「モビルファイター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
モビルファイター(Mobile Fighter<ref>[http://www.g-gundam.net/world/words.html WORLD]、機動武闘伝Gガンダム、2022年2月10日閲覧。</ref>)とは、『[[機動武闘伝Gガンダム]]』に登場する兵器。
+
== モビルファイター(Mobile Fighter) ==
  
== 概要 ==
+
[[機動武闘伝Gガンダム]]』において、ガンダムファイト用に開発された[[モビルスーツ|MS]]・[[モビルアーマー|MA]]を指す。<br />
一般的に[[ガンダムファイト]]用に開発された[[モビルスーツ|MS]]・[[モビルアーマー|MA]]を指す。
+
通常の[[モビルスーツ]]との最大の違いは、[[モビルトレースシステム]]により、搭乗者の動きとシンクロして動くことである。その能力は機体の性能もさることながら、搭乗者の格闘家としての技量・資質はもちろん、機体が格闘家の反応速度にも大きく左右される。<br />
 +
国家の威信をかけて戦うため、基本的に国の技術を結集した一品モノ(試作機や兄弟機は存在する)の高性能機であり、さらに飛行によって海を渡ることや単機での大気圏突破すらできるほど。各国のファイター達の超人的能力を完璧にトレースしていることからも優秀さが伺え、皮肉にもガンダムシリーズにおいて特殊な存在に位置づけられている作品の設定が最も'''人型兵器'''としての意義を成立させている状態になっている。
  
通常の[[モビルスーツ]]との最大の違いは、[[モビルトレースシステム]]により、搭乗者(パイロット)の動きとシンクロして動くことである。その能力は機体の性能もさることながら、搭乗者の武闘家としての技量・資質はもちろん、武闘家の動きに対する機体自体の反応速度にも大きく左右される。
+
また、[[ガンダムファイト]]は戦争目的の戦いではない為、銃砲類を一部の使用しか認めてられておらず、[[サイコガンダム]][[ガンダムヘビーアームズ]]などの重火器搭載の[[モビルスーツ|MS]][[モビルアーマー|MA]]はモビルファイターとして認められない。しかし、優勝者ネオイングランド代表のブリテンガンダムが第9~11回大会を3連覇した頃は火器重視のファイトスタイルが主流になった事もある。
その他の特徴としては全高に比してかなり軽量なことが挙げられ、10t以上の機体は少ない<ref>これはGガンダム以前の宇宙世紀MS設定の影響でもあり、平成三部作のガンダムWやガンダムXも同様に軽量である。</ref>。[[ガンダムファイト国際条約|ガンダムファイトのルール上]]パイロットの無用な殺傷は推奨されておらず、[[コアブロックシステム|コアランダー]]というバックパック一体型の脱出用小型機が備わっている機体も少なくない。
 
 
 
国家の威信をかけて戦うため、基本的に国の技術を結集した一品モノ(試作機や兄弟機は存在する)の高性能機であり、さらに飛行によって海を渡ることや単機での大気圏突破すらできる(普段は輸送機などを利用する)ほど。各国のファイター達の超人的能力をほぼ完璧にトレース<ref>機体と人間の身体構造の違い上、完璧に再現できない動きについては操縦者の脳波や感情のフィードバックで対応している</ref>していることからも優秀さが窺える。ロボットアニメ全般において言われがちな戦闘兵器をわざわざ人型にすることの理由や意義、そして何より巨大人型兵器の操作方法として、この上なく最適な形で説得力とリアリティを持たせた設定であり、ある意味で真の意味での『モビル”スーツ”』とも言える。
 
 
 
デザインは各国家のお国柄の象徴ともいうべき物<ref>アメリカがボクサー、フランスが近衛兵、オランダが風車、デンマークが人魚など。</ref>をモチーフとして極端にデフォルメ・パロディ化したデザインが大きな特徴となっており、メイン視聴者である低学年層に大きく受け入れられた。
 
モビルファイター=[[ガンダムタイプ]]と思われがちだが、旧シャッフル同盟の機体のように、ガンダムタイプ以外のモビルファイターも存在する。また、[[コブラガンダム]]等人間ではなく動物が搭乗し、人型から離れた姿の機体もある。
 
 
 
== 作中での立ち位置==
 
第1回大会において、各国のエースパイロットが揃い踏みするなか、バルカン柔術の達人ヘローダが圧倒的な強さで優勝して以降、生粋の武闘家が優勝を続けていたガンダムファイトであったが、射撃能力を重視したネオイングランド代表のブリテンガンダムが第9~11回大会を3連覇した後に火器重視のファイトスタイルが主流になった事もある。その結果、それら銃火器の扱いを巡ってコロニー間の緊張が高まったため、4年の延期を経て開催された第12回大会においては軌道修正のために[[シャッフル同盟]]から[[東方不敗マスター・アジア]]が参戦する事態となる。
 
 
 
結果的には、マスター・アジア以外にも優れた武闘家が多く参戦し、その実力を大いに見せつけたことにより、火器優勢の考えは単なる幻想であったと再認識されたため、続く第13回大会は第2回大会以降と同様に腕利きの武闘家達が参加者の多くを占めることとなった。
 
  
 
