違って3機とも専用コクピットが備えられており、合体時は3つのコクピットが中央に集まる構造になっている。従ってMS形態は最大3人乗りである。また、無人MS構想の試作機でもあり、人工知能「[[ALICE]]」が試験的に搭載されている。これによって、機体の複雑な操作がある程度緩和されている。
 
3機構成のため分離状態ではパイロットが3人必要だが、ΖΖガンダムと違って3機とも専用コクピットが備えられており、合体時は3つのコクピットが中央に集まる構造になっている。従ってMS形態は最大3人乗りである。また、無人MS構想の試作機でもあり、人工知能「[[ALICE]]」が試験的に搭載されている。これによって、機体の複雑な操作がある程度緩和されている。
  
非常に高性能な[[モビルスーツ]]として完成した本機ではあるが、機体システムが複雑でコストも高騰化するなどの問題点も多々あり、[[エゥーゴ]]側での制式採用はされなかったかわりに[[地球連邦軍]]側へ提供された。
+
非常に高性能な[[モビルスーツ]]として完成した本機ではあるが、機体システムが複雑でコストも高騰化するなどの問題点も多々あり、制式採用はされなかった。
  
 
==== 構成機体 ====
 
==== 構成機体 ====
51行目: 50行目:
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
 
本機は4機が製造され、うち1機がα任務部隊に配備され、リョウ・ルーツがメインパイロットとして搭乗。
 
本機は4機が製造され、うち1機がα任務部隊に配備され、リョウ・ルーツがメインパイロットとして搭乗。
 
ニューディサイズの[[モビルスーツ]]と交戦し、最後はリョウ達を脱出させた後、敵のシャトルと[[モビルアーマー]]を一撃の下に撃墜し、自らも大気圏に突入して燃え尽きた。
 
  
 
=== 強化装備形態 ===
 
=== 強化装備形態 ===
 
;[[Ex-Sガンダム]]
 
;[[Ex-Sガンダム]]
 
:追加パーツを装備した強化形態。
 
:追加パーツを装備した強化形態。
;[[GUNDAM:Sガンダム (ブースター・ユニット装着型)|Sガンダム (ブースター・ユニット装着型)]](SRW未登場)
+
;Sガンダム(ブースターユニット装着型)
:バックパックや下半身であるGボマーの代わりに大推力のブースターユニットを取り付けた状態。
+
:バックパックや下半身であるGボマーの代わりに大推力のブースターユニットを取り付けた状態。形式番号はMSA-0011[Bst]。突撃戦を目的とした仕様であり、驚異的な加速力を誇る。敵の発電衛星の撃破の為に本形態で出撃している。SRW未登場。
;[[GUNDAM:Sガンダム ディープ・ストライカー|Sガンダム ディープ・ストライカー]](SRW未登場)
+
;Sガンダム ディープ・ストライカー
:Sガンダムの強化プランの1つで、ブースターユニット装着型の仕様をさらに突き詰めたもの。
+
:Sガンダムの強化プランの1つで、ブースターユニット装着型の仕様をさらに突き詰めたもの。形式番号はMSA-0011[Bst]PLAN 303E。一撃離脱戦を目的としており、背部に[[アーガマ]]級や[[ラーディッシュ|アイリッシュ]]級の戦艦に装備されたメガ粒子砲を天地逆にして装備し、さらに多数のブースターユニット、射撃管制の為のセンサー類を装備。また、防御面を考慮してIフィールドジェネレーターも搭載している。Sガンダム自体はコアとなっているだけであり、もはや[[モビルアーマー]]と大差ない。かかるコストが天文学的な数字であった事などが問題となり、机上プランのみで終わったとされる。防衛用、強襲用と正反対ではあるものの[[ガンダム試作3号機|某試作3号機]]を思わせる仕様だが、その設計思想が受け継がれたのかどうかは不明。メカデザインは同じカトキハジメ氏である。SRW未登場。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
第4次(S)でのみ登場。[[Ex-Sガンダム]]と同様の理由により、以降の作品には登場していない。[[未参戦作品]]も参照のこと。また、[[第2次スーパーロボット大戦α]]の没データにグラフィックとステータスのデータが存在する(Gコア、Gボマー、Gアタッカーのグラフィック、アニメーションやリョウのデータは無い)。
 
