「機械獣」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
[[Dr.ヘル一派]]の戦力。
 
[[Dr.ヘル一派]]の戦力。
  
[[Dr.ヘル]]が[[バードス島]]で発見した、古代ミケーネ人が使っていたロボットを改造したもの。機械でありながら、獣の様な滑らかな動きをするためこう呼ばれている。TVアニメ版ではかつてのヘルが名づけたのを[[兜十蔵]]が聞いたため敵味方に浸透し、漫画版では[[弓弦之助]]教授の評価が敵とも一致することから双方で呼ばれている<ref>また、マジンガー以前から存在するコンテンツである[[怪獣]]ブームの影響もあると思われる(発音も「キ'''カイジュウ'''」と酷似)。</ref>。
+
[[Dr.ヘル]]が[[バードス島]]で発見した、古代ミケーネ人が使っていたロボットを改造したもの。機械でありながら、獣の様な滑らかな動きをするためこう呼ばれている。TVアニメ版ではかつてのヘルが名づけたのを[[兜十蔵]]が聞いたため敵味方に浸透し、漫画版では[[弓弦之助]]教授の評価が敵とも一致することから双方で呼ばれている。
  
 
個体名は3機という例外を除き、「カタカナ+アルファベット+数字」のパターン。フルネームで呼ばれることもあればカタカナやアルファベット+数字のみで呼ばれることも多々あった。[[マジンガーZ]]との兼合いでアルファベットに「Z」は使われない。
 
個体名は3機という例外を除き、「カタカナ+アルファベット+数字」のパターン。フルネームで呼ばれることもあればカタカナやアルファベット+数字のみで呼ばれることも多々あった。[[マジンガーZ]]との兼合いでアルファベットに「Z」は使われない。
  
 
装甲に「'''スーパー鋼鉄'''」と呼ばれるヘルが考案した合金を使用している。バードスの杖で自由に操ることができ、[[あしゅら男爵]]はこれを使い作戦を遂行していた。つまり一部の搭乗式を除いて、指令を受けて行動する自律回路の様なものが搭載されているため、たまに自らの意思を持つかのような挙動を見せる。
 
装甲に「'''スーパー鋼鉄'''」と呼ばれるヘルが考案した合金を使用している。バードスの杖で自由に操ることができ、[[あしゅら男爵]]はこれを使い作戦を遂行していた。つまり一部の搭乗式を除いて、指令を受けて行動する自律回路の様なものが搭載されているため、たまに自らの意思を持つかのような挙動を見せる。
単純に戦闘に特化した機体もいれば、単機で地震・大津波・台風などそれぞれに特化した能力で人為的な災害引き起こす機体も存在する。
 
  
 
原作では[[ボスボロット]]や[[グレートマジンガー]]([[映画|映画版]])、サイバトロン(対トランスフォーマー)のように、未確認巨大ロボットは一律で機械獣呼ばわりされる傾向にあった。
 
原作では[[ボスボロット]]や[[グレートマジンガー]]([[映画|映画版]])、サイバトロン(対トランスフォーマー)のように、未確認巨大ロボットは一律で機械獣呼ばわりされる傾向にあった。
24行目: 23行目:
 
スパロボにおいてはDr.ヘル一派が壊滅済みの設定の場合、後続組織である[[ミケーネ帝国]]が運用する場合もある。数種類の機体が量産されてシナリオ前半から複数運用されるのがシリーズの定番で、ミケーネ帝国の[[戦闘獣]]より格下扱いにされる設定上、古い年代のスパロボでは[[スーパー系]][[やられメカ]]の代表格であった。
 
スパロボにおいてはDr.ヘル一派が壊滅済みの設定の場合、後続組織である[[ミケーネ帝国]]が運用する場合もある。数種類の機体が量産されてシナリオ前半から複数運用されるのがシリーズの定番で、ミケーネ帝国の[[戦闘獣]]より格下扱いにされる設定上、古い年代のスパロボでは[[スーパー系]][[やられメカ]]の代表格であった。
  
上述の通り、元来は「獣の如く俊敏に動く」事から機械獣という名がついたのだが<ref>特に序盤終わり頃から登場する飛行系機械獣には機動力が高いものも多く、光子力ビームなどの飛び道具は無策で放っても回避されてしまうシーンが少なくない。</ref>、スパロボにおいては差別化のため、基本的に[[モビルスーツ]]などと比べて[[運動性]]は大きく劣り、[[装甲]]と[[HP]]に優れる「硬い」相手(つまり自軍における[[マジンガーZ]]と似たような立ち位置)として特徴づけられている<ref>とはいえ、多くの機械獣にはMSのような機動補助のバーニアや[[アポジモーター]]は付けられておらず、強力な武器を多数備えたマジンガーを以てしても一撃の元に沈む事は稀であった事から原作再現とはいえる。</ref>。
+
上述の通り、元来は「獣の如く俊敏に動く」事から機械獣という名がついたのだが、スパロボにおいては差別化のため、基本的に[[モビルスーツ]]などと比べて[[運動性]]は大きく劣り、[[装甲]]と[[HP]]に優れる「硬い」相手(つまり自軍における[[マジンガーZ]]と似たような立ち位置)として特徴づけられている<ref>とはいえ、多くの機械獣にはMSのような機動補助のバーニアや[[アポジモーター]]は付けられておらず、強力な武器を多数備えたマジンガーを以てしても一撃の元に沈む事は稀であった事から原作再現とはいえる。</ref>。
  
