「ヴァルシオーガ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ヴァルシオーガ ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
+
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|橋口力也}}
+
*分類:[[特機]]([[ヴァルシオンシリーズ]])
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END}}
+
<!-- *全高:---m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:---t -->
}}
+
*[[動力]]:フルカネルリ式永久機関
 +
*[[装甲]]:[[オリハルコニウム]]、または同金属と他物質の併用
 +
*エネルギー:[[プラーナ]]・魔力
 +
*設計:[[フィリス・ジャラヴ]]
 +
*開発:イルゼノン社
 +
*所属:アルメラ共和国
 +
*主な操者:[[ティール・カーヴェイ]]→[[ライオネル・ニールセン]]
 +
*メカニックデザイン:橋口力也
  
{{登場メカ概要
+
[[アルメラ共和国]]」の兵器開発会社[[イルゼノン社]]が「[[春秋戦争]]」時にカークス軍で運用された地上の兵器[[ヴァルシオン改・タイプCF]]のデータを非合法ルートで入手し、それを基に開発された量産型試作機。[[レイブレード]]にまつわる非合法ルートは本編で邪教経由と判明するものの、オーガの由来はわからない。素直に感じれば、オーガの情報類も教団経由と思われるのだが攻略本でもそれが明かされることはなかった(タイプCFの量産を目論んでいたカークス将軍は今際の際に邪教大神官ルオゾールと手を結んでいる)。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[特機]]([[ヴァルシオンシリーズ]])
 
| 動力 = [[動力::フルカネルリ式永久機関]]
 
| エネルギー = [[プラーナ]]・魔力
 
| 装甲材質 = [[オリハルコニウム]]、または同金属と他物質の併用
 
| 開発 = イルゼノン社
 
| 設計 = [[フィリス・ジャラヴ]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|アルメラ共和国}}
 
| 主なパイロット = [[ティール・カーヴェイ]]→[[ライオネル・ニールセン]]
 
}}
 
'''ヴァルシオーガ'''は『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
「[[アルメラ共和国]]」の兵器開発会社イルゼノン社が「[[春秋戦争]]」時にカークス軍で運用された地上の兵器[[ヴァルシオン改・タイプCF]]のデータを非合法ルート<ref>[[レイブレード]]にまつわる非合法ルートは本編で邪教経由と判明するものの、ヴァルシオーガの由来は不明。素直に考えれば、ヴァルシオーガの情報類も教団経由と思われるのだがあくまで推測の範疇を出ない(タイプCFの量産を目論んでいたカークス将軍は今際の際に邪教大神官ルオゾールと手を結んでいる)。</ref>で入手し、それを基に開発された量産型試作機。
 
  
精霊とは契約していないため'''魔装機ではないが'''、かと言って超魔装機にも分類されない<ref>曰く「ラ・ギアス版[[スーパーロボット]]」</ref>。地上とラ・ギアスの技術のハイブリッド機として高い水準の機体スペックを保ち、その力は原型にあたるタイプCFを完全に凌駕する<ref>『電撃スパロボ魂』2015春</ref>。高性能ゆえ安価な量産には程遠いため本社と軍部は設計者に対して更なるデチューンを命じていた<ref>DLCキャンペーンマップのエンドデモ。</ref>。
+
精霊とは契約していないため'''魔装機ではないが'''、かといって超魔装機でもない(曰く、「ラ・ギアス版スーパーロボット」)。地上とラ・ギアスの技術のハイブリッド機として高い水準の機体スペックを保つが、安価な量産には程遠いため本社と軍部は設計者に対して更なるデチューンを命じた。
  
タイプCFのデータを使用しているためカラーリングこそ原型機と類似しているが、長得物や徒手空拳での格闘戦を得意とする真逆の機体となっている。
+
タイプCFのデータを使用しているためカラーリングは原型機と類似しているが、正規軍の兵士が搭乗する生産性の高い主力量産機となることを求められてか姿形は人型をとる。フェイスタイプも乗り手に誇りを持たせる彫りの深い端正な面持ちをしており([[DGG]]に近い)、近接戦闘を想定した長得物の復活も含めると、源流である「[[ヴァルシオン]]」を髣髴とさせる出来栄えになっているといえる。
シリーズ他機との大きな違いは「顔」。オリジナルのヴァルシオンは4つの目を持つ仮面型であり、フォルムを同じくする改も同様、タイプCFはカメラアイだが、オーガの頭部はグルンガストシリーズやDGGのそれに近い。
 
