「地球連合軍」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
13行目: 13行目:
 
:[[宇宙世紀]]の「[[地球連邦軍|地球'''連邦軍''']]」と比べると、上層部が利権絡みで腐敗しているのは事実<ref>地球連合宇宙軍第八艦隊司令官のハルバートン提督が[[マリュー・ラミアス|マリュー]]達に「利権絡みで役にも立たん事に予算を注ぎ込んでいる馬鹿な連中は! 戦場でどれだけの兵が死んでおるのかを数字でしか知らん!」と当時の地球連合軍最高司令部の幕僚達を批判している。</ref>のようだが、その反面で上層部が官僚主義・事なかれ主義的なイメージの強い地球連邦軍と比べると、自軍の被害をお構いなしに大量破壊兵器[[サイクロプス]]を作動させ自軍兵士と基地施設ごと敵軍を殲滅したり、[[メビウス|核ミサイルを敵軍へ使用する]]事にも躊躇がないなど、敵軍の殲滅を優先するという過激な人物・思想が上下関わらず強く見られる。戦意の低い軍人といった人物はほぼ出てこず、最高司令部統合作戦室所属のウィリアム・サザーランド大佐は第三次ビクトリア攻防戦やエルビス作戦で最前線での戦闘に参加するなど、宇宙世紀の地球連邦軍と比較しても好戦的である。本作の[[ナチュラル]]と[[コーディネイター]]の対立が宇宙世紀の[[アースノイド]]と[[スペースノイド]]と比較して苛烈に描写されている。特に、相手を同じ人間と見做さない反コーディネイター団体[[ブルーコスモス]]の影響もあり、コーディネイター勢力の殲滅を躊躇わない等、過激な行動が多い<ref>もっとも、自分と異なる種への偏見や差別意識に関しては、[[プラント]]側も同様であるため、一概に[[地球連合]]側のみの問題であるとは言い難い。</ref>。
 
:[[宇宙世紀]]の「[[地球連邦軍|地球'''連邦軍''']]」と比べると、上層部が利権絡みで腐敗しているのは事実<ref>地球連合宇宙軍第八艦隊司令官のハルバートン提督が[[マリュー・ラミアス|マリュー]]達に「利権絡みで役にも立たん事に予算を注ぎ込んでいる馬鹿な連中は! 戦場でどれだけの兵が死んでおるのかを数字でしか知らん!」と当時の地球連合軍最高司令部の幕僚達を批判している。</ref>のようだが、その反面で上層部が官僚主義・事なかれ主義的なイメージの強い地球連邦軍と比べると、自軍の被害をお構いなしに大量破壊兵器[[サイクロプス]]を作動させ自軍兵士と基地施設ごと敵軍を殲滅したり、[[メビウス|核ミサイルを敵軍へ使用する]]事にも躊躇がないなど、敵軍の殲滅を優先するという過激な人物・思想が上下関わらず強く見られる。戦意の低い軍人といった人物はほぼ出てこず、最高司令部統合作戦室所属のウィリアム・サザーランド大佐は第三次ビクトリア攻防戦やエルビス作戦で最前線での戦闘に参加するなど、宇宙世紀の地球連邦軍と比較しても好戦的である。本作の[[ナチュラル]]と[[コーディネイター]]の対立が宇宙世紀の[[アースノイド]]と[[スペースノイド]]と比較して苛烈に描写されている。特に、相手を同じ人間と見做さない反コーディネイター団体[[ブルーコスモス]]の影響もあり、コーディネイター勢力の殲滅を躊躇わない等、過激な行動が多い<ref>もっとも、自分と異なる種への偏見や差別意識に関しては、[[プラント]]側も同様であるため、一概に[[地球連合]]側のみの問題であるとは言い難い。</ref>。
 
:また、連邦軍は一枚岩なイメージが強いが、連合軍は成立してから1年にも満たないからか地球連合加盟国の軍隊を寄せ集めたイメージが強く、複数の国の軍隊が協力して[[ザフト]]と戦うエピソードは作中では明言はされていない<ref>地球連合軍のエルビス作戦時には[[アガメムノン級]]宇宙戦艦の艦名で各国の著名人の名称が出てくるため、連合宇宙軍の月面プトレマイオス基地所属の艦隊は各国の混成軍である可能性がある。</ref>。それどころか、最も大きな勢力を持つ[[大西洋連邦]]は他の陣営を使い捨ての駒のように扱い、[[アラスカ基地]]にて友軍であるユーラシア連邦の軍隊を囮に使い、大量破壊兵器[[サイクロプス]]で敵軍の[[ザフト]]もろとも消滅さえさせている<ref>囮部隊には[[アークエンジェル隊]]の様に大西洋連邦所属部隊も残されていたが、あくまでも軍上層部の意向で切り捨てられた部隊である。また、ユーラシア連邦側の被害は、アラスカ基地自爆後に大西洋連邦に対する発言力を喪失させる程の疲弊をもたらしているため、極めて甚大だったと思われる。『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』では、それ故に大西洋連邦を明確に敵視しているユーラシア連邦の軍人も登場している。</ref>。
 
