「巨大ランカ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Giant Ranka]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスF}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスF}}
11行目: 12行目:
 
| 全長 = 1500m以上(推定)
 
| 全長 = 1500m以上(推定)
 
}}
 
}}
'''巨大ランカ'''は『[[マクロスF]]』に登場する映像。
+
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[バジュラ本星]]にフォールドした[[マクロス・フロンティア船団]]の前に現れた巨大な[[ランカ・リー]]。彼女本人でない事ははっきりしているが、その場に居合わせた[[早乙女アルト]]にはランカの心が深く沈んでいる事に気付かず、船団も[[バジュラ]]の仕業として攻撃を仕掛けた。しかし、[[バトル・フロンティア]]のマクロスキャノンを受けて暴かれたその正体は[[バトル・ギャラクシー]]に投影された光学映像であった。
+
[[バジュラ本星]]にフォールドした[[マクロス・フロンティア船団]]の前に現れた巨大な[[ランカ・リー]]。彼女本人でないことははっきりしているが、その場に居合わせた[[早乙女アルト]]にはランカの心が深く沈んでいることに気付かず、船団も[[バジュラ]]の仕業として攻撃を仕掛けた。しかし、その正体は[[バトル・ギャラクシー]]に投影された光学映像である。
  
本人のプロフィールとその経緯については[[ランカ・リー]]の頁を参照。
+
本人のプロフィールとその経緯については[[ランカ・リー]]参照。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
ランカの幻影がユニットとして登場すると、殆どの攻撃が腹や胸に当たる上に、[[トドメ演出]]で'''(中に本物のランカがいるにもかかわらず)真っ二つになったり、穴が開いたりする'''など衝撃(と一部に笑撃)をプレイヤーに与える。その様子は'''スタイリッシュ帝王切開'''とも…。
+
幻影がユニットとして登場すると殆どの攻撃が腹や胸に当たる上にトドメ演出で'''真っ二つになったり穴が開いたり(しかも中にランカがいるにもかかわらず)する'''など衝撃(と一部に笑撃)をプレイヤーに与える。その様子は'''スタイリッシュ帝王切開'''とも……。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:終盤では『L』同様、ランカの幻影が敵として出現(戦闘ボイスは無し)。本作では『W』のZマスター風の表現ではなく、頭部に透明のユニットアイコンがある扱い<ref>分かりにくいためか、攻撃対象になる頭部の位置のマス目は点滅して表示される。</ref>。なお、本作では[[マップ兵器]]は無い。
+
:終盤ではL同様幻影が敵として出現(戦闘ボイスは無し)。今回は[[マップ兵器]]はない。やはり外見はまんまで原作通りなのだが、動かない上にメッセージウインドウから下のグラフィック(足の部分)がないため、敵が回避するか飛ばされる演出が入るか、[[グレンラガン]]のバーストスピニングパンチのように大きくカメラが引く武器だと、非常にシュールな光景が見られる。なお、一番シュールなのは[[ボスボロット]]の「必殺くろがね五人衆」。今回はWのZマスター風の表現ではなく頭部に透明のユニットアイコンがある扱い。分かりにくいためか攻撃する頭部の位置のマス目は点滅して示される。
:やはり外見は原作通りなのだが、動かない上にメッセージウインドウから下のグラフィック(足の部分)が無いため、敵が回避するか飛ばされる演出が入るか、[[グレンラガン]][[召喚攻撃]]「時空烈断バーストスピニングパンチ」のように大きくカメラが引く武器だと、非常にシュールな光景が見られる<ref>なお、一番シュールな光景になるのは[[ボスボロット]]の[[召喚攻撃]]「必殺くろがね五人衆」。</ref>。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
:初登場作品。「ランカ・リー」表記。共通ルート第38話「トゥルー・ビギン」にて、ランカの幻影がボス兼背景として登場。マップ上の表現は『[[スーパーロボット大戦W|W]]』の[[Zマスター]]と全く同じであるため、プレイヤーからは'''Zランカー'''とネタにされた事も。
+
:ランカ・リー表記。共通ルート第38話「トゥルー・ビギン」にて、幻影がボス兼背景として登場(マップ上の表現はWの[[Zマスター]]と全く同じであるため、プレイヤーからは'''Zランカー'''とネタにされた事も)。外見はまんま「巨大なランカ」で原作通りなのだが、その大きさ故か、ステータス画面の一部(パイロット能力画面や武器性能画面)でものの見事に'''顔だけ見切れている'''(=首から上が映っていない)ため非常に不気味。しかもスカートが常に揺れていて攻撃が当たるとグラフィックがブレるため初見ではバグと勘違いしやすい。
:外見はまんま「巨大なランカ」で原作通りなのだが、その大きさ故か、ステータス画面の一部(パイロット能力画面や武器性能画面)でものの見事に'''顔だけ見切れている(=首から上が映っていない)'''ため非常に不気味。また、スカートが常に揺れていて攻撃が当たるとグラフィックがブレるため、初見では[[バグ (ゲーム)|バグ]]と勘違いしやすい。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
;バジュラ総攻撃/バジュラ一斉攻撃
+
;バジュラ総攻撃
:[[バジュラ (大型)|バジュラ]]の群れを呼び出して一斉掃射を行う。『L』ではMAP兵器版も所持。『第2次Z再世篇』では「バジュラ一斉攻撃」名義で通常版のみだが、気力低下の追加効果がある。
+
:[[バジュラ (大型)|バジュラ]]の群れを呼び出して一斉掃射を行う。『L』ではMAP兵器版も所持。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
42行目: 41行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;3L
 
