「人工太陽」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== 人工太陽(The Artificial Sun) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙戦士バルディオス}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[宇宙戦士バルディオス]]
| タイトル = スペック
+
*分類:人工太陽
| 分類 = 人工太陽
+
*全高:---m
| 開発 = [[アルデバロン軍]]
+
*重量:---t
| 所属 = {{所属 (メカ)|アルデバロン軍}}
+
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]: -->
}}
+
<!-- *装甲材質: -->
'''人工太陽'''は『[[宇宙戦士バルディオス]]』の[[登場メカ]]。
+
*開発者:[[アルデバロン軍]]
== 概要 ==
+
*所属:アルデバロン軍
原作第32話・第33話「破滅への序曲(前後編)」に登場した、[[アルデバロン軍]]の巨大メカ。
 
  
亜空間要塞から[[アルデバロンメカ|通常メカ]]と同様に射出された後、地上落下の時点で初めて[[太陽]]としての活動を開始する。2台開発され、[[北極]]と[[南極]]に送り込まれた後、両極の氷を溶かしきって[[地球]]全土に大洪水を引き起こし、燃え尽きた。太陽として活動を開始すると攻撃を吸収して強力になって行くという特性を持っており、その為に[[バルディオス]]ですら破壊する事はできなかった。
+
原作第32話・第33話「破滅への序曲(前後編)」に登場した、[[アルデバロン軍]]の巨大メカ。<br />亜空間要塞から[[アルデバロンメカ|通常メカ]]と同様に射出された後、地上落下の時点で初めて[[太陽]]としての活動を開始する。<br />2台開発され、[[北極]]と[[南極]]に送り込まれた後、両極の氷を溶かしきって[[地球]]全土に大洪水を引き起こし、燃え尽きた。<br />[[太陽]]として活動を開始すると攻撃を吸収して強力になって行くという特性を持っており、その為に[[バルディオス]]ですら破壊する事はできなかった。
  
この作戦実行時、アルデバロン軍はエネルギー不足が表面化しており、地球側は「次は総力戦を挑んでくる」という認識を持っていた。対して、自ら作戦を実行した[[ゼオ・ガットラー]]は人工太陽にまったく護衛をつけず、単独で送り出すという大胆な手法を用いた。結果、[[月影剛士]]長官以下[[ブルーフィクサー]]の面々は「これは敵の偵察機に過ぎないのでは」という考えを抱いてしまい、「一切の攻撃はせず、様子を見ろ」との指示が月影長官から出された結果、前代未聞の大災厄(と最終話)が現実のものになってしまう。
+
この作戦実行時、アルデバロン軍はエネルギー不足が表面化しており、地球側は「次は総力戦を挑んでくる」という認識を持っていた。対して、自ら作戦を実行した[[ゼオ・ガットラー|ガットラー]]は人工太陽にまったく護衛をつけず、単独で送り出すという大胆な手法を用いた。結果、[[月影剛士|月影長官]]以下[[ブルーフィクサー]]の面々は「これは敵の偵察機に過ぎないのでは」という考えを抱いてしまい、「一切の攻撃はせず、様子を見ろ」との指示が月影長官から出された結果、前代未聞の大災厄(と最終話)が現実のものになってしまう。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
:第44話「舞い降りる太陽」に登場。HP10万だが特殊能力はなく、それほど手強い相手ではない。ただし初期状態ではダメージが与えられない。[[ソルグラヴィオン]]登場と共に攻撃が通るようになり、それと同時にターン制限がかかり、撃墜できずに4ターン経過した場合は[[デビット・ウェイン]]が[[フィクサー1]]で[[特攻]]して強制クリア、それまでにフィクサー1が撃墜されている場合、または戦艦が撃墜された場合はTVアニメ版[[打ち切り]]バッドエンドを再現した特殊ゲームオーバーとなる。3ターン以内に倒してマップ上に[[バルディオス]]がいる場合、追加武装「バルディロイザー」が追加される。なお[[アルデバロン軍]]のメカだが、搭載されているのは[[アルデバロンメカ]]ではなく[[AI]]である。
:初登場作品。第44話「舞い降りる太陽」に登場。HP10万だが特殊能力はなく、それほど手強い相手ではない。ただし初期状態ではダメージが与えられない。[[ソルグラヴィオン]]登場と共に攻撃が通るようになり、それと同時にターン制限がかかり、撃墜できずに4ターン経過した場合は[[デビット・ウェイン]]が[[フィクサー1]]で[[特攻]]して強制クリア、それまでにフィクサー1が撃墜されている場合、または戦艦が撃墜された場合はTVアニメ版[[打ち切り]]バッドエンドを再現した特殊ゲームオーバーとなる。3ターン以内に倒してマップ上に[[バルディオス]]がいる場合、追加武装「バルディロイザー」が追加される。なお[[アルデバロン軍]]のメカだが、搭載されているのは[[アルデバロンメカ]]ではなく[[AI]]である。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク}}
 
