「ランスロット・エアキャヴァルリー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== Z-01/A ランスロット・エアキャヴァルリー(Lancelot Air Cavalry) ==
| 登場作品 = [[コードギアスシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュ}}
+
*分類:[[ナイトメアフレーム|第七世代ナイトメアフレーム]](KMF)
| デザイン = {{メカニックデザイン|安田朗}}
+
*型式番号:Z-01/A
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
*全高:4.49 m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全備重量:6.89 t
}}
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:ユグドラシルドライブ
 +
*エネルギー:[[エナジーフィラー]]
 +
*開発:特別派遣嚮導技術部
 +
*所属:[[神聖ブリタニア帝国]]
 +
*主なデバイサー:[[枢木スザク]]
 +
*メカニックデザイン:安田朗
  
{{登場メカ概要
+
[[ランスロット]]」に、試作型のフロートユニットを装備し[[飛行]]可能とした機体。戦闘能力の向上は見られないが、ランスロットがもつ運動性能は更に磨きが掛かっている。弱点はフロートユニット装着時はエナジー消耗が激しく、短期間しか戦闘できない点である。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 第七世代型KMF
 
| 型式番号 = Z-01/A
 
| 全高 = 4.49m
 
| 重量 = 6.89t
 
| 動力 = ユグドラシルドライヴ
 
| エネルギー = エナジーフィラー
 
| 素体 = '''[[ランスロット]]'''
 
| 開発 = 特別派遣嚮導技術部
 
| 所属 = [[神聖ブリタニア帝国]]
 
| パイロット = [[枢木スザク]]
 
}}
 
'''ランスロット・エアキャヴァルリー'''は「[[コードギアスシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
のちに、『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]』で出力と火力の両面を向上させた「[[ランスロット・コンクエスター]]」へと強化される。
[[ランスロット]]に試作型のフロートユニットを装備し、[[飛行]]を可能にした機体。
 
  
武装は増えていないが、機動力・展開能力が大幅に向上している。
+
== 登場作品と操縦者 ==
  
弱点は試作型のフロートユニットではエナジーの消費が激しく、長時間飛行を行うと大容量を誇るランスロットですらエネルギー切れを起こしてしまう所。
+
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 +
:「ランスロット・エアキャ'''バ'''ルリー」名義。29話途中より自軍参戦し、33話まで終了後に永久離脱、48話で敵対する。その33話終了時にスザクの撃墜数が40に達していると強化パーツ「ユグドラシルドライブ」が入手できる。[[サイズ差補正無視]]のMVS二刀流で近接戦闘が強くなっているが、射程が短いので幾らでも対処が可能。なお、カットインはスザクの怒りに満ち溢れたものが採用されている。パッケージに登場するのはランスロットだが、OPムービーに登場してるのはこっち。ちなみに離脱時には改造資金が還ってくるが、この時何と'''参入時に施されている初期改造分まで還ってくる'''。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 +
:プロローグ「ブラックリベリオン」のみ登場。最初の最初だけあってHPが6000を割っており、輻射波動機構がクリティカルすれば一撃で落ちる。
  
『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]』ではラウンズとなったスザクに合わせ、追加武装と継戦力を向上させた「[[ランスロット・コンクエスター]]」へと強化改造される。
+
== 装備・機能 ==
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:初登場作品。「ランスロット・エアキャ'''バ'''ルリー」名義。
 
:29話途中より自軍参戦し、33話終了後に離脱した後に48話で敵対する。また、離脱する33話終了地点でスザクの撃墜数が40に達していると強化パーツ「ユグドラシルドライブ」が入手できる。
 
:[[サイズ差補正無視]]の「MVS二刀流」で近接戦闘が強くなっているが、射程が短いのでいくらでも対処が可能。なお、カットインはスザクの怒りに満ち溢れたものが採用されている。
 
:パッケージに登場するのはランスロットだが、OPムービーに登場してるのはこっち。なお離脱時には改造資金が還ってくるが、この時何と'''参入時に施されている初期改造分まで還ってくる'''。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:プロローグ「ブラックリベリオン」のみ登場。最初の最初だけあってHPが6000を割っており、「輻射波動機構」がクリティカルすれば一撃で落ちる。
 
  
=== 単独作品 ===
+
==== 射撃兵装 ====
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;VARIS(ヴァリス)
:1章Part10にて間接的に存在が語られるのみ。シナリオパートではフロートユニットを装備したことが語られるが、戦闘パートでは既にフロートユニットが破壊された後の状態で登場するため、直接は登場せず。
+
:本機専用のライフル。戦況に応じてノーマルモード、バーストモードの二つの切り替えが可能となっている。
  
=== 関連作品 ===
+
==== 格闘兵装 ====
;[[Another Century's Episode: R]]
 
:使用可能機体。
 
 
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
;キック
 
;キック
:スザクは生身でもKMF戦でも蹴りを多用しており、本機でも例外ではない。通称「スザクキック」。
+
:接近戦で多用する攻撃で、俗称「スザクキック」。これは機体が強化されても同じで、アルビオンに乗り換えても健在だった。スパロボではスラッシュハーケンの演出に組み込まれている。
:SRWではスラッシュハーケンの演出に組み込まれている。
+
;MVS(メーザーバイブレーションソード)
 