:また、連邦軍は一枚岩なイメージが強いが、連合軍は成立してから1年にも満たないからか地球連合加盟国の軍隊を寄せ集めたイメージが強く、複数の国の軍隊が協力して[[ザフト]]と戦うエピソードは作中では明言はされていない<ref>地球連合軍のエルビス作戦時には[[アガメムノン級]]宇宙戦艦の艦名で各国の著名人の名称が出てくるため、連合宇宙軍の月面プトレマイオス基地所属の艦隊は各国の混成軍である可能性がある。</ref>。それどころか、最も大きな勢力を持つ[[大西洋連邦]]は他の陣営を使い捨ての駒のように扱い、[[アラスカ基地]]にて友軍であるユーラシア連邦の軍隊を囮に使い、大量破壊兵器[[サイクロプス]]で敵軍の[[ザフト]]もろとも消滅さえさせている<ref>囮部隊には[[アークエンジェル隊]]の様に大西洋連邦所属部隊も残されていたが、あくまでも軍上層部の意向で切り捨てられた部隊である。また、ユーラシア連邦側の被害は、アラスカ基地自爆後に大西洋連邦に対する発言力を喪失させる程の疲弊をもたらしているため、極めて甚大だったと思われる。『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』では、それ故に大西洋連邦を明確に敵視しているユーラシア連邦の軍人も登場している。</ref>。
:当初こそザフト軍のモビルスーツと[[ニュートロンジャマー]]により数で大きく勝る地球軍が圧倒すると思われた予測を大きく覆されて苦戦を強いられたが、アラスカ基地でザフトが大損害を被り、更に地球軍のモビルスーツ実戦投入が本格化すると、地球戦線の戦局を瞬く間に覆す。特に第三次ビクトリア攻防戦にて、ビクトリア宇宙港の奪還に成功するとザフトのオペレーション・ウロボロスは完全に頓挫・失敗に至り、宇宙軍増強に舵を切るなど地球戦線の連合勝利はほぼ確定。そのままの勢いでザフト軍の大規模拠点である[[ジブラルタル基地]]は陥落、[[カーペンタリア基地]]は終戦まで陥落こそしなかったが、「八・八作戦」とそれに伴う「エアーズロック降下作戦」により地球連合軍が優勢を維持していた。
 
 
:序盤では一応、[[キラ・ヤマト|キラ]]達が所属する陣営だったが、中盤での[[アークエンジェル隊]]や[[オーブ連合首長国|オーブ]]に対する所業から最終的に敵対勢力になった。
 
:序盤では一応、[[キラ・ヤマト|キラ]]達が所属する陣営だったが、中盤での[[アークエンジェル隊]]や[[オーブ連合首長国|オーブ]]に対する所業から最終的に敵対勢力になった。
 
:ザフトの使用MSが[[ジオン軍]]系の機体デザインに近いのに対し、地球軍の[[ストライクダガー]]系列機は[[ジム]]系寄りのデザインになっている。
 
:ザフトの使用MSが[[ジオン軍]]系の機体デザインに近いのに対し、地球軍の[[ストライクダガー]]系列機は[[ジム]]系寄りのデザインになっている。
30行目: 29行目:
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]
 
;[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]
 
:上述のように原作中の名称は「連合防衛軍」。ダメな首脳陣と、人格に問題のある[[コルベット]]のせいで、[[スペースナイツ]]の面々からは余り良い印象は持たれていない。
 
:上述のように原作中の名称は「連合防衛軍」。ダメな首脳陣と、人格に問題のある[[コルベット]]のせいで、[[スペースナイツ]]の面々からは余り良い印象は持たれていない。
:中盤、コルベットが発射させたフェルミオンミサイルを止めるためとはいえ、[[テッカマンブレード|ブレード]]がハイコートボルテッカでミサイルを撃ち落した際の巻き添えで壊滅した。
+
:中盤、コルベットが発射させたフェルミオンミサイルを止めるためとはいえ、'''[[テッカマンブレード|ブレード]]がハイコートボルテッカでミサイルを撃ち落した際の巻き添えで壊滅した。'''
 
