「魔炎超魔竜ドボルザーク」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
=魔炎超魔竜ドボルザーク(Dborak)=
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大塚健}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]
| タイトル = スペック
+
*分類:超魔竜
| 分類 = [[分類::超魔竜]]
+
*所属:ダリウス軍
| 所属 = {{所属 (メカ)|ダリウス軍}}
+
*主なパイロット:[[次大帝プロイスト]]
| パイロット = [[パイロット::次大帝プロイスト]]
+
*メカニックデザイン:大塚健。
}}
 
'''魔炎超魔竜ドボルザーク'''は『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
[[次大帝プロイスト|プロイスト]]が[[大空魔竜 (LOD)|大空魔竜]]と[[大地魔竜|大地]]、[[天空魔竜|天空]]の二大魔竜との戦闘データを元にして建造した、巨人や魔竜の尺度をも越える超魔竜。その巨体はパート1からパート500に及ぶ外装パーツとコックピットで構成され、空洞の内部には禍々しい赤い炎が渦巻いている。
[[次大帝プロイスト]]が[[大空魔竜 (LOD)|大空魔竜]]と[[大地魔竜]]、[[天空魔竜]]の二大魔竜との戦闘データを元にして建造した、[[巨人]]や魔竜の尺度をも越える超魔竜。
 
  
その巨体はパート1からパート500に及ぶ外装パーツとコックピットで構成され、空洞の内部には禍々しい赤い炎が渦巻いている。
+
未完成ながら秘めた魔炎の力は[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]の炎の8倍は下らないとまで言われ、繰り出す攻撃は自力でデスクロス現象を引き起こせるほどの威力を持ち、三大巨人と三大魔竜の総攻撃にすら怯むことがない圧倒的な存在。その一方的な猛攻は[[ガイキング・ザ・グレート]]の登場により一転、怒涛の必殺攻撃の前に敗れ去るものの、外装パーツは分身体鉄獣として地上世界に飛ばされたガイキングを執拗に狙い続けた。
  
未完成ながら秘めた魔炎の力は[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]の炎の8倍は下らないとまで言われ、繰り出す攻撃は自力でデスクロス現象を引き起こせる威力を持ち、三大巨人と三大魔竜の総攻撃にすら怯むことがない。その一方的な猛攻は[[ガイキング・ザ・グレート]]の登場により一転、怒涛の必殺攻撃の前に敗れ去るものの、外装パーツは分身体鉄獣として地上世界に飛ばされたガイキングを執拗に狙い続けた。
+
最大の特徴は言うまでもなくその顔。メカデザインの大塚健氏が[[ヴェスターヌ]]の悪魔発言から着想を得たとされるそれはまさかの'''[[ガイキング (後期型)|旧ガイキング]]の頭部'''。正義の味方らしからぬとまで言わしめた超兵器ヘッドが本当に悪役の顔になってしまい、旧作を知る人には大きな衝撃を与えた。
  
最大の特徴は言うまでもなくその顔。メカデザインの大塚健氏が[[ヴェスターヌ]]の悪魔発言から着想を得たとされるそれはまさかの'''[[ガイキング (後期型)|旧ガイキング]]の頭部である超兵器ヘッド'''。正義の味方らしからぬとまで言わしめた超兵器ヘッドが本当に悪役の顔になってしまい、旧作を知る人には大きな衝撃を与えた。
+
==登場作品と操縦者==
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
===携帯機シリーズ===
=== 携帯機シリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦K]]:原作とは違って未完成なのに修復装置を備えており、[[ガレアン]]を何度も復活させてくるのだが、'''何故か自身を修復できない'''。MAP兵器はあるが、コンボ武器はなく、最強武器がガレアンのビームソードとどっこいどっこいな威力(むしろビームソードの方が武器として優秀)と大した脅威にはならない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]:中盤で1ステージのみ登場。Kとは逆にガレアンを復活出来ない代わり回復能力がついた。攻撃力ダウンのデスファイヤーが厄介だが、[[ラッシュバード]]で吸収できるため問題はない。
:初登場作品。原作とは違って未完成なのに修復装置を備えており、[[ガレアン]]を何度も復活させてくるのだが、'''何故か自身を修復できない'''[[MAP兵器]]はあるが、[[コンボ]]武器はなく、最強武器がガレアンのビームソードとどっこいどっこいな威力(むしろビームソードの方が武器として優秀)と大した脅威にはならない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:中盤で1ステージのみ登場。Kとは逆にガレアンを復活出来ない代わり回復能力がついた。攻撃力ダウンのデスファイヤーが厄介だが、[[ラッシュバード]]で吸収できるため問題はない。
 