 
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。リアル系でのみ、[[隠し要素/第4次|隠し要素]]で手持ちの[[ガンタンク]]との選択で入手できる。ガンタンクが廃棄済みならそのまま入手できるので、そうした方が若干お得である。
+
:機体のみ参戦。リアル系でのみ、[[隠し要素/第4次|隠し要素]]で手持ちの[[ガンタンク]]との選択で入手できる。ガンタンクが廃棄済みならそのまま入手できるので、そうした方が若干お得である。高い[[運動性]]に[[変形]]能力、さらには[[オールドタイプ]]垂涎のインコムまで使える高性能機体であり、ルート限定で[[Ex-Sガンダム]]へとパワーアップまで果たす。ちなみに、本来この形態では'''変形出来ず'''、Ex-Sになって初めて変形出来る(3機の戦闘機へと分離する事は出来、こちらはGジェネシリーズで忠実に再現されている)。というより、Ex-SはGクルーザーがメイン形態(言い換えれば、'''変形機能を付けるために強化した''')なので、SガンダムがGクルーザーに変形できてしまうと本末転倒としか言いようがない。
:高い[[運動性]]に[[変形]]能力、更には[[オールドタイプ]]垂涎のインコムまで使える高性能機体であり、ルート限定でEx-Sガンダムへとパワーアップまで果たす。しかし本作の例に漏れず地形適応が陸Bな上、インコムの僅か4発しかなく経戦能力が低い事が難点。また、ビームスマートガンは威力こそ低めながら射程8の優秀な武器だが、Ex-Sになると何故か射程7に落ちてしまう。一方のビームカノンはEx-Sで攻撃力が向上するので、改造するならこちらを。
+
:なお本ユニットのGクルーザーは、マップ上で一度変形させないと[[ロボット大図鑑]]に登録されない。本ユニットとEx-SガンダムのGクルーザーは別項目扱いなので、登録させないままEx-S化させてしまうとそれきり登録できなくなる。
:ちなみに本作ではGクルーザーに変形できるようになっているが、本来この形態では変形できず、Ex-Sになって初めて変形できるようになる。というより、Ex-SはGクルーザーがメイン形態、言い換えれば「変形機能を付けるために強化した」のであり、SガンダムがGクルーザーに変形できてしまえば本末転倒である。性能面では空適応Aのため地上ステージではMS形態より有利だが、本作の空Aパイロットは希少なため注意。
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:なお本ユニットのGクルーザーは、マップ上で一度変形させるかインターミッション画面で変形させてユニット性能をチェックするかしないと[[ロボット大図鑑]]に登録されない。本ユニットとEx-SガンダムのGクルーザーは別項目扱いなので、登録させないままEx-S化させてしまうとそれきり登録できなくなる。
+
::ガンタンクとの選択がなくなった。
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::ガンタンクとの選択がなくなったが、残念ながら地形適応含めて性能の調整は施されなかった。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
82行目: 75行目:
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』では本機の最強武装。
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』では本機の最強武装。
 
;大腿部ビーム・カノン
 
;大腿部ビーム・カノン
:腰部左右に装備されている。通常のビーム・ライフルより射程が長く、命中精度が高い。さらに両腕をフリーにする事ができ利点が多い。
+
:腰部左右に装備されている。通常のビーム・ライフルより射程が長く、命中精度が高い。さらに両腕をフリーにする事ができ利点が多い。ビーム・スマートガン使用時は、長大なスマートガンを保持するためのサブアームを装着するため、取り外される。
:本武器を取り外してスマートガン用のオプション装備を取り付ける事もできる。
 
 
;背部ビーム・カノン
 
;背部ビーム・カノン
 
:バックパックに1対、計2門装備。バックパックをブースターユニットに換装した場合は4門まで増設可能。
 
:バックパックに1対、計2門装備。バックパックをブースターユニットに換装した場合は4門まで増設可能。
:『第4次(S)』では上記とこちら、いずれのビーム・カノンが採用されているのかは不明だが、スマートガンと同時装備されている点から考えると大腿部カノンの方は外されている可能性が高いか。
+
:『第4次(S)』では上記とこちら、いずれのビーム・カノンが採用されているのかは不明。
 
;テール・スタビレーター・バルカン
 
;テール・スタビレーター・バルカン
 
:テールスタビレーターに内蔵された武装。背後の敵に対してだけでなく、Gアタッカー形態時にも使用可能。SRW未実装。
 
:テールスタビレーターに内蔵された武装。背後の敵に対してだけでなく、Gアタッカー形態時にも使用可能。SRW未実装。
92行目: 84行目:
 