+
:コックピットの両側の二つの鞘に収納されている剣。通常は刀身の中心が割れているが使用時には合わさり赤く発光する。後の第七世代KMFには標準装備されることになる。 <br />フロンティアもそうなのだが、地対空演出ではスラッシュハーケンで跳び上がって一閃、という豪快なモーションが。
==== 武装 ====
 
;メーザーバイブレーションソード(MVS)
 
:コクピット左右側面の二つの鞘に収納されている剣。刀身を高周波振動させて対象を切断する。通常は刀身の中心が割れているが、使用時には合わさり赤く発光する。
 
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
:両腕と腰部に計四基装備。KMFの標準装備だが、ランスロットの物は従来の物に比べ強化されている。
+
:KMF標準装備だが従来の物に比べ強化されている。また本機には計四機搭載されている。
;スラッシュハーケン・メッサーモード
+
;ハーケンブースター
:両腕のスラッシュハーケンを発射せず、手刀のようにして対象を切断する。
+
:四機のスラッシュハーケンを同時に発射、ハーケンに搭載しているブースターで操作して攻撃。複数の敵にも対応可能。ちなみに当初は封印されており解除のパスワードはロイドの好物との事。
:;ハーケンブースター
 
::四基のスラッシュハーケンを同時に発射、ハーケンに内蔵されているブースターで操作して攻撃。複数の敵にも対応可能。
 
::当初は封印されている状態であり、解除のパスワードとして[[ロイド・アスプルンド|ロイド]]の好物を入力する必要があった。
 
;ヴァリス
 
:正式名称「'''V'''ariable '''A'''mmunition '''R'''epulsion '''I'''mpact '''S'''pitfire」(可変弾薬反発衝撃砲)。
 
:[[サザーランド]]などが装備しているアサルトライフルなどとは比較にならないほどの威力を持っている。
 
:戦況に応じてインパクトレールを換装でき、ノーマルモード、バーストモードの二つの切り替えが可能となっている。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
;ヴァリス・フルパワー
 
:ヴァリスをバーストモードで撃つ。長射程かつ高威力の射撃武装。
 
 
;MVS二刀流
 
;MVS二刀流
:二本のMVSを同時に構え、左右交互に切り裂いてから最後に二刀を重ねて同時に斬り抜ける。
+
:ヴァリスを失った際によく使用していた攻撃モーション。スパロボでは[[サイズ差補正無視]]により、凶悪な威力となっている。フィニッシュデモが存在。
:『破界編』ではエアキャバルリーに強化されてから追加。[[サイズ差補正無視]]を持つため、KMFながら大型機や戦艦でも油断できない威力を叩き出す。
 
:激昂したスザクの専用カットインやフィニッシュデモ等、演出面でも力が入っている。
 
  
 
==== 防御兵装 ====
 
==== 防御兵装 ====
 
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
;[[ブレイズ・ルミナス]]
:サクラダイトによるエネルギーで発生するシールド。防御だけでなく攻撃にも使用可能。
+
:サクラダイトによるエネルギーで発生するシールド。防御だけではなく攻撃にも使用可能。MVS同様本機以降、様々な機体に装備されている。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、盾装備
+
;剣装備 盾装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。
+
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動させる。
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
:ビーム属性以外のダメージを2000まで無効にする。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
96行目: 60行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「COLORS」
 
;「COLORS」
 
:前期OPテーマ。
 
:前期OPテーマ。
 
;「Previous Notice」
 
;「Previous Notice」
:次回予告やランスロットの発進シーンなどで使われた[[BGM]]。
+
:次回予告やランスロットの発進シーンなどで使われたBGM。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[ランスロット]]
 +
:フロートユニットを装備前の機体。
 
;[[ランスロット・コンクエスター]]
 
;[[ランスロット・コンクエスター]]
:エアキャヴァルリーにブレイズ・ルミナスの増設、ハドロンブラスターの追加などの強化を施した機体。
+
:エアキャヴァルリーにブレイズ・ルミナスの増設、ハドロンブラスターの追加装備がなされた機体。
 +
;[[ランスロット・アルビオン]]
 +
:ランスロットを参考に作られた第九世代KMF。フロートユニットを更に発展させたエナジーウイングが大きな特徴。今までのランスロットに追加装備を施したのではなく、新たに一から作り直した機体。
 +
;[[ランスロット・フロンティア]]
 +
:ランスロットの予備パーツから作られた機体。搭乗者はスザクではなく[[C.C.]]になっており、彼女に合わせてカラーリングはピンクになっている。
 +
;[[ヴィンセント]]
 +
:ランスロットをベースに開発された先行量産型の機体。使用者によってカラーリングが異なる。
 +
;[[ヴィンセント・ウォード]]
 +
:上記のヴィンセントのデータを使い完成されたヴィンセントの正規量産タイプ。
 +
;ランスロット・クラブ
 +
:ゲーム『LOST COLORS』(未参戦)の主人公用の機体。サザーランドを基にランスロットのパーツを組み込んで開発された。カラーリングは青と白。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0013H61RK</amazon>
 
<amazon>B0013H61RK</amazon>
 
+
<!-- === 話題まとめ === -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:ランスロット]] -->
 
{{DEFAULTSORT:らんすろつと えあきやうあるりい}}
 
{{DEFAULTSORT:らんすろつと えあきやうあるりい}}
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:登場メカら行]]
 
[[Category:コードギアスシリーズ]]
 
[[Category:コードギアスシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)