  
なお、生産性を要求されていたため性能面では[[ビアン・ゾルダーク]]博士が開発・搭乗したオリジナルに(これでも)及ばず<ref>ただし「生産性を考慮している」のはオリジナル・ヴァルシオンも同様であるため、逆説的に初代の設計者であるビアンの凄まじさを伺える機体になっている。</ref>、今もなお彼を敬慕してやまない[[シュウ・シラカワ|シュウ]]はそのことに対して少なからぬ不満を持っているようだ。また、博士の身内である[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]もヴァルシオンのコピーのまたコピーであるオーガに複雑な感情をみせている。
+
なお、生産性を要求されていたため性能面ではゾルダーク博士の棺となって散ったヴァルシオンに(これでも)及ばず、今もなお彼を敬慕してやまないシュウはそのことに対して少なからぬ不満を持っているようだ(博士の身内であるリューネもヴァルシオンのコピーのまたコピーであるオーガに複雑な感情をみせている)。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
:初登場作品。最終的な武装のバリエーションはヴァルシオーネに次ぐ。序盤から登場し、扱いやすい格闘武器と魔装機神以外ではトップクラスの火力を持っているため、終盤まで十分に活躍できる優秀な機体。移動力が5と低めなので、ボーナスや[[強化パーツ]]で補おう。
+
:初登場作品。最終的な武装のバリエーションはヴァルシオーネに次ぐ。序盤から登場し、扱いやすい格闘武器と魔装機神以外ではトップクラスの火力を持っているため、終盤まで十分に活躍できる優秀な機体。移動力が5と低めなので、ボーナスや強化パーツで補おう。
 
:当初はティールの乗機として登場するが、ティールの戦死後は[[ディーグリッド]]が解体処分となったライオネルの乗機となる。
 
:当初はティールの乗機として登場するが、ティールの戦死後は[[ディーグリッド]]が解体処分となったライオネルの乗機となる。
:ティールとライオネルでは精神コマンド構成が違う関係上、運用法が若干変わってくることに注意。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===
 
;クラスタービーム
 
;クラスタービーム
:光学兵器。肩部にある二門の砲台から光弾を連射する。改造で胸部の内臓火器「ラウドバスター」が解禁される。
+
:光学兵器。両肩部の2門の光線砲からビームを連射する。
 
;ラウドバスター
 
;ラウドバスター
:胸部に搭載された光学兵器。発射口は必殺武器「メガ・グラビトンウェーブ」と同じ箇所。この光線も「グラビトン・ライフル」同様縮退力を使用した重力波なのだろう。
+
:胸部に搭載された光線砲。[[魔装機神シリーズ]]での解禁条件は「クラスタービーム」のランクアップ。発射口は必殺武器「メガグラビトンウェーブ」と同じ箇所。この光線も「グラビトンライフル」同様縮退力を使用した重力波なのだろう。
;ディバイングレイブ
+
;ディバイングレイブ / クロスバイオレイト
 
:「ディバインアーム」を参考に作られた大戦斧(ただし、元となったタイプCFはディバインアームを装備していない)。槍のように変形もする。
 
:「ディバインアーム」を参考に作られた大戦斧(ただし、元となったタイプCFはディバインアームを装備していない)。槍のように変形もする。
;クロスバイオレイト
+
:;クロスバイオレイト
:「クロスマッシャー」発動時の輝きを蓄えた両の拳を敵機に直接叩きつける殴打。エネルギーを集約させた後、頭上から飛び込んで一撃、右と左で交互に6連打を打ち込んだ後、[[ガオガイガー|ヘルアンドヘブン]]の如く両手のエネルギーを合わせた状態で突撃、粉砕する。
+
::近接攻撃。「クロスマッシャー」のエネルギーを至近距離から両の拳で直接叩きつける殴打。最後の辺りはヘルアンドヘブンのようになっている。
:[[魔装機神シリーズ]]ではグレイブのランクアップで解禁される。移動後有射程武器(直線のみだが射程3)で非常に使いやすく、威力も高い。
+
::第1弾PVで披露していた技はこれ。グレイブのランクアップで解禁される。移動後有射程武器(直線のみだが射程3)で非常に使いやすく、威力も高い。
  
