「雷鳳」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== DGG-XAM3 雷鳳(LIOH) ==
| 読み = らいおう
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::LIOH]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2023年4月2日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|土屋英寛}}<ref>メディアワークス『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ ザ・コンプリートガイド』4頁。</ref>
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| タイトル = スペック
+
**[[第3次スーパーロボット大戦α]]
| 分類 = [[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]【3号機】(の予定だったが未承認の為、結果的にはダブルGシリーズではない)
+
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
| 型式番号 = DGG-XAM3(抹消されているため公式には存在しない)
+
*分類:[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]【3号機】(の予定だったが未承認の為、結果的にはダブルGシリーズではない)
| 全高 = 48.3 m
+
*形式番号:DGG-XAM3(抹消されているため公式には存在しない)
| 重量 = [[重量::122.5 t]]
+
*全高:48.3 m
| 動力 = 不明
+
*重量:122.5 t
*追加ブースター:プラズマコンバータ
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:不明
| フレーム = Bフレーム
+
**追加ブースター:プラズマコンバータ
| MMI = [[MMI::システムLIOH]] [[MMI::ダイレクト・モーション・リンク]]
+
*MMI:システムLIOH⇒ダイレクト・モーション・リンク
| 原型機 = [[ジンライ]]
+
*開発者:[[カオル・トオミネ]][[ミナキ・トオミネ]]
| 開発者 = [[開発::カオル・トオミネ]]<br />[[開発::ミナキ・トオミネ]]
+
*所属
| 所属 =
+
**αシリーズ:[[αナンバーズ]]⇒トオミネ・ラボ
*αシリーズ:{{所属 (メカ)|αナンバーズ}} ⇒ {{所属 (メカ)|トオミネ・ラボ}}
+
**OGシリーズ:[[鋼龍戦隊]][[クロガネ隊]]
*OGシリーズ:{{所属 (メカ)|鋼龍戦隊}} ⇒ {{所属 (メカ)|クロガネ隊}}
+
*主なパイロット:[[トウマ・カノウ]]
| パイロット = [[パイロット::トウマ・カノウ]]
+
*メカニックデザイナー:土屋英寛
}}
 
'''雷鳳'''は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』のスーパー系男主人公の前半の主役メカ。
 
  
== 概要 ==
+
[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]』(ダブルG,或いはDGG)の3号機に画期的なマン・マシン・インターフェイス「'''システムLIOH'''」を搭載した機体。接近戦、格闘戦を得意とし、その蹴撃は強力。また、システムLIOHは搭乗パイロットの特性を学び、その潜在能力を引き出すものであり、戦闘用のOSであると同時に兵員養成システムでもある。なお、開発者の[[カオル・トオミネ]]博士の遺志により、[[DGG]]シリーズ3号機としての承認は受けていない。
[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]」(ダブルG,或いはDGG)の3号機に画期的なマン・マシン・インターフェイス「'''システムLIOH'''」を搭載した機体。接近戦、格闘戦を得意とし、その蹴撃は強力。また、システムLIOHは搭乗パイロットの特性を学び、その潜在能力を引き出すものであり、戦闘用のOSであると同時に兵員養成システムでもある。なお、開発者の[[カオル・トオミネ]]博士の遺志により、[[DGG]]シリーズ3号機としての承認は受けていない。
 
  
戦乱の中で偶々居合わせた[[トウマ・カノウ]]の手で運用されることとなり、彼の熱心な努力により雷鳳を超えた機体「[[大雷鳳]]」へと強化される。
+
戦乱の中で偶々居合わせた[[トウマ・カノウ]]の手で運用されることとなり、彼の熱心な努力により雷鳳を超えた機体・『[[大雷鳳]]』へと強化される。
  
