「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
61行目: 61行目:
 
当時のプラモデル発売において、TV版の機体との商品名の混同を避けるために、主役機である[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ]]の商品名は「'''ウイングガンダムゼロカスタム'''」とされた。しかし、詳細な設定を知らない人達にとっては「TV版[[ウイングガンダムゼロ]]のカスタム機」<ref>[[漫画]]『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』では、後付けではあるが、「[[ウイングガンダムゼロカスタム|EW版のウイングガンダムゼロ]]は(TV版デザインをベースとした)ウイングガンダムゼロの改修機である」と設定されたため、ある意味ではこの見解は「正しい」事になった。改修前の機体は[[ウイングガンダムゼロ|TV版のウイングガンダムゼロ]]と区別するために「'''ウイングガンダムプロトゼロ'''」と名前が付けられている。</ref>と、逆に混乱させる結果になってしまった<ref>更にややこしいことに、幼年誌『テレビマガジン』等では「新たなる敵・マリーメイア軍と戦う為に強化された姿」という翻案で紹介されていた。</ref>。
 
当時のプラモデル発売において、TV版の機体との商品名の混同を避けるために、主役機である[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ]]の商品名は「'''ウイングガンダムゼロカスタム'''」とされた。しかし、詳細な設定を知らない人達にとっては「TV版[[ウイングガンダムゼロ]]のカスタム機」<ref>[[漫画]]『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』では、後付けではあるが、「[[ウイングガンダムゼロカスタム|EW版のウイングガンダムゼロ]]は(TV版デザインをベースとした)ウイングガンダムゼロの改修機である」と設定されたため、ある意味ではこの見解は「正しい」事になった。改修前の機体は[[ウイングガンダムゼロ|TV版のウイングガンダムゼロ]]と区別するために「'''ウイングガンダムプロトゼロ'''」と名前が付けられている。</ref>と、逆に混乱させる結果になってしまった<ref>更にややこしいことに、幼年誌『テレビマガジン』等では「新たなる敵・マリーメイア軍と戦う為に強化された姿」という翻案で紹介されていた。</ref>。
  
現在では、TV版の機体との混同防止のために[[ガンプラ|プラモデル]]等の商品や、TV版およびOVA版の『ガンダムW』系機体が同時登場する[[コンピュータゲーム|ゲーム]]では「'''~(エンドレスワルツ版)'''」「'''~(EW版)'''」と表記する場合が多い。寺田貴信氏によると「サンライズより呼称はカスタムではなくTV版と同様にするか、(EW版)を付けるよう指示があった」とのこと。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第853回より</ref>
+
現在では、TV版の機体との混同防止のために[[ガンプラ|プラモデル]]等の商品や、TV版およびOVA版の『ガンダムW』系機体が同時登場する[[コンピュータゲーム|ゲーム]]では「'''~(エンドレスワルツ版)'''」「'''~(EW版)'''」と表記する場合が多い。
  
 
ちなみに、TV版前半の主役ガンダムのリファイン版は「'''~アーリータイプ'''」「'''~ver. Ka'''」として表記した事もあるが、現在では後期主役ガンダムと同様に「'''~(エンドレスワルツ版)'''」「'''~(EW版)'''」とするのが主流である。
 
ちなみに、TV版前半の主役ガンダムのリファイン版は「'''~アーリータイプ'''」「'''~ver. Ka'''」として表記した事もあるが、現在では後期主役ガンダムと同様に「'''~(エンドレスワルツ版)'''」「'''~(EW版)'''」とするのが主流である。
240行目: 240行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:EW版の5機のガンダムは、TV版の5機のガンダムとは別に開発された機体というオリジナル設定が設けられた。ストーリーの再現は無いが、ヒイロで[[エンジェル・ハイロゥ]]を破壊しようとするとEWでのやり取りが一部再現されるイベントが用意されている。
+
:EW版の5機のガンダムは、TV版の5機のガンダムとは別に開発された機体というオリジナル設定が設けられた。ストーリーの再現はなし。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:TV版が参戦作品から消え、以降の『[[αシリーズ]]』では本作のみの参戦に。序盤のシナリオの中心として概ね再現されており、マリーメイア軍の台頭や、リーオーに乗るヒイロとデュオ、サーペントに乗るトロワ等も見られる。
 
:TV版が参戦作品から消え、以降の『[[αシリーズ]]』では本作のみの参戦に。序盤のシナリオの中心として概ね再現されており、マリーメイア軍の台頭や、リーオーに乗るヒイロとデュオ、サーペントに乗るトロワ等も見られる。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:設定しか存在しなかった[[ウイングガンダム (EW版)]]が[[隠し要素/第2次α|隠し機体]]として登場。都合の良い武器が無いからか、ヘビーアームズを除き'''[[小隊攻撃]]が最弱武器のバルカンかマシンキャノン'''という驚きの扱いを受けている。とはいえどれも改造の伸びが若干良く設定されているため、最終的な火力はそこまで低くは無い。
 
:設定しか存在しなかった[[ウイングガンダム (EW版)]]が[[隠し要素/第2次α|隠し機体]]として登場。都合の良い武器が無いからか、ヘビーアームズを除き'''[[小隊攻撃]]が最弱武器のバルカンかマシンキャノン'''という驚きの扱いを受けている。とはいえどれも改造の伸びが若干良く設定されているため、最終的な火力はそこまで低くは無い。
:原作終了後なので[[いるだけ参戦]]となっている。
 
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:機体からカスタム表記が消え本来の名称に戻ったほか、ヒルデがEW版として声付きで初参戦を果たす。また、前作で[[小隊攻撃]]がバルカン等だった機体に、小隊攻撃用の簡易攻撃版というような武器が追加された。
 
:機体からカスタム表記が消え本来の名称に戻ったほか、ヒルデがEW版として声付きで初参戦を果たす。また、前作で[[小隊攻撃]]がバルカン等だった機体に、小隊攻撃用の簡易攻撃版というような武器が追加された。
:前作に続いて[[いるだけ参戦]]。[[アラスカ基地]]ではリリーナを救うためにツインバスターライフルで隔壁を破壊するイベントがある。αシリーズでは三度目の展開である。
 
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)