「ELSクアンタ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = ELS Qan[T]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = 不明([[モビルスーツ]]?)
 
| 分類 = 不明([[モビルスーツ]]?)
 
| 動力・推進機関 = 不明([[GNドライヴ]]?)
 
| 動力・推進機関 = 不明([[GNドライヴ]]?)
18行目: 12行目:
 
;【コンピュータ】
 
;【コンピュータ】
 
:[[パイロット::ティエリア・アーデ]]
 
:[[パイロット::ティエリア・アーデ]]
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
 
}}
 
}}
'''ELSクアンタ'''は『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカの一形態。
+
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ELS]]との対話成功後、[[ダブルオークアンタ]]が長旅の間に失った装甲やパーツをELSと融合する形で補填し、その結果変じた存在。クアンタムバーストの際にパージした装甲部分をELSが融合することでフォローしており、フォルムは[[ガンダムエクシア]]を思わせるシンプルな左右対称となっている。特徴的なのは背部にある8枚の有機ウイングで、これは旅の道中でELSとはまた別の異星体が融合して発生したもの。カラーリングはモビルスーツとしてのものを残しているが、これは乗っている刹那同様、融合したELSや他の異星体が限界までクアンタを再現したことによる。
+
[[ELS]]との対話成功後、[[ダブルオークアンタ]]が長旅の間に失った装甲やパーツをELSと融合する形で補填し、その結果変じた存在。
 +
クアンタムバーストの際にパージした装甲部分をELSが融合することでフォローしており、フォルムは[[ガンダムエクシア]]を思わせるシンプルな左右対称となっている。
 +
特徴的なのは背部にある8枚の有機ウイングで、これは旅の道中でELSとはまた別の異星体が融合して発生したもの。
 +
カラーリングはモビルスーツとしてのものを残しているが、これは乗っている刹那同様、融合したELSや他の異星体が限界までクアンタを再現したことによる。
  
元がクアンタであるためガンダムの姿をしているが、場合によっては別の姿への変化も可能。なお、クアンタ時に持っていた全ての武装は存在していない。
+
元がクアンタであるためガンダムの姿をしているが、場合によっては別の姿への変化も可能。
 +
なお、クアンタ時に持っていた全ての武装は存在していない。
  
[[地球]]に帰還した刹那がコクピットを降りたあと、近傍の花畑に着陸していたこの機体は全身に色とりどりの[[花]]が咲き始め、自然と同化していった。
+
地球に帰還した刹那がコクピットを降りたあと、近傍の花畑に着陸していたこの機体は全身に色とりどりの花が咲き始め、自然と同化していった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
スパロボシリーズではEDで刹那がELSの母星に旅立つ場面で終わることが殆どなので登場する機会は極めて少ない。
 
 
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。2017年12月のイベント「聖夜を待つ者たちへ…」の報酬ユニット。SR・SSRファイター。その後のイベント報酬ユニットの仕様変更に伴い、★付報酬SRユニットが登場した最後の機体となった。フレンドガシャ☆にはラインナップされず、イベント終了後の再入手は不可能であった。
+
:初登場作品。2017年12月のイベント「聖夜を待つ者たちへ…」の報酬ユニット。SR・SSRファイター。
:2020年4月のイベント「パーティやろうか、ガンヘッド」にてΩスキル搭載大器型SSRファイターが追加。
+
:その後のイベント報酬ユニットの仕様変更に伴い、★付報酬SRユニットが登場した最後の機体となった。
:通常ファイター版のパイロットは普通の刹那だったが、大器ファイター版の刹那はELS融合状態のいわゆる「メタル刹那」になっている。デフォルトグラフィックがライブカットイン対応という男性パイロットでは珍しいキャラ。ティエリアが同乗している扱いなのかPアビリティコスト上限が高い。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
原作ではエピローグのみの登場という事もあり戦闘シーンが描かれておらず、武装は各[[ゲーム]]作品において新たにデザインされている。
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;体当たり
 
:『X-Ω』では通常ファイター版の通常攻撃に採用。
 
 
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;触手
 
;触手
 
:背部から伸びる8枚のウイング。ELSとは別の異星体に由来するもので、一応武器としても使用可能。
 
:背部から伸びる8枚のウイング。ELSとは別の異星体に由来するもので、一応武器としても使用可能。
;GNソードV(GNバスターソード)
 
:[[ダブルオークアンタ]]の武装。原作ではELSクアンタとなる以前、ELS母星へとワープする前に放棄していたが、ゲームではオリジナル解釈としてそのまま使用している。
 
;GNソード【ELS】
 
:両腕部を鋭い剣の形に変化させた武装。GNソード同様、ソードモードとライフルモードの切り替えが可能で、ビームライフルは剣の中央部を展開して発射する。
 
:『X-Ω』ではソードモードが大器型ファイター版の通常攻撃に採用。
 
;GNソードビット【ELS】
 
:テレポートで呼び出すソードビット。リング状に展開する事で量子ゲートを形成する事も可能。
 
 
 
==== 特記機能 ====
 
==== 特記機能 ====
 
;量子テレポート
 
;量子テレポート
 
:機体を量子化して空間跳躍する。
 
:機体を量子化して空間跳躍する。
;[[トランザム]]
 
:[[ソレスタルビーイング]]のガンダムに備わっているオーバーブースト機能。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;量子テレポート攻撃
+
;体当たり
:『X-Ω』での通常ファイター版必殺スキル。量子テレポートを繰り返し、何度も体当たりをする。
+
:『X-Ω』における武装。
;GNソード【ELS】(コンボ)
 
:『X-Ω』での大器型ファイター版必殺スキル。GNソードビットでの連続攻撃の後、量子テレポートを行い撹乱。GNソードで切り込み、[[トランザム]]を発動してビームを放つ。
 
 
<!-- === 移動タイプ === -->
 
<!-- === 移動タイプ === -->
 +
<!-- === [[サイズ]] === -->
 +
<!-- == 機体BGM == -->
  
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
:
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
 
== 名場面 ==
 
== 名場面 ==
 
;DAYBREAK'S BELL
 
;DAYBREAK'S BELL
77行目: 54行目:
 
:そして、実在した物理学者、アルベルト・アインシュタインの以下の言葉と共に物語は大団円を迎える。
 
:そして、実在した物理学者、アルベルト・アインシュタインの以下の言葉と共に物語は大団円を迎える。
 
:'''Peace cannot be kept by force. It can only be achieved by understanding.'''
 
:'''Peace cannot be kept by force. It can only be achieved by understanding.'''
:'''(平和は、力だけでは維持できない。理解しようとする行動によって初めて、平和の維持は実現するだろう)'''
+
:'''(平和は、力だけでは維持できない。理解しようとする行動によって初めて、平和の維持は実現するだろう。)'''
 
<!-- == スパロボシリーズの名場面 == -->
 
<!-- == スパロボシリーズの名場面 == -->
== 余談 ==
+
<!-- == 余談 == -->
*『Gジェネ クロスレイズ』にて本機体が登場した際には、各種演出が[[マークザイン]]のようだと話題になった。
 
**ちなみにそのクロスレイズでの武装はGNソードのソードモード、ライフルモードしかなく、それぞれ'''ELS-SLASHER'''、'''ELS-BLASTER'''という名義になっている(一応クアンタムバーストもあるが効果はHP回復で攻撃用ではない)。
 
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- <references /> -->

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)