『電撃ホビーマガジン』の連載企画によると、ダブルGの3号機は元々忍者ロボとして開発された機体であるため、本機にも腕に鎖かたびら状のモールドが施されている<ref name="電撃スパロボ578">メディアワークス『[[電撃スパロボ!]]』Vol.5、78頁。</ref>。また赤いマフラーは蹴り技主体の機体ということで取り付けられたことが明かされており<ref name="電撃スパロボ578" />、仮面ライダーをモチーフにしたことが示唆されている。そのモチーフデザインは『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』で[[ジンライ]]として登場した。こちらは武装からして本格的に忍者になっており、それを改修した本機もまた動きがより忍者に近くなった。トウマ自身の戦闘スタイルである『カラテ』や『仮面ライダー』のイメージからは遠ざかるため、『第3次α』版の戦闘アニメと好みが分かれるかもしれない。
+
『電撃ホビーマガジン』の連載企画によると、ダブルGの3号機は元々忍者ロボとして開発された機体であるため、本機にも腕に鎖かたびら状のモールドが施されている。また赤いマフラーは蹴り技主体の機体ということで取り付けられたことが明かされており、仮面ライダーをモチーフにしたことが示唆されている。そのモチーフデザインは『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』で[[ジンライ]]として登場した。こちらは武装からして本格的に忍者になっており、それを改修した本機もまた動きがより忍者に近くなった。
  
[[アウセンザイター]]同様、誤記の多い機体。読み方が「らいおう」なので'''雷凰'''と書かれる事もあるが、正しくは'''雷鳳'''である。これは鳳は雄、凰は雌を表す為で、『第2次OG』において機体名を決める時にトウマが「システムLIOH機体だからライオウ、雷の鳳凰の"凰"で'''雷凰'''」と提案したが、ミナキにその点を突っ込まれて'''雷鳳'''となったシーンがある。
+
[[アウセンザイター]]同様、誤記の多い機体。読み方が『らいおう』なので'''雷凰'''と書かれる事もあるが、正しくは'''雷鳳'''である。これは鳳は雄、凰は雌を表す為で、第2次OGにおいて機体名を決める時にトウマが「システムLIOH機体だからライオウ、雷の鳳凰の"凰"で'''雷凰'''」と提案したが、ミナキにその点を突っ込まれて'''雷鳳'''となったシーンがある。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
== 登場作品 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。スーパー系男主人公の前半機。近接戦闘の機体で、射程が短く反撃戦法はやりにくい。PALLのライトニングフォールが優秀で敵が小隊を組んでいるならばまとめてなぎ倒せるが弾数は少なく、また初期状態では単体必殺武器が無いため援護攻撃を活かせず、ボス戦でも活躍しきれない。
+
:近接戦闘の機体で、軒並み射程が短い。雑魚を蹴散らすのには向かない為対ボス戦闘に使うのが良いが、初期武装の攻撃力は物足りない。[[バリア]]や[[分身]]のような防御系の特殊能力が無いのも痛い。主人公のトウマと共に機体も成長するタイプなので、一連のイベントを経てライジングメテオが追加されてからは攻撃力不足も解消される。しかしこの段階は強化改造されるまでの繋ぎに過ぎず、やはり大雷鳳になってからが本番。
:他主人公と比べると運動性が低い割に装甲が特別高いわけではない上に[[バリア]]や[[分身]]のような防御系の特殊能力も無く、序盤は[[底力]]も育ちきっていないため精神コマンドで耐えるしかないのも痛い。
 
:序盤における一連のイベントを経てライジングメテオが追加されてからは攻撃力不足も解消され、ボス戦でも頼れる機体となる。しかしこの段階は繋ぎに過ぎず、やはり大雷鳳になってからが本番。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:パッケージイラスト及びPV第4弾にも登場し、トリを務めた。また、企画段階での姿が[[ジンライ]]として登場。終盤に鋼龍戦隊が鹵獲し、第3次αと同様にトウマの乗機となる(ちなみに「雷鳳」の名付け親もトウマ)。
+
:パッケージイラスト及びPV第4弾にも登場し、トリを務めた。また、企画段階での姿が[[ジンライ]]として登場。終盤に鋼龍戦隊が鹵獲し、第3次αと同様にトウマの乗機となる(ちなみに「雷鳳」の名付け親もトウマ)。ジンライの時に冠されていたダブルG3号機の称号は、ジンライの非道に心を痛めたミナキによって改修された際に取り下げられた。攻撃力は高く、燃費もいいがスーパー系としては頼りないHPと装甲が欠点。とはいえ、トウマの[[底力]]と今作で追加された[[分身]]である程度はカバーできる。ツインを組む際に本機と相性がいいのは、武装・性能・特殊能力が似たような傾向を持つヴァイサーガあたり。
:ジンライの時に冠されていたダブルG3号機の称号は、ジンライの非道に心を痛めたミナキによって改修された際に取り下げられた。
 
