「ヴァルヴレイヴIII」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Valvrave Three]]<ref>[https://www.valvrave.com/mechanic/#m2 MECHANIC]、『革命機ヴァルヴレイヴ』、2022年1月19日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Valvrave Three]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|革命機ヴァルヴレイヴ}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|革命機ヴァルヴレイヴ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|石渡マコト}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|石渡マコト}}
28行目: 28行目:
 
単機で敵部隊と渡り合えるような戦闘力を持ち、動力機関はI号機の「原動機レイヴ」の複製品となる「ミラーレイヴ」が内蔵されている。稼働には情報素粒子の「RUNE」が必須であり、欠乏すると装甲色が変化して機能を停止する。機動時は「硬質残光」という放った後に硬質化する燐光を放つため、攻防両面に利用できる。欠点として「熱量」が100を超えるとオーバーヒートして行動不能になるなど稼働限界時間が非常に短く、その点を突かれた戦法で終始苦戦を強いられた。
 
単機で敵部隊と渡り合えるような戦闘力を持ち、動力機関はI号機の「原動機レイヴ」の複製品となる「ミラーレイヴ」が内蔵されている。稼働には情報素粒子の「RUNE」が必須であり、欠乏すると装甲色が変化して機能を停止する。機動時は「硬質残光」という放った後に硬質化する燐光を放つため、攻防両面に利用できる。欠点として「熱量」が100を超えるとオーバーヒートして行動不能になるなど稼働限界時間が非常に短く、その点を突かれた戦法で終始苦戦を強いられた。
  
本機独自の特能装備として巨大な双腕状の「アームストロンガー・カノン」を持ち、他の武装を含め強大な火力を有するが、他のヴァルヴレイヴと比較して熱量蓄積のペースが早い。パイロットのライゾウは本機を死んだ友人である風本ノブテルの名にあやかって「ノブ・ライトニング」と呼んでいる。
+
本機独自の特能装備として巨大な双腕状の「アームストロンガー・カノン」を持ち、他の武装を含め強大な火力を有する。パイロットのライゾウは本機を死んだ友人の名にあやかって「ノブ・ライトニング」と呼んでいる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:初登場作品。2章part3から追加参戦。攻撃特化タイプ。
+
:初登場作品。2章part3から追加参戦。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
49行目: 49行目:
 
;アームストロンガー・カノン
 
;アームストロンガー・カノン
 
:巨大な双腕。遠近問わず戦える万能武装。遠距離戦闘時は超射程の威力がある砲撃、近距離戦闘時は双腕自体が8本のアームへと分轄展開する。
 
:巨大な双腕。遠近問わず戦える万能武装。遠距離戦闘時は超射程の威力がある砲撃、近距離戦闘時は双腕自体が8本のアームへと分轄展開する。
:『DD』ではビーム属性のSR必殺技。ビームを連続で発射する。メインアビリティは「アタッカー II」で、サブアビリティは「攻撃力・照準値アップ II」。
+
:『DD』ではSR必殺技に採用。
 +
:;アームストロンガー・パンチ
 +
::近接戦闘モード。
 +
::『DD』でのR必殺技。
 
;チェーン・ソーサー
 
;チェーン・ソーサー
 
:両肩部に装備する副砲。中距離戦闘に適している。
 
:両肩部に装備する副砲。中距離戦闘に適している。
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「全力攻撃 I」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップI」。
 
 
;ダイ・アームズ
 
;ダイ・アームズ
 
:背部コンテナ内に格納する携行武器。それぞれ「ダイ・アルファ」(切断用)、「ダイ・ガンマ」(刺突用)、「ダイ・ベータ」(射撃用)、「ダイ・デルタ」(防御・投擲用)の名前が付けられており、それらを総称して「ダイ・アームズ」と呼ぶ。
 
:背部コンテナ内に格納する携行武器。それぞれ「ダイ・アルファ」(切断用)、「ダイ・ガンマ」(刺突用)、「ダイ・ベータ」(射撃用)、「ダイ・デルタ」(防御・投擲用)の名前が付けられており、それらを総称して「ダイ・アームズ」と呼ぶ。
64行目: 66行目:
 
:;シェイクハンド・モード
 
:;シェイクハンド・モード
 
::装備機が僚機と接触する(手を繋ぐ)ことで熱量を平均化するアクション。
 
::装備機が僚機と接触する(手を繋ぐ)ことで熱量を平均化するアクション。
 
==== 必殺技 ====
 
;アームストロンガー・パンチ
 
:『DD』で打撃属性のR必殺技として登場。アームストロンガー・カノンの双腕で殴りつける。
 
:メインアビリティは「ガッツ I」で、サブアビリティは「攻撃力アップ I」。
 
;アームストロンガー・カノン・フルパワー
 
:『DD』でビーム属性のSSR必殺技として登場。チェーン・ソーサーで牽制してからアームストロンガー・カノンとチェーン・ソーサーの一斉射撃で攻撃しつつ接近し、近接からアームストロンガー・カノンのアームで敵機体を真っ二つに引き裂いた直後にチェーン・ソーサーを撃ち込む。
 
:メインアビリティは「レイヴエネルギー(Ⅲ号機)」で、攻撃力・防御力・照準値が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力・防御力・照準値が増加する。フィールド上に味方の時縞ハルト、流木野サキ、犬塚キューマ、連坊小路アキラがいるとき、1パイロットにつき攻撃力が増加する。ビーム属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
 
 
<!--=== [[特殊能力]] ===-->
 
<!--=== [[特殊能力]] ===-->
<!-- === 移動タイプ === -->
+
<!--=== 移動タイプ ===
 
+
;[[陸]]
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:
+
: -->
 
<!--=== カスタムボーナス ===-->
 
<!--=== カスタムボーナス ===-->
 
<!--== 機体BGM ==-->
 
<!--== 機体BGM ==-->
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ヴァルヴレイヴI]]
 
;[[ヴァルヴレイヴI]]
94行目: 87行目:
 
<!--== 余談 ==-->
 
<!--== 余談 ==-->
 
<!--== 商品情報 ==-->
 
<!--== 商品情報 ==-->
 
+
<!--== 脚注 ==
== 脚注 ==
+
<references />-->
<references />
+
{{DEFAULTSORT:うあるうれいう すりい}}
{{DEFAULTSORT:うあるうれいう3}}
 
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:革命機ヴァルヴレイヴ]]
 
[[Category:革命機ヴァルヴレイヴ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)