:;[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
 
:;[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
::第二オービタルリングの建造で[[テッカマン|素体テッカマン]]を強制徴用し、その際に見せしめとして素体テッカマンの子供を殺害した事で、後に「プラハの黒い九月」事件と呼ばれる暴動を発生させてしまう。さらにはプラハに反応弾を撃ち込むという凶行によって素体テッカマンを皆殺しにしたりする等、前作より印象が悪くなっている。
+
::第二オービタルリングの建造で[[テッカマン|素体テッカマン]]を強制徴用した挙句に見せしめに素体テッカマンの子供を殺害した事で「プラハの黒い九月」事件の暴動に発展させる。さらにはプラハに反応弾を撃ち込むという凶行によって素体テッカマンを皆殺しにしたりする等、前作より印象が悪くなっている。
 
::この時点では[[ナターシャ・パブロチワ|ナターシャ]]の父親が軍のトップとなっている。
 
::この時点では[[ナターシャ・パブロチワ|ナターシャ]]の父親が軍のトップとなっている。
 
;[[機甲戦記ドラグナー]]
 
;[[機甲戦記ドラグナー]]
 
:作品の性格から言っても、ほぼ[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]における[[地球連邦軍]]に近いイメージ。
 
:作品の性格から言っても、ほぼ[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]における[[地球連邦軍]]に近いイメージ。
:ただし、敵組織の[[ギガノス帝国]]が地球の腐敗を憂いて反乱を起こした割には、地球連邦軍や他作品の正規軍と比べると良識のある人物が多く、腐敗が進行している印象は薄い(作中で描写されているシーンは局地戦が多く、[[ケーン・ワカバ|主人公]]達の上官も割と常識的な人が多かったことも原因の一つ)。中盤までは[[メタルアーマー]]を擁するギガノスに劣勢を強いられていたが、[[ドラグーン]]の登場で戦局を逆転させる。
+
:ただし、敵組織の[[ギガノス帝国]]が地球の腐敗を憂いて反乱を起こした割には、地球連邦軍や他作品の正規軍と比べると良識のある人物が多い印象(作中で描写されているシーンは局地戦が多く、[[ケーン・ワカバ|主人公]]達の上官も割と常識的な人が多かったことも原因の一つ)。中盤まではギガノスに押されていたが、[[ドラグーン]]の登場で戦局を逆転させる。
 
;[[伝説巨神イデオン]]
 
;[[伝説巨神イデオン]]
 
:こちらも宇宙世紀ガンダムシリーズの地球連邦軍に似たイメージだが、実際には[[イデオン]]と[[バッフ・クラン]]軍の壮絶な戦いに巻き込まれて敗北を続ける立場でしかない。また、「やられ役だが、国力を背景にした物量で敵軍を押し返す」といった組織でもない<ref>[[小説|小説版]]『[[伝説巨神イデオン]]』での記載だが、大規模な戦争も無い時代において軍幹部達は、自分達の私腹を肥やす事と、艦船等の維持整備の予算獲得にしか職務を全うしないという、完全な官僚的組織となり下がっている。</ref>。
 
:こちらも宇宙世紀ガンダムシリーズの地球連邦軍に似たイメージだが、実際には[[イデオン]]と[[バッフ・クラン]]軍の壮絶な戦いに巻き込まれて敗北を続ける立場でしかない。また、「やられ役だが、国力を背景にした物量で敵軍を押し返す」といった組織でもない<ref>[[小説|小説版]]『[[伝説巨神イデオン]]』での記載だが、大規模な戦争も無い時代において軍幹部達は、自分達の私腹を肥やす事と、艦船等の維持整備の予算獲得にしか職務を全うしないという、完全な官僚的組織となり下がっている。</ref>。
47行目: 46行目:
 
:逆に[[西暦]]2300年の未来世界では地球連合軍という名称であるかは不明だが、地球側がトリニティエネルギーを使用した兵器でエルダー軍を圧倒し、エルダー本星にまで進出するという、逆の展開になっていた。
 
:逆に[[西暦]]2300年の未来世界では地球連合軍という名称であるかは不明だが、地球側がトリニティエネルギーを使用した兵器でエルダー軍を圧倒し、エルダー本星にまで進出するという、逆の展開になっていた。
 
;[[アルドノア・ゼロ]]
 