:後半参入で育成機会が短いものの攻撃力の割に燃費が良いのが利点だが、スーパー系としては頼りないHPと装甲が欠点。とはいえ、トウマの[[底力]]と今作で追加された[[分身]]である程度はカバーできる他、LIOHと入れ替わりで手に入るパイロットブロックがあるためトータルでの防御性能はそこそこ高い。
 
:ツインを組む際に本機と相性がいいのは、武装・性能・特殊能力が似たような傾向を持つ[[ヴァイサーガ]]や[[グルンガスト零式]]あたり。
 
  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
== 装備・機能 ==
:参戦は第12話終了時。新技として「ラッシング・スピン」と「レイジング・ストライク」が追加されている。
 
:性能に関しては相変わらずのリアル寄りスーパー系。無消費武器や従来より射程の長いP武器を得たこともあり前作にも増して継戦力・利便性が増している。
 
:反面バリア貫通がライジング・メテオにしか備わっていないのと、シナリオ上での追加強化が無いのが悩みか。
 
  
=== その他 ===
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。
 
:メインストーリーで搭乗するパイロットは宇宙忍者アヤメ(浜口あやめ)。
 
:他の機体の残骸を利用して「スペース空蝉の術」、グランゾン戦で宇宙忍法秘奥義「スペース鏡返し」を披露するなど忍者ロボ寄りの描写をされている。
 
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
『第3次α』では中点なし。
+
第3次αでは中点なし。
 
;ハーケン・インパルス
 
;ハーケン・インパルス
:両脚のプラズマコンバータを使用し、脚部からプラズマを撃ち出して攻撃する。『第3次α』では回し蹴りで、『第2次OG』ではオーバーヘッドキックで打ち出す。
+
:両脚のプラズマコンバータを使用し、脚部からプラズマを打ち出して攻撃する。第3次αでは回し蹴りで、第2次OGではオーバーヘッドキックで打ち出す。
 
;カウンター・ブレイク
 
;カウンター・ブレイク
:両手から放つプラズマビュートで相手を引き寄せ、その勢いを利用して蹴り砕く。『第3次α』ではプラズマを地面に流してからの回し蹴りで、『第2次OG』ではプラズマを直接敵に当てて飛び蹴りで蹴飛ばす。
+
:両手からプラズマを発生させて、相手を拘束してから引き寄せ、その勢いを利用して蹴り砕く。 第3次αではプラズマを地面に流してからの回し蹴りで、第2次OGではプラズマを直接敵に当てて飛び蹴りで蹴飛ばす。
:『第3次α』では第1話のみ「ミドルレンジ格闘攻撃」名義。
 
 
;ライトニング・フォール
 
;ライトニング・フォール
:両脚のプラズマコンバータを使用して、機体全体にプラズマを纏って急転落下、衝撃波とプラズマエネルギーによって広範囲を攻撃する技。『第3次α』では真上に飛んでブースターで加速を付けた飛び蹴りで、『第2次OG』では敵陣に飛び込んでの回転蹴りで竜巻を発生させて敵機を拘束しつつ天高く上昇、そこから敵陣の中心に雷撃を纏った飛び蹴りを叩き込み、周囲の地形ごと粉砕する動作になっている。
+
:両脚のプラズマコンバータを使用して、機体全体をプラズマを纏って急転落下して、その衝撃でダメージを与える。第3次αでは真上に飛んでブースターで加速を付けた飛び蹴りで、第2次OGでは回転蹴りで竜巻を発生させ敵を拘束してから真上から叩き落す蹴りになっている。第3次αでは3発の弾数制だが、第2次OGでは消費20になった。なお、直前の疾走はいわゆる「ニンジャ走り」。ZLAIの影響が微妙に残っているらしい。
:『第3次α』では3発の弾数制だが、『第2次OG』ではEN消費20になった。
 
:『第2次OG』では飛び込みの際にニンジャ走り([[十傑集]]走りとも)で助走をつける。ZLAIの影響が微妙に残っているらしい。『第2次OG』が竜巻状の演出になったのは、後継機の「プラズマスパイラル・ダイブ」を意識したものだろうか。
 
