「ヴィルキス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Villkiss
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Villkiss]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|クロスアンジュ 天使と竜の輪舞}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|クロスアンジュ 天使と竜の輪舞}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|阿久津潤一}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|阿久津潤一}}
46行目: 46行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:初登場作品。第14話「血塗られた白き翼」後半戦から登場。原作における各形態への変形は武装で再現する形で使用。
 
:初登場作品。第14話「血塗られた白き翼」後半戦から登場。原作における各形態への変形は武装で再現する形で使用。
 
:性能としてはSサイズらしく運動性に優れており、武装の使い勝手も良い。さらに固定パイロットのアンジュがサイズ差補正無視L2を初期から所持している為、サイズ差による火力のデメリットも踏み倒せる。
 
:性能としてはSサイズらしく運動性に優れており、武装の使い勝手も良い。さらに固定パイロットのアンジュがサイズ差補正無視L2を初期から所持している為、サイズ差による火力のデメリットも踏み倒せる。
53行目: 53行目:
 
:なお、気になる宇宙適性はまさかの'''A'''(パイロットもA)。一応本編では気密性の改修を行った旨が語られるものの、この機体に関しては'''宇宙でも平気で変形しまくる'''。トドメ演出ではハッチを開けて操縦席からパイロットが携行火器で射撃する事すらあるのだが、本当に大丈夫なのだろうか?
 
:なお、気になる宇宙適性はまさかの'''A'''(パイロットもA)。一応本編では気密性の改修を行った旨が語られるものの、この機体に関しては'''宇宙でも平気で変形しまくる'''。トドメ演出ではハッチを開けて操縦席からパイロットが携行火器で射撃する事すらあるのだが、本当に大丈夫なのだろうか?
 
:カラーリングと雰囲気のよく似た[[ストライクフリーダムガンダム|あのガンダム]]とは設定レベルで絡みがある。
 
:カラーリングと雰囲気のよく似た[[ストライクフリーダムガンダム|あのガンダム]]とは設定レベルで絡みがある。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:第6話で[[レイザー]]と共に参戦する。『V』で散々突っ込まれたフライトモードへ変形する戦闘演出は高機動攻撃で健在である。
 
:第6話で[[レイザー]]と共に参戦する。『V』で散々突っ込まれたフライトモードへ変形する戦闘演出は高機動攻撃で健在である。
:ディスコード・フェイザーは第6話で[[バディ・コンプレックス]]の世界に転移するきっかけとなったり、第28話で「理を揺るがせる兵器」として因果の果てに想いを伝えるために用いられたり(結果[[マジンカイザー]]と[[マジンエンペラーG]]が参戦)するが、どちらも突発的な使用であり'''武装としての登録は第36話の[[ヒステリカ]]戦からとなる'''。また、晴嵐も同話開始時の追加となるため、それまでは長射程攻撃に不足することになる。
+
:同話でのディスコード・フェイザーと???(焔龍號)の収斂時空砲の撃ち合いの末、味方一行と共に[[バディ・コンプレックス]]の世界に転移するが、'''ディスコード・フェイザーの登録自体は第36話の[[ヒステリカ]]戦からとなる'''。また、晴嵐も同話開始時の追加となるため、それまでは長射程攻撃に不足することになる。
 
:突撃が削除されたことで、移動後攻撃の射程も少なくなった。削除されたことにより、残念ながら(?)アンジュがくろがね五人衆やキリコの様に生身で天元突破して機関銃を撃つ展開にはならない。
 
:突撃が削除されたことで、移動後攻撃の射程も少なくなった。削除されたことにより、残念ながら(?)アンジュがくろがね五人衆やキリコの様に生身で天元突破して機関銃を撃つ展開にはならない。
 
:今作では正しきドラグニウムの使用者である[[神部七龍神]]の使者、[[戦部ワタル|戦部の救世主]]の[[龍神丸|白き鎧]]にならって白く塗り直されたことになっている。
 
:今作では正しきドラグニウムの使用者である[[神部七龍神]]の使者、[[戦部ワタル|戦部の救世主]]の[[龍神丸|白き鎧]]にならって白く塗り直されたことになっている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:2017年7月のイベント「理想の世界」にて実装。SSRアタッカー。本作でもしれっと'''宇宙適正A'''。
+
:2017年7月のイベント「理想の世界」にて実装。SSRアタッカー。
 
:真価を発揮するのはアリーナで、レベル65で習得可能なVアビリティ「伝承歌」は「'''行動アップ能力を持たない自軍アタッカーの行動力を+1000する'''」という効果を持ち、実装当初は強力なアタッカーバフ機として重用された。
 
:真価を発揮するのはアリーナで、レベル65で習得可能なVアビリティ「伝承歌」は「'''行動アップ能力を持たない自軍アタッカーの行動力を+1000する'''」という効果を持ち、実装当初は強力なアタッカーバフ機として重用された。
 
:2017年12月のイベント「聖夜の前のハプニング」にてSSRディフェンダーが追加。こちらも上記の「伝承歌」のディフェンダー版となるVアビリティ「アサルトモード」により自軍ディフェンダーユニットに強力な行動バフを掛ける機体となっている。
 
:2017年12月のイベント「聖夜の前のハプニング」にてSSRディフェンダーが追加。こちらも上記の「伝承歌」のディフェンダー版となるVアビリティ「アサルトモード」により自軍ディフェンダーユニットに強力な行動バフを掛ける機体となっている。
68行目: 68行目:
 