;3L
:[[バトル・ギャラクシー|幻影の正体]]のサイズが3Lだからか。
 
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
[[射撃 (能力)|射撃]]・[[命中#命中(能力)|命中]]・[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]に優れ、中身がバトル・ギャラクシーとはいえ、攻撃面に限れば[[ブレラ・スターン|ブレラ]]をも上回る。一方、『第2次Z再世篇』では命中が高いくらいで目立って強い部分は無い。
+
[[射撃 (能力)|射撃]]・[[命中#命中(能力)|命中]]・[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]に優れ、中身がバトル・ギャラクシーとはいえ、攻撃面に限ればブレラをも上回る。一方『再世篇』では命中が高いくらいで目立って強い部分はない。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
:'''[[根性]]、[[努力]]、[[幸運]]、[[応援]]、[[祝福]]、[[愛]]'''
 
:'''[[根性]]、[[努力]]、[[幸運]]、[[応援]]、[[祝福]]、[[愛]]'''
:見事なまでにサポート系のラインナップで、ランカの[[性格]]をよく反映したものとなっている(「根性」と「努力」は、むしろ[[シェリル・ノーム|シェリル]]の方が似合うと思われるが)。
+
:見事なまでにサポート系のラインナップで、ランカの性格をよく反映したものとなっている(根性と努力はどちらかといえばシェリルの方が似合うと思われるが)。幸運は『超時空シンデレラ』、愛はマクロスシリーズの根幹の一つの恋愛ないし中の人の名前からか。
:「幸運」はランカの[[異名]]「超時空シンデレラ」に由来し、「愛」は[[マクロスシリーズ]]の根幹の一つの[[三角関係|恋愛]]ないし[[声優:中島愛|中の人の名前]]からか。
 
  
 
=== [[特殊スキル]] ===
 
=== [[特殊スキル]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
:'''[[気力限界突破]]、[[指揮官|指揮]]L4、[[底力]]L7、[[コンボ|アタックコンボ]]L3'''
 
:'''[[気力限界突破]]、[[指揮官|指揮]]L4、[[底力]]L7、[[コンボ|アタックコンボ]]L3'''
:底力の伸びが若干遅い以外はバトル・ギャラクシーと同じ。[[グレイス・オコナー|グレイス]]と同様の理由で、アタックコンボは死に技能。
+
:底力の伸びが若干遅い以外はバトル・ギャラクシーと同じ。グレイス同様の理由でアタックコンボは死に技能。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
:'''[[指揮官]]L4、[[底力]]L3、[[精神耐性]]、[[援護攻撃]]L2'''
 
:'''[[指揮官]]L4、[[底力]]L3、[[精神耐性]]、[[援護攻撃]]L2'''
:底力のレベルが異様に低く、[[バジュラ]]に関しても、こちらに[[熱気バサラ|バサラ]]がいるので大した脅威にならない。
+
:底力のレベルが異様に低く、バジュラに関してもこちらにバサラがいるので大した脅威にならない。
  
 
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
 
;「アイモ」
 
;「アイモ」
:ランカの代名詞たる楽曲で、幻影出現中は(『第2次再世篇』では戦闘中も)常にこれが流れる。ただし、バサラの[[]]の前には無力である。また、TV版ではランカの「愛・おぼえていますか」をバックに戦闘しており、シェリルの歌を完全に打ち消してしまっていた。
+
:ランカの代名詞たる楽曲で、幻影出現中は(再世篇では戦闘中も)常にこれが流れる。ただし[[熱気バサラ|バサラ]]の前には無力である。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[バトル・ギャラクシー]]
 
;[[バトル・ギャラクシー]]
 
:正体。
 
:正体。
 
+
{{DEFAULTSORT:きよたい らんか}}
== 余談 ==
 
*劇場版を底本とした[[漫画]]『シェリル ~キス・イン・ザ・ギャラクシー~』でも登場。本作の設定では既にギャラクシーは黒幕であるスルト(SRW未登場)により滅ぼされているので、本当にただのホログラフとしてしか登場しない(出番は2コマのみ)。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
{{DEFAULTSORT:きよたいらんか}}
 
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)