:『第3次α』では第1話のみ「ワイドレンジ格闘攻撃」名義。
 
 
;ライジング・メテオ
 
;ライジング・メテオ
:システムLIOH封印(第3次α) / 排除(第2次OG)後、特訓の果てに使用可能となった必殺技。
+
:第3次αでは最初に殴りつけ数回蹴った後、相手を蹴り上げ空中で連続蹴り、留めの一撃で蹴り砕く。爆発を背後に“腕組み”する雷鳳の姿が印象的。なお、この技以外では雷鳳は攻撃に腕をほとんど使わない。第2次OGでは全ての攻撃を蹴りで行い、空中での連続蹴り上げが最初の蹴り落としで叩き上げた岩を使ったものになっている。この際、蹴り飛ばした後、残像を残しつつ飛んでいく相手よりも速く動いて先回りするなど、凄まじい瞬発力がうかがえる。また、初出では消費70・射程1とまさにスーパー系の必殺技だったのに対し、第2次OGでは射程1~4、消費30と見違えるほどパワーアップし、非常に使いやすくなっている。ただし“腕組み”は無くなった。
:怒涛の連続攻撃からイナヅマのようにジグザグ軌道の連続蹴りを繰り出して空中に打ち上げ、最後に踵落としで地面に叩き落とす。
 
:『第3次α』では雷鳳の武装の中で唯一パンチ動作が入る。攻撃動作後は敵の爆発を腕組み姿勢で眺める。EN消費70・射程1とかなり癖はあるが、それでも序盤のうちは強力な必殺技。
 
:『第2次OG』では全ての攻撃を蹴りで行う他、吹き飛ばした敵を追跡する動きが残像を残しつつの瞬間移動となり、更にスピード感が向上している。また後半のイナヅマ軌道は敵を踏み潰した時に吹き上がった岩を足場にして繰り出すようになっている他、最初に腕組み姿勢で出現し、最後は空中で降下しながら爆発を見守る物になっている。射程1~4、消費30(『MD』では25)と破格の燃費と使いやすさを両立し、援護攻撃も仕掛けやすくなった。
 
;ラッシング・スピン
 
:『OGMD』で追加された新技。ニンジャ走りで接近し、上段回し蹴りで吹っ飛ばす。
 
:ハーケン・インパルスよりも低威力だが無消費のコンボ属性武装。射程もあるため消耗した相手にトドメを刺すには十分な性能。
 
;レイジング・ストライク
 
:『OGMD』で追加された新技。ニンジャ走りから分身を伴う高速移動で接近し左回し蹴り→右後ろ回し蹴りで吹っ飛ばした直後に高速移動で先回り蹴り上げジャンプ→プラズマコンパータを起動し真横に加速を付けた飛び蹴りで敵を粉砕する。加速を付けた飛び蹴りは『第3次α』でのライトニングフォールを髣髴とさせる。
 
:移動後可能で射程2~5かつライトニングフォール以上の威力でありながらEN消費15と、多少気力が要ること以外はかなり優秀で、ライジング・メテオが使えない時の次善択として十分な性能。
 
:恐らく「神雷」の前段階に当たる技と思われ、全体的なモーションが似通っているが、あちらと比べると若干無駄の見受けられる構成になっている(最後の一撃は「神雷」が直上からの落下蹴りなのに対し、こちらは吹き飛ばした後ろからの追撃であり、威力が乗り切らない部分をブーストで補っている)。ライジング・メテオよりも威力が低いのはこの辺りが理由だろうか?
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;システムLIOH
 
;システムLIOH
:気力130以上で格闘・命中・技量に+20。発動ムービーはなし。
+
:気力130以上で格闘・命中・技量に+20。破格の能力だが発動ムービーはなく、10話「激震の地底帝国」でライジングメテオと引き換えになくなる。第2次OGでは「雷迅昇星」でミナキによって爆破され、物理的に排除された。なお、第2次OGではDMLのモーション負荷を抑えるためにLIOHのレジスター(抵抗器)を使用しており、これを爆破して以降は機体の操縦が困難になった。
:いずれのタイトルでも暴走イベントを起こし、その同話ないし次話でライジング・メテオの追加と引き換えに無くなる。そのためこの能力の恩恵を受けて戦えるのは『第3次α』では9話、『第2次OG』では7話とだいぶ短め。
+
;分身
:『第3次α』では1話から参入する事もあり、9話「内なる修羅」とかなり早めの段階で無くなる。設定上は排除されておらず搭載されたままになっている。
+
:ジンライの名残なのか、第2次OGではこちらも所持。接近戦特化の割に打たれ脆い雷鳳にとってはありがたい能力。傾向がよりヴァイサーガに近くなった。
:『第2次OG』では55話「雷迅昇星」でミナキによって爆破され、物理的に排除された。DMLのモーション負荷を抑えるためにLIOHのレジスター(抵抗器)を使用しているため、以降は機体の操縦が困難になったという扱い。
 