:2019年2月のイベント「錯綜する意思」にてΩスキル搭載大器型SSRファイターが追加。必殺スキルの内容に合わせてかアンジュの立ち絵も白のパイロットスーツで髪がセミロングの終盤仕様となっている。[Ω]仕様だけあり最高位クラスの能力を持つがVアビリティに他タイプのような行動バフを持たない。ちなみに本機の追加により全ユニットで初となる同一レアリティ・同一機体による全属性制覇となった<ref>別機体扱い込みの同一レアリティではハインヘルム(カタリーナ機)が、後に[[ボルテスV]]、[[ARX-8 レーバテイン]]も全属性制覇。</ref>。同タイプは2020年2月のイベント「今ふたたびの猛烈に熱血!」にてXΩスキル対応(パートナーは[[焔龍號]][Ω])となりXΩユニットも追加された。
 
:2019年2月のイベント「錯綜する意思」にてΩスキル搭載大器型SSRファイターが追加。必殺スキルの内容に合わせてかアンジュの立ち絵も白のパイロットスーツで髪がセミロングの終盤仕様となっている。[Ω]仕様だけあり最高位クラスの能力を持つがVアビリティに他タイプのような行動バフを持たない。ちなみに本機の追加により全ユニットで初となる同一レアリティ・同一機体による全属性制覇となった<ref>別機体扱い込みの同一レアリティではハインヘルム(カタリーナ機)が、後に[[ボルテスV]]、[[ARX-8 レーバテイン]]も全属性制覇。</ref>。同タイプは2020年2月のイベント「今ふたたびの猛烈に熱血!」にてXΩスキル対応(パートナーは[[焔龍號]][Ω])となりXΩユニットも追加された。
 
:2020年6月のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」の報酬ユニットとして大器型SSRディフェンダーが登場。報酬専用パイロットパーツ対応ユニット。
 
:2020年6月のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」の報酬ユニットとして大器型SSRディフェンダーが登場。報酬専用パイロットパーツ対応ユニット。
:
+
:なお、この作品でもしれっと'''宇宙適正A'''になっている。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
117行目: 117行目:
 
:『X-Ω』では演出強化型Ωスキル。Ωクロスでダメージ倍率に補正がかかる。アリーナでは防御アビリティを完全に消せる全域多段必殺で、Ωスキル化すると更に敵のHPを侵食する。『V』などとは攻撃の流れが異なり、エネルギーソードで縦一閃→ディスコードフェイザーで〆る。
 
:『X-Ω』では演出強化型Ωスキル。Ωクロスでダメージ倍率に補正がかかる。アリーナでは防御アビリティを完全に消せる全域多段必殺で、Ωスキル化すると更に敵のHPを侵食する。『V』などとは攻撃の流れが異なり、エネルギーソードで縦一閃→ディスコードフェイザーで〆る。
  
=== [[合体攻撃]] ===
+
==== [[合体攻撃]] ====
 
;天使と竜の輪舞
 
;天使と竜の輪舞
 
:『X-Ω』にて実装された[[焔龍號]]とのXΩスキル。最終決戦形態へ変化し、焔龍號と共に連続攻撃を浴びせ、仕上げにディスコード・フェイザーと収斂時空砲の同時斉射を見舞う。
 
:『X-Ω』にて実装された[[焔龍號]]とのXΩスキル。最終決戦形態へ変化し、焔龍號と共に連続攻撃を浴びせ、仕上げにディスコード・フェイザーと収斂時空砲の同時斉射を見舞う。
166行目: 166行目:
 
;[[クレオパトラ]]、[[レイジア]]、[[テオドーラ]]、[[ビクトリア]]、[[エイレーネ]]
 
;[[クレオパトラ]]、[[レイジア]]、[[テオドーラ]]、[[ビクトリア]]、[[エイレーネ]]
 
:同型のラグナメイル。機体に描かれたラインと頭部のエンブレムが異なるが、基本的なシルエットはビルキス時代のヴィルキスに酷似している。
 
:同型のラグナメイル。機体に描かれたラインと頭部のエンブレムが異なるが、基本的なシルエットはビルキス時代のヴィルキスに酷似している。
 
 
=== 他作品の関連機体 ===
 
=== 他作品の関連機体 ===
 +
;[[デスティニーガンダム]]
 +
:デザインなどは下記の機体と似ているなどという訳ではないが、ヴィルキスを含めたパラメイルにはこの機体と似ている武装が搭載されている。また、V、Xの零式超硬度斬鱗刀「ラツィーエル」や能力開放の戦い方はこの機体や[[ソードインパルスガンダム|乗り替える前の機体の1形態]]に似ている。
 
;[[ストライクフリーダムガンダム]]
 
;[[ストライクフリーダムガンダム]]
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では、ヴィルキスをモデルとして開発された[[モビルスーツ]]。ヴィルキス同様、古の民が抱いた自由への願いが込められている。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では、ヴィルキスをモデルとして開発された[[モビルスーツ]]。ヴィルキス同様、古の民が抱いた自由への願いが込められている。
181行目: 182行目:
 
***そして、スパロボ作中においても[[中断メッセージ]]などでしっかりネタを拾われるのだった。
 
***そして、スパロボ作中においても[[中断メッセージ]]などでしっかりネタを拾われるのだった。
 
*名前の由来は、旧約聖書に登場するサバア王国の女王ビルキス(名には異説あり)であろう。
 
*名前の由来は、旧約聖書に登場するサバア王国の女王ビルキス(名には異説あり)であろう。
*ヴィルキスを含めたパラメイルには[[デスティニーガンダム]]と似ている武装が搭載されている。また、V、Xの零式超硬度斬鱗刀「ラツィーエル」や能力開放の戦い方はこの機体や[[ソードインパルスガンダム|乗り替える前の機体の1形態]]に似ている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)