;[[アルドノア・ゼロ]]
:[[火星]]の「[[ヴァース帝国]]」の建国を受けて、西暦1986年に国連主導で樹立された。本部はロシア領のノヴォスタリスクに建設された地下基地に置かれている。各国の政治体制は現代と同様だが、連合軍の支部が設置され、軍の装備等は全世界で統一されている。
+
:[[火星]]の「[[ヴァース帝国]]」の建国を受けて、西暦1986年に国連主導で樹立された。本部はロシア領のノヴォスタリスクに置かれている。各国の政治体制は現代と同様だが、連合軍の支部が設置され、軍の装備等は全世界で統一されている。
:1999年には月面基地を有していたが、ヴァース帝国と交戦により壊滅。しかし、同時に月・火星間の瞬間移動装置となる「ハイパー・ゲート」の暴走により月が割れ、月面に展開していたヴァース帝国軍も壊滅。月の破片は地球全域に降り注ぎ、各国の人口を半数も激減させる大惨事「'''ヘブンス・フォール'''」により停戦。その後もヴァース帝国とは緊張状態にあった。
+
:1999年には月面基地を有していたが、ヴァース帝国と交戦し、壊滅。しかし、同時に月・火星間の瞬間移動装置となる「ハイパー・ゲート」の暴走により月が割れ、月面に展開していたヴァース帝国軍はほぼ壊滅。月の破片は地球全域に降り注ぎ、各国の人口を半数も激減させる大惨事「'''ヘブンス・フォール'''」により停戦。その後もヴァース帝国とは緊張状態にあった。
:その後、[[スレイプニール]]や[[アレイオン]]といった[[カタフラクト]]の配備を進めているが、アルドノアドライブや宇宙要塞の揚陸城を有する帝国軍の前には技術力は劣っている。反面、「ヘブンス・フィール」から15年が経過し、地球連合市民の生活水準は現代世界と大差はなく、生活物資に乏しいヴァース帝国と比べて地球側は非常に豊かな生活を送れている状態となっている。
+
:[[スレイプニール]]や[[アレイオン]]といった[[カタフラクト]]の配備を進めているが、アルドノアドライブや宇宙要塞の揚陸城を有する帝国軍の前には技術力は劣っている。今次戦争ではヴァース帝国側の自作自演による奇襲攻撃だったため、開戦と同時に世界の主要都市<ref>9話の時点で連合軍が確認した落下地点はの26ヵ所。表示された世界地図から効果と市はワ、アルハンゲリスク、フェバンクス、ニューオリンズ、カルガリー、バイコヌール、トシュシャンベ、リヤド、アディスアベバ、カイロ、アルジェ、ラゴス、キンシャサ、マプト、アンカラ、プラハ、ストックホルム、サンディアゴ、ダーウィンと思われる。</ref>に対する揚陸城の降下による大被害と海底ケーブルやランディングステーション(海底ケーブルの陸上中継施設)、通信衛星を寸断・破壊される。連合本部と世界中の連合支部の通信網を分断された影響やアルドノア搭載機の性能に圧倒されるなど、一方的な劣勢を強いられる。軍属となった[[界塚伊奈帆]]の活躍や、飛行戦艦の[[デューカリオン]]の起動によってようやく敵機の撃破が進んでいく。また、他の連合軍部隊の攻撃で残骸になった揚陸城や連合兵に集団で降伏・拘束されているヴァース兵の描写もあるため、技術的に大きく劣りながらも一方的に敗退している訳ではない。
:ヴァース帝国側の自作自演による奇襲攻撃を受け、開戦と同時に世界の主要都市<ref>9話の時点で連合軍が確認した落下地点はの26ヵ所。表示された世界地図から被害を受けた都市は東京、北京、上海、成都、マガダン、ハバロフスク、ノヴォシビルスク、モスクワ、アルハンゲリスク、フェバンクス、ニューオリンズ、カルガリー、バイコヌール、トシュシャンベ、リヤド、アディスアベバ、カイロ、アルジェ、ラゴス、キンシャサ、マプト、アンカラ、プラハ、ストックホルム、サンディアゴ、ダーウィンと思われる。ヘブンス・フォールで世界地図が激変しているためか、現実世界ではあまり大都市でない場所が含まれたり、また現実での大都市が攻撃目標になっていないパターンが確認できる。</ref>は揚陸城の降下による被害を被り、海底ケーブルやランディングステーション(海底ケーブルの陸上中継施設)、通信衛星も寸断・破壊された。連合本部と世界中の連合支部の通信網を分断された影響やアルドノア搭載機の性能に圧倒されるなど、一方的な劣勢を強いられるが、軍属となった[[界塚伊奈帆]]の活躍や、飛行戦艦の[[デューカリオン]]の起動によってようやく敵機の撃破が進んでいく。その後、徐々に連合軍は本部と各地の支部との連携を回復、戦線の安定化が進んでおり、また他の連合軍部隊の攻撃で残骸になった揚陸城や連合兵に集団で降伏・拘束されているヴァース兵の描写もあるため、技術的に大きく劣りながらも一方的に敗退している訳ではない。
+
:生活様式等は現代水準だが、ヴァース帝国との対立関係もあり、宇宙技術は現代よりもかなり進んでいる。かつては月面軍事拠点を保有し、ヘブンス・フォール後も地球静止軌道上を周回する月の大型破片にトライデント基地を始めとする多数の軍事拠点を建造している。
:ヴァース帝国との対立関係もあり、宇宙技術は現代世界よりもかなり進んでいる。かつての月面軍事拠点やヘブンス・フォール後も地球静止軌道上を周回する月の大型破片にトライデント基地を始めとする多数の軍事拠点を建造、宇宙空間で十分に実用に耐え得る兵器や技術も明確に確立されている。
 
