「105スローターダガー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::105 Slaughter Dagger]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*登場作品:[[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER}}
+
**[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
**機動戦士ガンダムSEED C.E.73 ⊿ ASTRAY
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*分類:[[量産型]][[モビルスーツ]]
}}
+
*型式番号:GAT-01A2R
 +
*全高:18.00m
 +
*重量:57.05t(エールストライカー装備時は68.09t)
 +
*[[動力]]:バッテリー
 +
*装甲材質:[[ラミネート装甲]](胴体部のみ)
 +
*開発:[[地球連合軍]]
 +
*所属:地球連合軍第81独立機動群([[ファントムペイン]])
 +
*主なパイロット:ワイド・ラビ・ナダガ
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::GAT-01A2R]]
 
| 全高 = 18.00 m
 
| 重量 = [[重量::57.05 t]](エールストライカー装備時は[[重量::68.09 t]])
 
| 動力 = [[動力::バッテリー]]
 
| 装甲材質 = [[ラミネート装甲]](胴体部のみ)
 
| 開発 = [[地球連合軍]]
 
| 所属組織 = {{所属 (メカ)|地球連合軍}}
 
| 所属部隊 = {{所属 (メカ)|ファントムペイン}}
 
}}
 
'''105スローターダガー'''は『[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[地球連合軍]]第81独立機動群「[[ファントムペイン]]」の主力[[量産型]][[モビルスーツ]]。
 
[[地球連合軍]]第81独立機動群「[[ファントムペイン]]」の主力[[量産型]][[モビルスーツ]]。
27行目: 20行目:
 
見た目は[[105ダガー]]にエールストライカーを装備し、色を黒に変更しただけのようだが、内部機構に改良が加えられ、105ダガーよりも性能が(若干ではあるが)高い。エールストライカーも飛行可能な改良型であり、基本的にはこれを標準装備しているが、他のストライカーパックも装備可能。
 
見た目は[[105ダガー]]にエールストライカーを装備し、色を黒に変更しただけのようだが、内部機構に改良が加えられ、105ダガーよりも性能が(若干ではあるが)高い。エールストライカーも飛行可能な改良型であり、基本的にはこれを標準装備しているが、他のストライカーパックも装備可能。
  
胴体部に[[ラミネート装甲]]を採用しているものの、機体が改修されたとはいえラミネート装甲の性能は原型と変わっておらず、ビームの出力が飛躍的に向上したC.E.73年に於いては、民間護衛機に過ぎないシビリアンアストレイのビームガンすら防げないなど、実質無用の長物と化している様子が見受けられる。
+
劇中では[[ストライクノワールガンダム|ストライクノワール]]と共に難民キャンプを攻撃し、そこにいた難民達を名前通りに虐殺している。また、トロヤステーション襲撃時にも多数が投入された。
  
 
通常のエールストライカーは20.30tのはずだが、本機のものは(カタログデータを信用すれば)約11tであり大幅に軽量化されている。いかなる技術が使われたかは不明である。
 
通常のエールストライカーは20.30tのはずだが、本機のものは(カタログデータを信用すれば)約11tであり大幅に軽量化されている。いかなる技術が使われたかは不明である。
 
=== 劇中での様相 ===
 
劇中では[[ストライクノワールガンダム|ストライクノワール]]と共に難民キャンプを攻撃し、そこにいた難民達を名前通りに虐殺している。また、トロヤステーション襲撃時にも多数が投入された。だが先程話した通り、ラミネート装甲が旧式な上、宇宙の対応はD.S.S.Dの方が勝っているためか、専用の[[シビリアンアストレイDSSDカスタム|シビリアンアストレイ]]相手に手こずっていた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
:初登場作品。敵として登場。「[[ラミネート装甲]]」を持つが、それ以外は[[ダガーL]]や[[ウィンダム]]とほとんど同じ感覚で戦っていける。雑魚ではあるが、戦闘アニメは中々凝った出来栄えで、特徴的な脚部機関銃や装備部位の違う2種のビームサーベルの使い分けなどが再現されている。
+
:敵として登場。「[[ラミネート装甲]]」を持つが、それ以外は[[ダガーL]]や[[ウィンダム]]とほとんど同じ感覚で戦っていける。雑魚ではあるが[[ビームライフル]]と[[ビームサーベル]]のモーションは結構カッコいい。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
45行目: 35行目:
 
:頭部に2門内蔵。旧イーゲルシュテルンよりも小口径化されている。
 
:頭部に2門内蔵。旧イーゲルシュテルンよりも小口径化されている。
 
;12.5mm対人機関銃
 
;12.5mm対人機関銃
:脚部に1門ずつ内蔵されている対人兵器。劇中ではゲリラが潜伏している疑いのある難民キャンプの住人をこれを使い無差別に虐殺し、ある意味名前に恥じぬこの機体の代名詞ともいえる武装である。その"活躍"のせいで誤解されがちだが、スローターダガー専用装備ということはなく、原型機の105ダガーも同じものを装備している。
+
:脚部に1門ずつ内蔵されている対人兵器。
:『[[スーパーロボット大戦K|K]]』ではビームライフルの戦闘アニメ中に使用している。
 
 
;ES01 ビームサーベル
 
;ES01 ビームサーベル
 
:腰部に2本マウントされている格闘兵装。
 
:腰部に2本マウントされている格闘兵装。
70行目: 59行目:
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
;[[ラミネート装甲]]
 
;[[ラミネート装甲]]
:ビーム兵器のダメージを1600軽減する。消費EN10。
+
:直撃したビームの熱量や運動エネルギーを全体に拡散させる事でダメージを軽減する装甲。排熱が追い付く限り、ビームを無効化し続けられる。しかし、コストが高く、実弾攻撃などには効果がないという欠点もある。本機では胴体部にのみ採用されている。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
87行目: 76行目:
 
;[[105ダガー]]
 
;[[105ダガー]]
 
:
 
:
;[[エールストライクガンダム|エールストライク]]
+
;[[エールストライクガンダム]]
 
:
 
:
  
94行目: 83行目:
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:105スローターダガー]]
+
*[[GUNDAM:スローターダガー]]
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)