== スーパーロボット大戦における特徴 ==
 
== スーパーロボット大戦における特徴 ==
本来であれば軍用MSとは比較にならないほどの高性能機なのだが、SRWでのガンダムファイトの扱いに準じて「競技用のモビルスーツ」レベルになることも<ref>設定の異なる[[小説]]版『Gガンダム』でも「競技用MSであるMFでは重武装の軍用MSには不利」のような描写がある。</ref>。[[リアルロボット|リアル系]]にしては[[運動性]]が低いが、攻撃力は割と高めなユニット群。[[モビルスーツ]]は一般的に強力な武装は長射程非P属性の[[射撃 (武器属性)|射撃]]武器である事が多いのに対し、こちらは近距離P属性の[[格闘 (武器属性)|格闘]]武器である事が多い。さらに一部の機体は[[スーパーモード]]になることで機体性能が上昇する。
+
SRWでのガンダムファイトの扱いに準じて『競技用のモビルスーツ』レベルになることも。[[リアルロボット|リアル]]系にしては[[運動性]]が低いが、攻撃力は割と高めなユニット群。[[モビルスーツ]]は一般的に強力な武装は長射程非P属性の[[射撃]]武器である事が多いのに対し、こちらは近距離P属性の[[格闘]]武器である事が多い。さらに一部の機体は[[スーパーモード]]になることで機体性能が上昇する。
 +
<br />ただし、[[飛行]]できないために肝心の必殺技が[[空]]の敵に決められなかったり、飛行できても空の地形適応が低かったりと、不自由することもある。また[[乗り換え]]にもほぼ全く対応しないため、MSパイロットのように[[修理]]や[[補給]]が出来る機体に乗せ変えて育てたりといったこともできない。
 +
<br />なお参戦初期においてはスーパー系並に高い[[HP]]や[[装甲]]とリアル系の運動性が両立していたが、シリーズを経ていくにつれHPや装甲はMSとあまり差がなくなっている。
  
ただし、本編の描写を無視して[[飛行]]できない扱いにされてしまい肝心の必殺技が[[空]]の敵に決められなかったり、飛行できても空の地形適応が低かったりと、不自由することもある。まるで[[ゲッターライガー]]等のスーパーロボットのような扱いである。また[[乗り換え]]不可の[[専用]]機のため、MSパイロットのように[[修理]]や[[補給]]が出来る機体に乗り換えて育てたりといったことも出来ない。
+
== スパロボに登場したモビルファイター ==
  
なお参戦初期においては[[スーパーロボット|スーパー系]]並に高い[[HP]]や[[装甲]]とリアル系の運動性が両立していたが、シリーズを経ていくにつれHPや装甲はMSとあまり差がなくなっている。
 
 
== スパロボに登場したモビルファイター ==
 
 
=== [[シャッフル同盟]] ===
 
=== [[シャッフル同盟]] ===
 
;[[シャイニングガンダム]]
 
;[[シャイニングガンダム]]
37行目: 26行目:
 
:
 
:
 
;[[ボルトガンダム]]
 
;[[ボルトガンダム]]
 +
:
 +
 +
=== [[デビルガンダム]]軍団 ===
 +
;[[デビルガンダム]]([[アルティメットガンダム]])
 +
:
 +
;[[マスターガンダム]]
 +
:
 +
;[[ガンダムヘブンズソード]]
 +
:
 +
;[[グランドガンダム]]
 +
:
 +
;[[ウォルターガンダム]]
 +
:
 +
;[[グランドマスターガンダム]]
 +
:
 +
 +
=== 旧[[シャッフル同盟]] ===
 +
;[[シャッフル・ジョーカー]]
 +
:
 +
;[[シャッフル・クラブ]]
 +
:
 +
;[[シャッフル・スペード]]
 +
:
 +
;[[シャッフル・ダイヤ]]
 
:
 
:
  
59行目: 72行目:
 
:
 
:
  
=== [[デビルガンダム]]軍団 ===
+
=== 現在出ていないモビルファイター ===
;[[デビルガンダム]]([[アルティメットガンダム]]
+
;[[ウイングガンダム]]
:
+
:アニメ最終話で準備稿デザインにてゲスト出演…するのだがなんと撃破されてしまっている。
;[[マスターガンダム]]
+
;スカッドガンダム
:
+
:マックスターに敗れる。全身にビームやミサイルを装備するも、チボデーの技術の前では無力だった。
;[[ガンダムヘブンズソード]]
+
;名称不明(バードマン)
:
+
:漫画版のキャラクターで、ロシアの収容所でドモンがであった人物のMF。絶体絶命の危機のドモンを援護するも、直後[[ボルトガンダム]]によって頭部を吹き飛ばされる。その後は不明だが、劇中の描写を見る限り、死亡した可能性が高い。
;[[グランドガンダム]]
+
;シェイディングガンダム
:
+
:原作のファントマというMFの役回りを勤める。ネオジャパンが開発したMFで、シャイニングガンダムの色違いの造形。スーパーモードを発動したドモンに一方的に破壊される。
;[[ウォルターガンダム]]
+
;テキーラガンダム
:
+
:ネオメキシコのMF。アニメではシャイニングに、漫画ではマックスターに敗れる。海中からの奇襲戦法を得意とする。<br />不治の病に冒された妹と地球で暮らすために国を裏切るが……?アニメと漫画では終り方が180度は違う。
;[[グランドマスターガンダム]]
+
;ミナレットガンダム
 +
:ネオトルコのMF。ミナレットシミターという、三日月を意識した剣を装備する。<br />ドモンによって敗北する。アニメではシャッフルの紋章の力でデビルガンダムの支配から解放されるが、漫画では……。
 +
;テムジンガンダム
 +
:ネオモンゴルのMF。二本の剣を装備する。マックスターに敗北。<br />情緒不安定なチボデーを追い詰めるも逆転される。
 
:
 
:
  
== 関連用語 ==
+
== 関連する用語 ==
 
;[[ガンダムファイター]]
 
;[[ガンダムファイター]]
 
:
 
:
84行目: 100行目:
 
;[[スーパーモード]]
 
;[[スーパーモード]]
 
:
 
:
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
== 資料リンク ==
+
<!-- == 資料リンク == -->
*[[GUNDAM:モビルファイター]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:もひるふあいたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:もひるふあいたあ}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)