「偽グレンダイザー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Grendizer Imitation]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[分類::ベガ獣]]
 
| 分類 = [[分類::ベガ獣]]
 
| 全高 = 30 m(推定)
 
| 全高 = 30 m(推定)
12行目: 7行目:
 
| パイロット = [[パイロット::偽デューク・フリード]]
 
| パイロット = [[パイロット::偽デューク・フリード]]
 
}}
 
}}
'''偽グレンダイザー'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
25行目: 19行目:
 
爆弾の爆発によって[[デューク・フリード]]が狂ったと思わせ地上を破壊し、グレンダイザーに罪をなすりつけてデュークとグレンダイザーを地球から追い出すのが目的。作戦は途中まで成功するが、偽グレンダイザーの正体を暴かれ、ベニベニも倒されて失敗に終わった。
 
爆弾の爆発によって[[デューク・フリード]]が狂ったと思わせ地上を破壊し、グレンダイザーに罪をなすりつけてデュークとグレンダイザーを地球から追い出すのが目的。作戦は途中まで成功するが、偽グレンダイザーの正体を暴かれ、ベニベニも倒されて失敗に終わった。
  
=== ベガ獣ベニベニ ===
+
=== ベガ獣ベニベニ(Benibeni) ===
 
ベニベニ自体は緑色のトカゲのようなボディに猫のような顔をもった姿をしている。
 
ベニベニ自体は緑色のトカゲのようなボディに猫のような顔をもった姿をしている。
  
37行目: 31行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SRWではベガ獣の変身態なのか、偽グレンダイザーとして開発された機体なのかは特に言及されていない。
+
モノクロである『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』を除き、『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』では色が本物と異なりベガ獣ではなく外見を似せたロボットである点からも、実際にはアニメに登場した偽グレンダイザーそのものではない。
 +
 
 +
かなり後になって『[[スーパーロボット大戦A|A]]』に久しぶりに登場し、今度はベガ星製の設定。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。[[マ・クベ]]が用意した機体で、[[グレンダイザー|本物]]とは色味や武装が異なる。
+
:[[マ・クベ]]の罠」に登場。[[DC兵士]]が変装した[[偽デューク・フリード]]が搭乗する。
:PS版では本物と同じ武装になっている<ref>スペースサンダーは未搭載だが、この時点では本物にも搭載されていない。[[カラオケモード]]では本物相手に使用している。</ref>。また、色味も本物に近いものになっている。
+
:色が本物と全然違うが、移植版では少し似た色になっている。あまり強くはない。武装は熱光線とレーザーになっている。
:なお『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』では「登場作品は『グレンダイザー』」と扱われているが、後に発売された『コンプリートボックス』のロボット大図鑑ではバンプレストオリジナル扱いになっていた。
+
:移植版では本物に準じた武器になっている。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::FC版とは異なり本物と同じ武装に変更されたが、スペースサンダーを搭載していない点が本物と異なる。
+
::『第2次』と同じく、マ・クベの用意した偽者。武装は本家に従っている、と見せかけて最強武器のスペースサンダーが使えない。お陰で戦いやすくなっている。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:久々の参戦。今回はベガ星が用意した機体で、武装は本物と同じ。攻撃力は低くなっているが、機体性能は高い。
+
:本物に先んじて登場する。武装は攻撃力は低いが、本物と一緒で、ユニット能力は高い。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:ユニットとしては未登場だが、2023年3月の期間限定イベント「憑・依」にて『第2次』の件が過去の話として言及される。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
基本的には[[グレンダイザー|本物]]と同じ武装を持つ。ただし、一部の武装が省略されている場合や、威力が劣っている場合がある。
+
基本的には本物の[[グレンダイザー]]に準ずるが、前述通り威力や武装数に制限が掛かっていることも多い。
;熱光線
 
:FC版『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』で搭載。
 
;レーザー
 
:FC版『第2次』で搭載。
 
 
;ショルダーブーメラン
 
;ショルダーブーメラン
 
;スクリュークラッシャーパンチ
 
;スクリュークラッシャーパンチ
73行目: 61行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:『第2次(G)』では[[飛行]]不可能。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』のみ[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;M / L
+
;M
:PS版『第2次』ではMサイズ。
+
:『第2次』
 +
;L
 +
:『A』
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;VS[[グレンダイザー]]
 
;VS[[グレンダイザー]]
 
:
 
:
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)