::チャレンジバトルEX-HARDにて再登場。母艦1隻、小隊数6と少ない戦力で5ターン以内に撃墜しなければならない。しかも取り巻きは[[戦闘空母]]が24隻、人工太陽もHPが200000と大幅に上昇し防御しかしない、更に自軍は'''[[精神コマンド]]が使用できない'''と非常に厳しい戦いを強いられる。
 
::失敗すると上述の特殊ゲームオーバーとなる。
 
::ちなみにこちらは戦闘空母含めて搭載されているのは[[自律回路]]。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
 
 +
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;熱放射
 
;熱放射
:高熱状態になっての体当たり。
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[EN回復]](大)
 
:
 
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]
 
:[[飛行]]可能。
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;2L
 
 
:
 
:
 +
<!-- === [[特殊能力]] === -->
 +
<!-- :剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
 +
<!-- :[[バリア]]名:バリアの名前を記載。 -->
 +
<!-- === 移動タイプ === -->
 +
<!-- :[[空]]・[[海|水]]・[[陸]]・[[地中]]・[[ホバー]]:[[飛行]]可能。 -->
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決 ==
 
;対[[バルディオス]]
 
;対[[バルディオス]]
 
:最初は「偵察機の様子を見る」という任務にリラックスした様子すら見せていたパイロット達だったが、人工太陽が[[北極]]に落下して活動を始めると一変、直ちに攻撃を開始する。だが、上記の性質もあって破壊どころか攻撃すらままならず、しかも遅れて南極に向かっていた2機目の人工太陽捕捉にも失敗。人類滅亡にも近い大打撃を蒙る中、それをただ見ていることしか出来ないという事態に陥ってしまった。
 
:最初は「偵察機の様子を見る」という任務にリラックスした様子すら見せていたパイロット達だったが、人工太陽が[[北極]]に落下して活動を始めると一変、直ちに攻撃を開始する。だが、上記の性質もあって破壊どころか攻撃すらままならず、しかも遅れて南極に向かっていた2機目の人工太陽捕捉にも失敗。人類滅亡にも近い大打撃を蒙る中、それをただ見ていることしか出来ないという事態に陥ってしまった。
53行目: 37行目:
 
:[[スカルムーン連合]]で主導権を握る最後のチャンスとして[[南極]]の氷を溶かす人工太陽作戦を実行に移すアルデバロン軍。[[ミヅキ・立花|ミヅキ]]からの情報を得て総力を挙げて迎え撃つ[[ZEUTH]]であったが、スカルムーン連合に加えて[[双翅]]率いる[[堕天翅族]]と[[ゼラバイア]]の大群まで現れ、南半球水没の時は刻一刻と迫る。戦いの果てに人工太陽を撃破したかに見えたが、何と自己再生を始めてしまう。万事休すと諦めかけた時、マリンはバルディオスの最終兵器「バルディロイザー」を発動するべく決死の特攻をかける。原作では成し得なかった最終兵器は、人工太陽を一撃の元に粉砕――バルディオスは、ブルーフィクサーは『明日』を救うことができたのである。
 
:[[スカルムーン連合]]で主導権を握る最後のチャンスとして[[南極]]の氷を溶かす人工太陽作戦を実行に移すアルデバロン軍。[[ミヅキ・立花|ミヅキ]]からの情報を得て総力を挙げて迎え撃つ[[ZEUTH]]であったが、スカルムーン連合に加えて[[双翅]]率いる[[堕天翅族]]と[[ゼラバイア]]の大群まで現れ、南半球水没の時は刻一刻と迫る。戦いの果てに人工太陽を撃破したかに見えたが、何と自己再生を始めてしまう。万事休すと諦めかけた時、マリンはバルディオスの最終兵器「バルディロイザー」を発動するべく決死の特攻をかける。原作では成し得なかった最終兵器は、人工太陽を一撃の元に粉砕――バルディオスは、ブルーフィクサーは『明日』を救うことができたのである。
  
{{DEFAULTSORT:しんこうたいよう}}
+
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:人工太陽]] -->
 +
 
 +
== リンク ==
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:宇宙戦士バルディオス]]
 
[[category:宇宙戦士バルディオス]]
 +
{{DEFAULTSORT:しんこうたいよう}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)