:近接戦闘用の武器。膝部のアーマーに内蔵されている。
 
:近接戦闘用の武器。膝部のアーマーに内蔵されている。
 
;ビーム・スマートガン
 
;ビーム・スマートガン
:Sガンダムのオプション兵装で、発射するビームの軌道の偏向も可能となっている。メガ・バズーカ・ランチャー程の威力はないが、取り回しに優れるとされている。変形(本来は分離)後も使用可能で、その場合はZZガンダムで言う「コアベース」(ガンダムBパーツ・下半身)に懸架される。
+
:Sガンダムのオプションにして最大の外部兵装。発射するビームの軌道の偏向も可能となっている。取り扱いしやすい分、メガ・バズーカ・ランチャー程の威力はないが、かなり高威力な兵装である事には相違ない。変形後も本武装は使用可能。ZZガンダムで言う「コアベース」(ガンダムBパーツ・下半身)に懸架される。
:大腿部ビーム・カノンを取り外して、代わりにスマートガン保持用のサブアームとエネルギー供給用サブユニットを装着でき、その際は出力の向上と精密な射撃姿勢を取る事ができるようになる。
 
 
:『第4次(S)』ではそれほど強力な武器として扱われていないが、射程は長い。
 
:『第4次(S)』ではそれほど強力な武器として扱われていないが、射程は長い。
  
 
==== その他 ====
 
==== その他 ====
 
;ミサイル
 
;ミサイル
:本来本機の兵装ではないが『第4次(S)』では実装されている。分離形態のGコアのミサイル・ランチャーが採用された可能性が高い。Gクルーザー形態では使用不可。
+
:本来本機の兵装ではないが『第4次(S)』では実装されている。分離形態のGコアのミサイル・ランチャーが採用された可能性が高い。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
121行目: 112行目:
 
;「颯爽たるシャア」
 
;「颯爽たるシャア」
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて。
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて。
 
== 名場面 ==
 
;対ゾディ・アック
 
:ニューディサイズの巨大モビルアーマー「ゾディ・アック」との最終決戦。ゾディ・アックを質量弾として地球に降下させ、連邦軍司令部を破壊せんと企むニューディサイズの最終作戦を阻止すべく、地球低軌道域周辺に鎮座していたゾディ・アックに強襲を仕掛ける。しかし、大気圏突入を許してしまう。
 
;ALICE覚醒
 
:大気圏に突入する本機であったが「ALICE」が覚醒し、リョウ達の乗ったGコアを逃がすかのように強制排除して、再びAパーツ及びBパーツのみで合体しゾアン(ゾディ・アックの分離形態)を撃破し、そのまま大気圏突入時の摩擦熱によって本機は燃え尽きた。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[Ζガンダム]]
 
;[[Ζガンダム]]
:可変MSとしての原型機。
+
:
 
;[[ΖΖガンダム]]
 
;[[ΖΖガンダム]]
:競合して開発された機体。どちらも[[ガンダム+Gファイター|Gアーマー]]のコンセプトを受け継いでいる。
+
:
;[[GUNDAM:ネロ|ネロ]](SRW未登場)
 
:量産機。[[ガンダム]]にとっての[[ジム]]にあたる機体。
 
  
 
=== 他作品の関連機体 ===
 
=== 他作品の関連機体 ===
 
;[[騎士スペリオルドラゴン]]
 
;[[騎士スペリオルドラゴン]]
 
:『[[SDガンダム外伝]]』に登場した、Sガンダムがモチーフのキャラ。
 
:『[[SDガンダム外伝]]』に登場した、Sガンダムがモチーフのキャラ。
 
== 余談 ==
 
*『[[ガンダムビルドファイターズ]]』第17話で[[ヤサカ・マオ]]の幼少期の回想でマオが使用していた[[ガンプラ]]として登場し、ファンや視聴者を驚かせた。Sガンダムが映像作品で動くのは本作が初。
 
*本機のオプション兵装であるビーム・スマートガンは、'''56MW'''というとんでもない出力であると同時に、「メガ・バズーカ・ランチャーほどの威力はない」とも設定付けられており、設定がいまいち安定していない。例として、ΖΖガンダムのハイ・メガ・キャノンが50MW、「メガ・バズーカ・ランチャー並みの威力を持つ」と設定されているダブル・ビーム・ライフルが10.6x2MWである。そしてΖΖガンダムのジェネレータ出力が7,340kWであるのに対し、本機がそれ以下の7,180kWである事を踏まえると、かなり矛盾・破綻した設定であると言える。 機体の全ジェネレーターをオーバーロード寸前まで稼働させて発射するハイ・メガ・キャノンが50MWで、ΖΖガンダム以下のジェネレータ出力である本機が、スマートガンサイズのビーム兵器でそれ以上の威力のビームを使用・発射する事は、現実的に考えても不可能と思われる。「5,6MWの誤記」であると思われるが、真相は不明。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)