 
しかし、[[御三家]]一角の「お馴染みやられメカ」として参戦回数に恵まれたからこそ存在感がファンレベルで強まり保たれていったのも事実で、ある意味その扱いがあってこそ『[[ロボットガールズZ]]』にまでオマージュキャラが登場する下積みになったとも言える。
 
しかし、[[御三家]]一角の「お馴染みやられメカ」として参戦回数に恵まれたからこそ存在感がファンレベルで強まり保たれていったのも事実で、ある意味その扱いがあってこそ『[[ロボットガールズZ]]』にまでオマージュキャラが登場する下積みになったとも言える。
118行目: 117行目:
 
;[[ブロッケーンT9]]
 
;[[ブロッケーンT9]]
 
:
 
:
;[[地獄大元帥]]
+
;[[タイターンG9]]
:本作においては機械獣扱いだが、まだSRWでは[[イベント・演出でのみ登場するメカ|ユニット化の機会にあずかれていない]]。
+
:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
130行目: 129行目:
 
;[[ラインX1]](ドナウα1)
 
;[[ラインX1]](ドナウα1)
 
:[[シュトロハイム・ハインリッヒ]]が[[Dr.ヘル一派]]の援助を受けて完成させたロボット。
 
:[[シュトロハイム・ハインリッヒ]]が[[Dr.ヘル一派]]の援助を受けて完成させたロボット。
:あくまで援助を受けただけで、技術的にはシュトロハイム博士の独自のものであるため機械獣には分類されない。
+
:あくまで援助を受けただけで、技術的にはシュトロハイム博士の独自のものであり、機械獣には分類されない。ただし、ヘルに自軍の戦力強化を目的として制作を依頼していた物であるため、バードスの杖による制御を受け付けるように作られている。
:ヘルに自軍の戦力強化を目的として制作依頼されたものであるため、バードスの杖による制御を受け付けるように作られている。
 
 
;[[エリカ (マジンガー)|エリカ]]
 
;[[エリカ (マジンガー)|エリカ]]
 
:甲児[[暗殺]]のため送り込まれた人間サイズの[[サイボーグ]]。機械獣の命名法則に則った末尾数字付の「エスピオナージR1」という正式名称がある<ref>ただ、この1は「ガミアQ1」のような「1号機」を表す個体ナンバーという可能性もないではない。</ref>。
 
:甲児[[暗殺]]のため送り込まれた人間サイズの[[サイボーグ]]。機械獣の命名法則に則った末尾数字付の「エスピオナージR1」という正式名称がある<ref>ただ、この1は「ガミアQ1」のような「1号機」を表す個体ナンバーという可能性もないではない。</ref>。
148行目: 146行目:
 
;[[サイバディ]]
 
;[[サイバディ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』ではこれと構成素材が酷似しているため、ゼロ時間での活動が出来るという設定。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』ではこれと構成素材が酷似しているため、ゼロ時間での活動が出来るという設定。
;[[ゾイド]]
 
:『[[ゾイドシリーズ]]』に登場するメカ生体。正に「機械の獣」といった生態を持つ生物であり、実際に公式のテキストでもしばしば「戦闘機械獣」と呼ばれている。
 
:マジンガーシリーズの機械獣との違いとしては、あちらが「獣のような動きを持つ機械兵器」であるのに対し、ゾイドは「機械としての性質を得た獣」であること。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
164行目: 159行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*DX超合金魂マジンガーZ初回特典に付属していた書き下ろし「マジンガーZ ミケーネの伝説の巻」では機械獣の上位機種として機械魔獣マジンZ1並びにグレートG1が登場しており、それぞれ大改修を施され、マジンガーZとグレートマジンガーになったとされている。
 
*DX超合金魂マジンガーZ初回特典に付属していた書き下ろし「マジンガーZ ミケーネの伝説の巻」では機械獣の上位機種として機械魔獣マジンZ1並びにグレートG1が登場しており、それぞれ大改修を施され、マジンガーZとグレートマジンガーになったとされている。
*『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の敵「[[メタルビースト]]」は直訳すると「機械獣」になる。詳細は該当項目を参照。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)