「ライグ=ゲイオス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
49行目: 49行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 
:終盤はゲスト、及び[[ゴライクンル]]との戦いであるため再登場。最初の登場ではキナハが乗っている。撃墜は可能だが、この時はパーツを持っていないので、「何らかの獲得資金増加手段+グラビトロンカノン」でザコを掃討する方がお得。
 
:終盤はゲスト、及び[[ゴライクンル]]との戦いであるため再登場。最初の登場ではキナハが乗っている。撃墜は可能だが、この時はパーツを持っていないので、「何らかの獲得資金増加手段+グラビトロンカノン」でザコを掃討する方がお得。
:第26話前半戦(ロフ救助)で1機だけ残してHPを削ると、なんと隠しユニットとして入手でき、その後の後半戦で直ぐに改造及び運用が可能。一見[[ゾヴォーク]]の人間である[[ヨン・ジェバナ|ヨン]]の専用機に思えるが、OSを載せ替えたためか[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]と[[アルバーダ・バイラリン|アルバーダ]]も搭乗可能。OSを変えただけで操縦できる辺り、案外ゾヴォーク製の機体の操縦系はPT等の操縦系と似ているのかもしれない。
+
:第26話前半戦(ロフ救助)で1機だけ残してHPを削ると、なんと'''隠しユニットとして入手'''でき、その後の後半戦で直ぐに改造及び運用が可能。一見[[ゾヴォーク]]の人間である[[ヨン・ジェバナ|ヨン]]の専用機に思えるが、OSを載せ替えたためか[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]と[[アルバーダ・バイラリン|アルバーダ]]も搭乗可能。OSを変えただけで操縦できる辺り、案外ゾヴォーク製の機体の操縦系はPT等の操縦系と似ているのかもしれない。
 
:なお、ヨンがEX作中におけるクワトロの代用キャラとしての側面を持つことを踏まえると、この鹵獲は[[サザビー]]の鹵獲イベントの代替ということになる。
 
:なお、ヨンがEX作中におけるクワトロの代用キャラとしての側面を持つことを踏まえると、この鹵獲は[[サザビー]]の鹵獲イベントの代替ということになる。
 
:味方仕様としての調整はHP減少と攻撃力強化のみで、他の性能は同一。「ギガブラスター」が強力な上に燃費が非常に安く(EN20)、[[グルンガスト弐式]](あるいは[[プファイルIII]])と共に[[全体攻撃]]でザコを蹴散らすことができる。ただし、移動後攻撃はロングレーザーソードのみであるため、その意味でもパイロットは初期から[[ヒット&アウェイ]]を持つヨンを推奨。
 
:味方仕様としての調整はHP減少と攻撃力強化のみで、他の性能は同一。「ギガブラスター」が強力な上に燃費が非常に安く(EN20)、[[グルンガスト弐式]](あるいは[[プファイルIII]])と共に[[全体攻撃]]でザコを蹴散らすことができる。ただし、移動後攻撃はロングレーザーソードのみであるため、その意味でもパイロットは初期から[[ヒット&アウェイ]]を持つヨンを推奨。
:俗に言う[[召喚攻撃]]にも顔をみせており、[[ウユダーロ級制圧砲艦|メッケンノーザ]]の主砲の演出で大量に登場。主砲発射前の牽制として凄まじい数のドライバーキャノンを撃ち込んでくる。そうでなくてもこのステージでは増援を含めて大量に出てくる。ロフ達がいるとはいえ、戦力不足を痛感させられることになる(主にEXハード)。攻撃力や射程もさることながら耐久力20000超えが20機以上いるため、進軍するのも一苦労。
+
:俗に言う[[召喚攻撃]]にも顔をみせており、[[ウユダーロ級制圧砲艦|メッケンノーザ]]の主砲の演出で大量に登場。主砲発射前の牽制として'''凄まじい数のドライバーキャノンを撃ち込んでくる。'''そうでなくてもこのステージでは増援を含めて大量に出てくる。ロフ達がいるとはいえ、戦力不足を痛感させられることになる(主にEXハード)。攻撃力や射程もさることながら耐久力20000超えが20機以上いるため、進軍するのも一苦労。
 
:このように本作では過去作品に登場したボス機体とは異なる経緯でプレイヤーに強烈なインパクトを与えることとなった。
 
:このように本作では過去作品に登場したボス機体とは異なる経緯でプレイヤーに強烈なインパクトを与えることとなった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:イラドーヤが搭乗している機体の他に隠し機体としても登場している。
 
:イラドーヤが搭乗している機体の他に隠し機体としても登場している。
:ただし隠し機体としては1周目での入手はできず、前の周の最終話までにヨンの撃墜数を70以上にしておく必要がある。『OGDP』の時と同じく乗り換えに対応している。
+
:但し隠し機体としては1周目で入手する事は出来ず、前の周の最終話までにヨンの撃墜数を70以上にしておく必要がある。『OGDP』の時と同じく乗り換えに対応している。
:味方版の性能は『DP』とほぼ変わらず、ギガブラスターの低燃費も健在だが、代わりに火力は控えめ。必殺武器が全体攻撃であるため、相方は[[デア・ブランシュネージュ]]や[[ファービュラリス]]辺りか。
+
:味方版の性能は『DP』とほぼ変わらず、ギガブラスターの低燃費も健在。その代わり火力は控えめ。必殺武器が全体攻撃であるため、相方は[[デア・ブランシュネージュ]]や[[ファービュラリス]]辺りか。
 
:当然ながら量産機も登場しており、終盤戦では大量生産されて猛攻を加えてくる。
 
:当然ながら量産機も登場しており、終盤戦では大量生産されて猛攻を加えてくる。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)