「GEAR戦士電童」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
89行目: 89行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
ベガが第1話で述べたとおり、通常は一切の武装を装備しておらず、パイロットの銀河と北斗の動きをトレースし、少林寺拳法の技の数々を繰り出して戦う。
 
 
本項ではデータウェポンを使用しない状態での技を記述する。
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;疾風激走脚
 
;疾風激走脚
:両膝立ちの姿勢から脚部タービンを回して地上を高速走行する。
+
:正座の姿勢から脚部タービンを回して地上を高速走行する。
:その特性から原作中で技名カットインが入るのはアイキャッチ時のみ。『MX』では旋風三連撃と爆砕重落下のアニメーションに組み込まれている。
+
:その特性から原作中で技名カットインが入るのはアイキャッチ時のみ。
 
;剛腕粉砕撃
 
;剛腕粉砕撃
 
:腕部タービンを回しながらの拳打。
 
:腕部タービンを回しながらの拳打。
101行目: 98行目:
 
;旋風三連撃
 
;旋風三連撃
 
:正拳突き、足払い、フックと繋ぐコンビネーション。2段目の攻撃は、敵が空中の場合は回し蹴り。
 
:正拳突き、足払い、フックと繋ぐコンビネーション。2段目の攻撃は、敵が空中の場合は回し蹴り。
:;疾風三連撃
+
;:疾風三連撃
 
::『MX』でのみ実装された旋風三連撃の互換武装。激走脚で接近してから足払い→回し蹴り→ハイキックを繰り出す。
 
::『MX』でのみ実装された旋風三連撃の互換武装。激走脚で接近してから足払い→回し蹴り→ハイキックを繰り出す。
::[[トドメ演出]]では、着地して敵機に背を向けポーズ<ref>「抱拳礼」と呼ばれる、少林寺拳法の儀礼の一つ。左手を平手にし、右手を握り拳にして押し当てる構え。</ref>を決めると同時に背後で敵機が爆発する、原作を再現したリアルカットインが挿入される。
 
 
;旋風回転脚
 
;旋風回転脚
 
:脚のタービンを回して蹴り上げる。単体の技としては未登場。
 
:脚のタービンを回して蹴り上げる。単体の技としては未登場。
 
;爆砕重落下
 
;爆砕重落下
 
:空高く飛び上がり、垂直降下して回転する脚部タービンで踏み潰す。
 
:空高く飛び上がり、垂直降下して回転する脚部タービンで踏み潰す。
:『MX』では激走脚で接近→回転脚→重落下の連続技。この技にも疾風三連撃同様の[[トドメ演出]]がある。
+
:『MX』では激走脚で接近→回転脚→重落下の連続技。
 
;飛翔烈風波
 
;飛翔烈風波
 
:両腕のタービンを回し、竜巻を発生させて相手にぶつける。波動龍神撃の地上版。
 
:両腕のタービンを回し、竜巻を発生させて相手にぶつける。波動龍神撃の地上版。
116行目: 112行目:
 
::本来水中用の技のはずなのだが何故か海適正が低い。
 
::本来水中用の技のはずなのだが何故か海適正が低い。
 
;閃光雷刃撃
 
;閃光雷刃撃
:両腕の回転するタービンから発生した雷撃を放ちながら機体を回転させ、広範囲の敵を薙ぎ払う。原作では第1話で[[オービトン]]の群れを一掃するなど、データウェポンを所持していない序盤の必殺技的な扱いだった。
+
:両腕の回転するタービンから発生した雷撃を放ちながら機体を回転させ、広範囲の敵を薙ぎ払う。
 
:ゲーム中では[[マップ兵器]]として採用。『R』では自機中心射程5と中々の性能を持ち、[[鉄壁]]や[[地中]]移動と併用すれば乱戦での敵一掃も充分可能だったが、『MX』では良くも悪くも射程2と範囲が大幅に減ってしまった。
 
:ゲーム中では[[マップ兵器]]として採用。『R』では自機中心射程5と中々の性能を持ち、[[鉄壁]]や[[地中]]移動と併用すれば乱戦での敵一掃も充分可能だったが、『MX』では良くも悪くも射程2と範囲が大幅に減ってしまった。
 
;アカツキの大太刀
 
;アカツキの大太刀

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)