「雷鳳」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|土屋英寛}}<ref>メディアワークス『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ ザ・コンプリートガイド』4頁。</ref>
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|土屋英寛}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
66行目: 66行目:
 
『第3次α』では中点なし。
 
『第3次α』では中点なし。
 
;ハーケン・インパルス
 
;ハーケン・インパルス
:両脚のプラズマコンバータを使用し、脚部からプラズマを撃ち出して攻撃する。『第3次α』では回し蹴りで、『第2次OG』ではオーバーヘッドキックで打ち出す。
+
:両脚のプラズマコンバータを使用し、脚部からプラズマを打ち出して攻撃する。『第3次α』では回し蹴りで、『第2次OG』ではオーバーヘッドキックで打ち出す。
 
;カウンター・ブレイク
 
;カウンター・ブレイク
 
:両手から放つプラズマビュートで相手を引き寄せ、その勢いを利用して蹴り砕く。『第3次α』ではプラズマを地面に流してからの回し蹴りで、『第2次OG』ではプラズマを直接敵に当てて飛び蹴りで蹴飛ばす。
 
:両手から放つプラズマビュートで相手を引き寄せ、その勢いを利用して蹴り砕く。『第3次α』ではプラズマを地面に流してからの回し蹴りで、『第2次OG』ではプラズマを直接敵に当てて飛び蹴りで蹴飛ばす。
 
:『第3次α』では第1話のみ「ミドルレンジ格闘攻撃」名義。
 
:『第3次α』では第1話のみ「ミドルレンジ格闘攻撃」名義。
 
;ライトニング・フォール
 
;ライトニング・フォール
:両脚のプラズマコンバータを使用して、機体全体にプラズマを纏って急転落下、衝撃波とプラズマエネルギーによって広範囲を攻撃する技。『第3次α』では真上に飛んでブースターで加速を付けた飛び蹴りで、『第2次OG』では敵陣に飛び込んでの回転蹴りで竜巻を発生させて敵機を拘束しつつ天高く上昇、そこから敵陣の中心に雷撃を纏った飛び蹴りを叩き込み、周囲の地形ごと粉砕する動作になっている。
+
:両脚のプラズマコンバータを使用して、機体全体をプラズマを纏って急転落下して、その衝撃でダメージを与える。『第3次α』では真上に飛んでブースターで加速を付けた飛び蹴りで、『第2次OG』では敵陣に飛び込んでの回転蹴りで竜巻を発生させ敵を拘束してから真上から叩き落す動作になっている。
 
:『第3次α』では3発の弾数制だが、『第2次OG』ではEN消費20になった。
 
:『第3次α』では3発の弾数制だが、『第2次OG』ではEN消費20になった。
:『第2次OG』では飛び込みの際にニンジャ走り([[十傑集]]走りとも)で助走をつける。ZLAIの影響が微妙に残っているらしい。『第2次OG』が竜巻状の演出になったのは、後継機の「プラズマスパイラル・ダイブ」を意識したものだろうか。
+
:『第2次OG』では飛び込みの際にニンジャ走り([[十傑集]]走りとも)で助走をつける。ZLAIの影響が微妙に残っているらしい。『第2次OG』が竜巻状の演出になったのは、強化型の「プラズマスパイラル・ダイブ」を意識したものだろうか。
 
:『第3次α』では第1話のみ「ワイドレンジ格闘攻撃」名義。
 
:『第3次α』では第1話のみ「ワイドレンジ格闘攻撃」名義。
 
;ライジング・メテオ
 
;ライジング・メテオ
:システムLIOH封印(第3次α) / 排除(第2次OG)後、特訓の果てに使用可能となった必殺技。
+
:システムLIOH排除後、特訓の果てに使用可能となった必殺技。
 
:怒涛の連続攻撃からイナヅマのようにジグザグ軌道の連続蹴りを繰り出して空中に打ち上げ、最後に踵落としで地面に叩き落とす。
 
:怒涛の連続攻撃からイナヅマのようにジグザグ軌道の連続蹴りを繰り出して空中に打ち上げ、最後に踵落としで地面に叩き落とす。
 
:『第3次α』では雷鳳の武装の中で唯一パンチ動作が入る。攻撃動作後は敵の爆発を腕組み姿勢で眺める。EN消費70・射程1とかなり癖はあるが、それでも序盤のうちは強力な必殺技。
 
:『第3次α』では雷鳳の武装の中で唯一パンチ動作が入る。攻撃動作後は敵の爆発を腕組み姿勢で眺める。EN消費70・射程1とかなり癖はあるが、それでも序盤のうちは強力な必殺技。
86行目: 86行目:
 
:『OGMD』で追加された新技。ニンジャ走りから分身を伴う高速移動で接近し左回し蹴り→右後ろ回し蹴りで吹っ飛ばした直後に高速移動で先回り蹴り上げジャンプ→プラズマコンパータを起動し真横に加速を付けた飛び蹴りで敵を粉砕する。加速を付けた飛び蹴りは『第3次α』でのライトニングフォールを髣髴とさせる。
 
:『OGMD』で追加された新技。ニンジャ走りから分身を伴う高速移動で接近し左回し蹴り→右後ろ回し蹴りで吹っ飛ばした直後に高速移動で先回り蹴り上げジャンプ→プラズマコンパータを起動し真横に加速を付けた飛び蹴りで敵を粉砕する。加速を付けた飛び蹴りは『第3次α』でのライトニングフォールを髣髴とさせる。
 
:移動後可能で射程2~5かつライトニングフォール以上の威力でありながらEN消費15と、多少気力が要ること以外はかなり優秀で、ライジング・メテオが使えない時の次善択として十分な性能。
 
:移動後可能で射程2~5かつライトニングフォール以上の威力でありながらEN消費15と、多少気力が要ること以外はかなり優秀で、ライジング・メテオが使えない時の次善択として十分な性能。
:恐らく「神雷」の前段階に当たる技と思われ、全体的なモーションが似通っているが、あちらと比べると若干無駄の見受けられる構成になっている(最後の一撃は「神雷」が直上からの落下蹴りなのに対し、こちらは吹き飛ばした後ろからの追撃であり、威力が乗り切らない部分をブーストで補っている)。ライジング・メテオよりも威力が低いのはこの辺りが理由だろうか?
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
94行目: 93行目:
 
:『第3次α』では1話から参入する事もあり、9話「内なる修羅」とかなり早めの段階で無くなる。設定上は排除されておらず搭載されたままになっている。
 
:『第3次α』では1話から参入する事もあり、9話「内なる修羅」とかなり早めの段階で無くなる。設定上は排除されておらず搭載されたままになっている。
 
:『第2次OG』では55話「雷迅昇星」でミナキによって爆破され、物理的に排除された。DMLのモーション負荷を抑えるためにLIOHのレジスター(抵抗器)を使用しているため、以降は機体の操縦が困難になったという扱い。
 
:『第2次OG』では55話「雷迅昇星」でミナキによって爆破され、物理的に排除された。DMLのモーション負荷を抑えるためにLIOHのレジスター(抵抗器)を使用しているため、以降は機体の操縦が困難になったという扱い。
 +
 
;[[分身]]
 
;[[分身]]
 
:ジンライの名残なのか、『第2次OG』ではこちらも所持。接近戦特化の割に打たれ弱い雷鳳にとってはありがたい能力。使い勝手がよりヴァイサーガに近くなった。
 
:ジンライの名残なのか、『第2次OG』ではこちらも所持。接近戦特化の割に打たれ弱い雷鳳にとってはありがたい能力。使い勝手がよりヴァイサーガに近くなった。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)