「ラーダット王国」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
[[ラ・ギアス]]主要十ヶ国のひとつ。ナザン大陸南西部に位置し、東西の国境でふたつの国家(東はシュテドニアス)に接している。元来の政治体制は立憲君主制であるが30年程前に起きた革命の結果、現在は一党独裁体制をとる。ラ・ギアスには珍しい統制国家だが、ポトミア州に関しては歴史的な経緯からその自治権を尊重している。
+
== ラーダット王国 ==
 +
[[ラ・ギアス]]主要十ヶ国のひとつ。ナザン大陸南西部に位置し、東西の国境でふたつの国家に接している(東に向かえば「シュテドニアス連合国」に出る)。主要国家のひとつに挙げられ、さらには「魔術王国」の異名をとるが、国の産業基盤が第一次産業中心と手薄なため戦闘兵器の開発で大きな遅れをとっている。
  
主要国家のひとつに挙げられ、さらには「魔術王国」の異名をとるが、国の産業基盤が第一次産業中心であり、戦闘兵器の開発は他国に大きく遅れをとっている。物資的繁栄に懐疑的な風潮がある。物価が安く食材の評判がいい。
+
国民の気質は概して牧歌的といわれている。
 
 
春秋戦争が始まる前はよそ者でも大歓迎だったが、現在はよそ者に対する警戒感が強い。地上人召喚事件や南北戦争の影響でアンティラス隊に対する不信感が強い。
 
 
 
練金学協会が存在しない。
 
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
12行目: 9行目:
 
:設定としては19年ほど前から存在してた国家のひとつ。シュテドニアスルート中盤の舞台となる。
 
:設定としては19年ほど前から存在してた国家のひとつ。シュテドニアスルート中盤の舞台となる。
  
== 人物 ==
+
== ラーダット王国製魔装機 ==
「[[魔装機神シリーズの登場人物]]」のラーダット王国を参照。
 
 
 
;ラーダット州兵
 
:ポトミア州軍に所属した兵士達。州軍の兵士であるため「国兵」という表記ではない。茶色のゴーグルが特徴的。グリアスに搭乗する兵士の精神コマンドは「感応」と「信頼」、[[ガッツォー]]に搭乗した兵士の精神コマンドは「感応」と「突破」のふたつ。特殊スキルは所有していない。
 
:IIIの終盤に発生した騒乱で、州軍に属する操者の半数はセウラントがグリアスに仕掛けた精神制御装置で自制を失い暴走した。対戦したときに見られる「我々は州を守る精鋭……だったような気がする」という戦闘台詞が可笑しみと共に哀れみを誘う。このときマインドコントロールされた兵士たちの一部は、後に「ニューロ・カートリッジ」というシステムで体を操縦席ごと繋がれてしまっており、乗機[[ガッツォー+]]ともども爆散するか、[[ガッツォーΣ]]の「統合増幅装置」に魔装機ごと吸い尽くされて髪の毛一本残らないなど悲惨な結末を迎えている。
 
:ちなみに、この騒乱時にグリアスに搭乗した州軍兵士はマインドコントロールを仕掛けられただけであるため、脱出装置さえ完全作動すれば命を失うことはない。
 
 
 
== 兵器 ==
 
 
制式魔装機は[[グリアス]]シリーズ。本編では発展機にあたる[[トゥー・グリアス]]もその姿をみせる。前身機と発展機も操者の魔術補助に特化した魔装機だが、出力面で他国のBクラス魔装機に大きく劣る。
 
制式魔装機は[[グリアス]]シリーズ。本編では発展機にあたる[[トゥー・グリアス]]もその姿をみせる。前身機と発展機も操者の魔術補助に特化した魔装機だが、出力面で他国のBクラス魔装機に大きく劣る。
  
== 地理 ==
+
== 関連する用語 ==
=== 州 ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! 州名 !! 解説
 
|-
 
| ポトミア州 || 歴史的に自治権が非常に強い州。国防軍とは別に、独自の指揮系統を持つ、州軍を常備している。<br />パーゼミュート社の協力の下、軍の強化を進めている。
 
|}
 
 
 