  
== 装備・機能 ==
+
==装備・機能==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
===武装・[[必殺武器]]===
;デスファイヤー
 
:[[大空魔竜 (LOD)|スペリオル大空魔竜]]、[[キルジャガー]]のデスファイヤーと同名の武器だが、その巨体から繰り出される炎の奔流は両機とは比べものにならない威力を持つ。
 
;超魔竜テイル
 
:分裂させた尾部での攻撃。
 
;速射ミサイル
 
:『[[スーパーロボット大戦K|K]]』では超魔竜テイルの戦闘アニメの中で使用されている[[ガイキング (後期型)|旧ガイキング]]と同様両眼下の発射口から撃つはずだが、眉間のパーツから発射している。
 
;オメガデスライト
 
:両手で放つ光弾。劇中では[[バルキング]]の妨害を受け不発に終わった。
 
  
=== [[特殊能力]] ===
+
;デスファイヤー:[[大空魔竜(LOD)|スペリオル大空魔竜]]、[[キルジャガー]]のデスファイヤーと同名の武器だが、その巨体から繰り出される炎の奔流は両機とは比べものにならない威力を持つ。
;[[HP回復]]L1
+
;超魔竜テイル:分裂させた尾部での攻撃。
:毎ターン最大値の10%[[HP]]を回復。Lで実装。
+
;速射ミサイル:[[スーパーロボット大戦K|K]]では超魔竜テイルの戦闘アニメの中で使用されている[[ガイキング (後期型)|旧ガイキング]]と同様両眼下の発射口から撃つはずだが、眉間のパーツから発射している。
 +
;オメガデスライト:両手で放つ光弾。劇中では[[バルキング]]の妨害を受け不発に終わった。
 +
==[[特殊能力]]==
 +
;HP回復L1:毎ターン最大値の10%HPを回復。Lで実装。
  
=== 移動タイプ ===
+
==移動タイプ==
;[[空]]・[[陸]]
+
;[[空]]・[[陸]]:[[飛行]]可能。
:[[飛行]]可能。
+
==[[サイズ]]==
 +
;2L:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。
  
=== [[サイズ]] ===
 
;2L(LL)
 
:
 
  
== 機体BGM ==
+
==[[BGM|機体BGM]]==
;交響曲第9番「新世界より」
+
;交響曲第9番「新世界より」:プロイストの[[クラシック音楽|クラシック]]好きが高じて命名されたドボルザークではあるが、故人とはいえ当人もまさかこんな凶悪ロボットに自分の名前を冠されるなどとは夢にも思わないだろう。
:[[次大帝プロイスト]]の[[クラシック音楽|クラシック]]好きが高じて命名されたドボルザークではあるが、故人とはいえ当人もまさかこんな凶悪ロボットに自分の名前を冠されるなどとは夢にも思わないだろう。
 
  
== 関連機体 ==
+
==対決・名場面など==
;[[魔炎超魔竜ファイナルドボルザーク]]
 
:本機の完成形。
 
  
 +
==関連機体==
 +
;[[魔炎超魔竜ファイナルドボルザーク]]:本機の完成形。
 
{{DEFAULTSORT:まえんちようまりゆうとほるさあく}}
 
{{DEFAULTSORT:まえんちようまりゆうとほるさあく}}
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:登場メカま行]]
[[Category:ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)