 
:また本作での地球連合はヴァース帝国からは「地球連合政府」、「連合政府」と呼称される事もあるため、国連的な性質から一歩進めて統合された政府機関も有している模様。
 
:また本作での地球連合はヴァース帝国からは「地球連合政府」、「連合政府」と呼称される事もあるため、国連的な性質から一歩進めて統合された政府機関も有している模様。
  
83行目: 81行目:
 
:なお、地球連合軍の発足から半年後にあたる第5章「理性なき戦争」エピローグ(通常エピソード第28話から第30話までの間の時期)にて、地球連合軍への参加国328カ国の賛同を得て各国の軍隊を解体および一元化。新たに、[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]]として発足する事が宣言される。
 
:なお、地球連合軍の発足から半年後にあたる第5章「理性なき戦争」エピローグ(通常エピソード第28話から第30話までの間の時期)にて、地球連合軍への参加国328カ国の賛同を得て各国の軍隊を解体および一元化。新たに、[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]]として発足する事が宣言される。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:ワールド3(第3世界)に『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の地球連合軍が登場し、スパロボでは珍しくプラント側から地球軍と呼ばれる(自軍部隊は連合軍と呼ぶ)。
+
:ワールド3(第3世界)に『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の地球連合軍が、ワールド5(第7世界)に『[[アルドノア・ゼロ]]』の地球連合軍が登場する。ワールド5(第8世界)では『ナデシコ』『ガンダムW』の設定が統合された地球連合軍が登場し、スパロボで初めて[[統合平和維持軍]]の名前が出た。
:ワールド5(第7世界)には『[[アルドノア・ゼロ]]』の地球連合軍が登場。
 
:ワールド5(第8世界)では『ナデシコ』『ガンダムW』の設定が統合された地球連合軍が登場し、スパロボで初めて[[統合平和維持軍]]の名前が出た。
 
  
 
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
92行目: 88行目:
 
:『SEED』における地球連合軍第八艦隊司令官で[[軍階級|階級]]は准将<ref>ただし、階級章は少将のものとなっている。</ref>。「智将」と評されており、連合軍内部では[[プラント]]との開戦前の大佐時代から[[ザフト]]の脅威を感じてMS開発計画を推進した。
 
:『SEED』における地球連合軍第八艦隊司令官で[[軍階級|階級]]は准将<ref>ただし、階級章は少将のものとなっている。</ref>。「智将」と評されており、連合軍内部では[[プラント]]との開戦前の大佐時代から[[ザフト]]の脅威を感じてMS開発計画を推進した。
 
;[[GUNDAM:ウィリアム・サザーランド‎|ウィリアム・サザーランド]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ウィリアム・サザーランド‎|ウィリアム・サザーランド]](SRW未登場)
:地球連合軍最高司令部の統合作戦室に所属する軍人。階級は大佐で、地球連合軍内におけるブルーコスモス派の中心でアズラエル同様にコーディネイター殲滅には手段を選ばないタカ派。血のバレンタインやエルビス作戦では核攻撃隊を指揮し、核攻撃を実行した人物。
+
:地球連合軍最高司令部の統合作戦室に所属する軍人。階級は大佐で、地球連合軍内におけるブルーコスモス派の中心でアズラエル同様にコーディネイター殲滅には手段を選ばないタカ派。血のバレンタインやエルビス作戦では核攻撃隊を指揮した核攻撃を実行した人物。
 
;[[ジェラード・ガルシア]]
 
;[[ジェラード・ガルシア]]
 
:ユーラシア連邦所属の地球連合軍人での階級は少将。L3付近にあるユーラシア連邦軍の宇宙要塞アルテミスの司令官。
 
:ユーラシア連邦所属の地球連合軍人での階級は少将。L3付近にあるユーラシア連邦軍の宇宙要塞アルテミスの司令官。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)