=== 市 ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! 市名 !! 解説
 
|-
 
| エールサ市 || ダットンがベイトンと接触した。
 
|-
 
| 王都ラーダット || ラーダットの首都。
 
|-
 
| トゥーミナン市 || ポトミア州にある小さな工場町。
 
|-
 
| ブンティブ市 || パウラータ要塞跡がある。
 
|-
 
| ポトミア州州都 ||
 
|}
 
 
 
=== 地名 ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! 地名 !! 解説
 
|-
 
| オーラータ要塞跡 || 300年前近く前に廃棄された要塞。ヅボルバがテュッティを呼び話をした。<br />セウラントが拠点としており地下で空中要塞を建造していた。<br />空中要塞が浮上した際、オーラータ要塞跡は崩壊してしまった。
 
|-
 
| オーラータ要塞 || セウラントが造った巨大空中要塞。オーラータ要塞跡で建造された。<br />キガが持ち出したオーガインの動力機関の機密を利用し浮かんでいる。要塞全体が防御結界で覆っている。<br />要塞内部は表層部・中層部・最深部の3層に分かれている。表層部には対空砲を含め、多数の迎撃装置がある。<br />最深部から要塞全体をコントロールしている。セウラントが死亡した後、ラーダット王国沖に墜落し水没した。
 
|-
 
| ギデオス工場 || もともと建っていた古い工場を流用して稼働させていた工場。<br />老朽化が酷く新しい工場の建造が完了した後、廃工場となっていた。パーゼミュート社所有。
 
|-
 
| トゥーレグ工場 || ガッツォー+を作っていた。
 
|-
 
| パウラータ要塞跡 || ポトミア州南端にある。ヴォルクルス教団がセウラントに貸し付けたものを回収するために訪れていた。
 
|}
 
 
 
== 関連用語 ==
 
 
;[[エリアル王国]]
 
;[[エリアル王国]]
 
:友好国。
 
:友好国。
 +
;ポトミア州
 +
:自治州。
 
;魔術王国
 
;魔術王国
 
:ラーダットの異名のひとつ。この国で多くの魔法使いたちが生活を営んでいることに由来する。
 
:ラーダットの異名のひとつ。この国で多くの魔法使いたちが生活を営んでいることに由来する。
  
 +
== 関連人物 ==
 +
=== 政治家 ===
 +
;プオラン・ポフ・ベイトン
 +
:ラーダット貴族階級の出身。ポトミア州の知事として州の自治を委託されており、ヅボルバの指導する州軍の改革を自分の手柄として国政へと打って出る腹積もりを持っていた。セウラントの暴挙に巻き込まれた結果、保身の甲斐なく州知事の任を解かれる。
 +
;[[ヅボルバ・ポフ・ミマンサー]]
 +
:ポトミア州知事第一秘書。ラーダットの興廃を賭けて州軍の改革に乗り出すが……その愛国心を心ない二人の人間に逆手に取られ、結果として争乱と悲劇を招くことになる。
 +
 +
=== 平民 ===
 +
;[[セウラント・ペイ・ボラキス]]
 +
:「ベイ」はラーダットでは平民を意味するミドルネーム。優れた練金学士の才を持った危険な夢想家。
 +
;ラーダット州兵
 +
:ポトミア州軍に所属した兵士達。州軍の兵士であるため「国兵」という表記ではない。茶色のゴーグルが特徴的。グリアスに搭乗する兵士の精神コマンドは「感応」と「信頼」、[[ガッツォー]]に搭乗した兵士の精神コマンドは「感応」と「突破」のふたつ。特殊スキルは所有していない。
 +
:IIIの終盤に発生した騒乱で、州軍に属する操者の半数はセウラントがグリアスに仕掛けた精神制御装置で自制を失い暴走した。対戦したときに見られる「我々は州を守る精鋭……だったような気がする」という戦闘台詞が少し笑いを誘う。このときマインドコントロールされた兵士たちの一部は、後に「ニューロ・カットリージ」というシステムで体を操縦席ごと繋がれてしまっており、乗機[[ガッツォー+]]ともども爆散するか、[[ガッツォーΣ]]の「統合増幅装置」に魔装機ごと吸い尽くされて髪の毛一本残らないなど悲惨な結末を迎えている。
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 +
 
{{DEFAULTSORT:らあたつとおうこく}}
 
{{DEFAULTSORT:らあたつとおうこく}}
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:魔装機神シリーズ]]
 
[[Category:魔装機神シリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)