「レッドファイブ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
162行目: 162行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
* 放映当時、人間サイズのレッドファイブの像が制作され、イベント『コミックマーケット』で販売されたことがある。'''325万円'''と高額だったので買い手がつかず、後に劇場版公開の際、上映館の一つであるTOHOシネマズ新宿前に展示された。アニメ公式Twitterで「[https://twitter.com/MJP_anime/status/786459320674246656 かつてコミケで325万円で限定発売されるも売れなかったその勇姿を見逃すな!]」と言われている。その後もマジェスティックプリンスのイベントがある度にステージに配置されている。
 
* 放映当時、人間サイズのレッドファイブの像が制作され、イベント『コミックマーケット』で販売されたことがある。'''325万円'''と高額だったので買い手がつかず、後に劇場版公開の際、上映館の一つであるTOHOシネマズ新宿前に展示された。アニメ公式Twitterで「[https://twitter.com/MJP_anime/status/786459320674246656 かつてコミケで325万円で限定発売されるも売れなかったその勇姿を見逃すな!]」と言われている。その後もマジェスティックプリンスのイベントがある度にステージに配置されている。
* メカデザイナーの谷裕司氏はレッドファイブの初期稿で「どうせ没になるだろう」と機能やディティールを限界まで盛った本機デザインを提出した結果、気に入られそのまま採用された為に、後続の各アッシュの見た目もてんこ盛り方向に決まってしまったという逸話が残っている。
+
* メカデザイナーの谷裕司氏はレッドファイブのコンペで「どうせ没になるだろう」と機能やディティールを限界まで盛った本機デザインを提出した結果、気に入られそのまま採用された為に、後続の各アッシュの見た目もてんこ盛り方向に決まってしまったという逸話が残っている。
 
**腰の可動ユニットや背中の翼などは、本来カット・簡略化しようと考えていたパーツである。
 
**腰の可動ユニットや背中の翼などは、本来カット・簡略化しようと考えていたパーツである。
 
*『30』における消失バグ発生時、原因となったアップデートでは[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]が参戦した他に、Steam版では他ハードに先行して[[V2アサルトバスターガンダム]]のグラフィックの修正が行われた。
 
*『30』における消失バグ発生時、原因となったアップデートでは[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]が参戦した他に、Steam版では他ハードに先行して[[V2アサルトバスターガンダム]]のグラフィックの修正が行われた。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)