 
==== 必殺武器 ====
 
==== 必殺武器 ====
;クロスマッシャー
+
;クロスマッシャー / メガグラビトンウェーブ
:ヴァルシオンシリーズの代名詞といえる必殺武器。両腕から青赤の螺旋状のビームを放つ。フル改造で「メガグラビトンウェーブ」にランクアップするが、ふたつの武器に強い相関があるわけではない。
+
:ヴァルシオンシリーズの代名詞といえる必殺武器。両腕から青赤の螺旋状のビームを放つ。
;メガグラビトンウェーブ
+
:;メガグラビトンウェーブ
:胸部の発射口から放つヴァルシオンの代名詞といえる必殺武器。威力の高さを表現するためか演出は連続攻撃(グレイブによる格闘戦から「クロスマッシャー」で牽制、上空からの突き下ろしで地面に縫い付けた敵機に胸部からの「メガグラビトンウェーブ」をお見舞いする)である。
+
::[[魔装機神シリーズ]]での解禁条件は「クロスマッシャー」のランクアップ。胸部の発射口から放つヴァルシオンの代名詞といえる必殺武器。威力の高さを表現するためか演出は連続攻撃(グレイブによる格闘戦から「クロスマッシャー」で牽制、上空からの振り下ろしで地面に縫い付けた敵機に胸部からの「メガグラビトンウェーブ」をお見舞いする)である。
 +
::必殺技としては魔装機神を除いてはトップクラスの破壊力がある。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
:CFと違い格闘武器が復活したため所持。
+
:
 
;[[HP回復]](小)
 
;[[HP回復]](小)
 
:
 
:
70行目: 63行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「HERO」
 
;「HERO」
:ティール搭乗時の[[BGM]]。
+
:ティール搭乗時のBGM。
 
;「たぎる闘志」
 
;「たぎる闘志」
 
:ライオネル搭乗時のBGM。
 
:ライオネル搭乗時のBGM。
79行目: 72行目:
 
;[[ヴァルシオン改・タイプCF]]
 
;[[ヴァルシオン改・タイプCF]]
 
:オリジナルとなった機体。
 
:オリジナルとなった機体。
;[[ヴァルシオン改・タイプGF]]
 
:『RoA』における[[ノイエDC]]のフラグシップ機。指導者の[[バン・バ・チュン]]が自ら搭乗している。
 
:本機からデザインを逆算する形で設定されたと思われ、上述のCF以上に[[ヴァルシオン]]の意匠が取り入れられている。
 
 
;[[ヴァルシオーネR]]
 
;[[ヴァルシオーネR]]
 
:ヴァルシオーガにとっては従姉機ともいえる機体。本機の戦闘データがヴァルシオーネRの新必殺技獲得につながる。
 
:ヴァルシオーガにとっては従姉機ともいえる機体。本機の戦闘データがヴァルシオーネRの新必殺技獲得につながる。
:残念ながら合体攻撃はないが、トロフィーも獲得できるのでダブルクロスマッシャーは視聴推奨。
+
:残念ながら合体攻撃はないが、トロフィーも獲得できるのでダブルクロスマッシャーは見ておこう。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
歴代シリーズを通して、現時点では敵対することのない唯一の[[ヴァルシオンシリーズ]]である(基本的にプレイヤー部隊で運用されるヴァルシオーネ並びにRは理由は異なるが敵対する作品が複数存在する)。
+
精霊との契約はされていないが高いスペックを持ち、地上の機動兵器のデータを基に開発されているという点では[[デュラクシール]]と共通している。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)