;[[分身]]
 
:ジンライの名残なのか、『第2次OG』ではこちらも所持。接近戦特化の割に打たれ弱い雷鳳にとってはありがたい能力。使い勝手がよりヴァイサーガに近くなった。
 
 
;パイロットブロック
 
;パイロットブロック
:『第2次OG』でLIOHと引き換えに所持。システムLIOHの件でパイロット保護が強化されたのだろうか? 今作ではP系の特殊武器を持つ敵が多いので実に助かるが、[[ファートゥム]]の場合は直撃すると特殊効果以前に撃墜されかねない。
+
:第2次OGでLIOHと引き換えに所持。システムLIOHの件でパイロット保護が強化されたのだろうか? 今作ではP系の特殊武器を持つ敵が多いので実に助かる。ただ、[[ファートゥム]]の場合は直撃すると特殊効果以前に撃墜されかねないのだが。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:『第3次α』。陸戦限定かつトウマルートは地上戦主体なので小隊の移動タイプは揃えたい。
 
;[[陸]]、[[水]]
 
:『第2次OG』以降。飛べないのはそのままだが、水中戦に対応するようになった。加入直後のマップは水上戦になりがちのためありがたい。
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
 
:
 
:
  
=== カスタムボーナス ===
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
;格闘武器の攻撃力+200
 
:『OG2nd』『MD』。ハーケン・インパルスも含めて全て格闘なので腐る事は無く、高い攻撃力がさらに高くなる。
 
 
 
== 機体BGM ==
 
 
;「闘志、果てなく」
 
;「闘志、果てなく」
:雷鳳及びトウマのデフォルト[[BGM]]。
+
:雷鳳及びトウマのデフォルトBGM。
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対[[ベミドバン]]
 
;対[[ベミドバン]]
 
:バルマーの猛将、[[バラン・ドバン]]の駆る巨大な機体を相手に、幾度となく戦いを繰り広げるトウマと雷鳳。しかし、越えられない壁を前に焦るトウマは次第に力のみを追い求め、闘志が空回りするようになって行く。その様はバランからも失望され、最後には相手にすらされなくなる。それでも意地のみで挑んだ雷鳳最後の戦いは、ベミドバンの鉄球の前に闘志もろとも完全粉砕されるという敗北で幕を閉じる……。
 
:バルマーの猛将、[[バラン・ドバン]]の駆る巨大な機体を相手に、幾度となく戦いを繰り広げるトウマと雷鳳。しかし、越えられない壁を前に焦るトウマは次第に力のみを追い求め、闘志が空回りするようになって行く。その様はバランからも失望され、最後には相手にすらされなくなる。それでも意地のみで挑んだ雷鳳最後の戦いは、ベミドバンの鉄球の前に闘志もろとも完全粉砕されるという敗北で幕を閉じる……。
130行目: 77行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[大雷鳳]]
 
:正式に雷鳳がDGG系統に認定された3号機であり、その強化型。
 
 
;[[ダイゼンガー]]
 
;[[ダイゼンガー]]
 
:DGG系統の1号機。
 
:DGG系統の1号機。
 
;[[アウセンザイター]]
 
;[[アウセンザイター]]
 
:DGG系統の2号機。
 
:DGG系統の2号機。
 
+
;[[大雷鳳]]
== 脚注 ==
+
:正式に雷鳳がDGG系統に認定された3号機であり、その強化型。
<references />
+
;[[ジンライ]]
 
+
:DGG系統3号機。開発者に想定された本来の姿であり、DGGを破壊するため開発されたDGGである。
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:雷鳳]] -->
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:らいおう}}
 
{{DEFAULTSORT:らいおう}}
146行目: 95行目:
 
[[Category:第3次スーパーロボット大戦α]]
 
[[Category:第3次スーパーロボット大戦α]]
 
[[Category:αシリーズ]]
 
[[Category:αシリーズ]]
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
+
[[Category:OGシリーズ]]
[[Category:ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)