「マーシィドッグ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ATM-09-WR マーシィドッグ(Marshy Dog) ==
| 登場作品 = [[ボトムズシリーズ]]
+
 
*{{登場作品 (メカ)|装甲騎兵ボトムズ}}
+
*[[登場作品]]:[[装甲騎兵ボトムズ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
+
*分類:ミッド級[[アーマード・トルーパー]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
*形式番号:ATM-09-WR
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*[[全長一覧|全高]](降着形態時):3.731m(2.168m)
}}
+
*乾燥重量:6.555t
 +
*巡航走行速度:42.0km/h
 +
*最大出力:160Hp
 +
*PR液総量(予備): 160リットル(35リットル)
 +
<!-- *開発者: -->
 +
*所属:[[クメン王国]]軍
 +
*主なパイロット:[[キリコ・キュービィー]]
 +
*メカニックデザイン:大河原邦男
 +
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 正式名称 = スコープドッグ水上戦装備
 
| 分類 = ミッド級[[アーマード・トルーパー]]
 
| 生産形態 = 改修機
 
| 型式番号 = [[型式番号::ATM-09-WR]]
 
| 全高 = 3.731 m
 
;降着形態時
 
:2.168 m
 
| 乾燥重量 = 6.555 t
 
| 基本待機重量 = 6.795 t
 
| 最大出力 = 160 Hp
 
| 最大トルク = 58 kg/m
 
| マッスルシリンダー = 1P-MJ-S4
 
| ポリマーリンゲル液 = DT-MS
 
| 巡航速度 = 42.0 km/h
 
| 最高走行速度 = 62.0 km/h
 
| 装甲厚 = 4 - 14 mm
 
| PR液総量 = 160リットル
 
;予備
 
:35リットル
 
| 原型機 = '''[[スコープドッグ]]'''
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|クメン王国}}
 
| 乗員人数 = 1名
 
| 主なパイロット = [[パイロット::キリコ・キュービィー]]
 
}}
 
'''マーシィドッグ'''は『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
 
[[スコープドッグ]]の局地戦バリエーションの一つで、正式名称は「スコープドッグ水上戦装備」。Marshy(湿地の)という名の通り、河川や密林地帯での運用を想定した湿地戦仕様機である。
 
[[スコープドッグ]]の局地戦バリエーションの一つで、正式名称は「スコープドッグ水上戦装備」。Marshy(湿地の)という名の通り、河川や密林地帯での運用を想定した湿地戦仕様機である。
  
背中に背負うミッションパックのエアータンクと直結した脚部ハイドロジェットを装備し、腰部から展開するエアバージ(浮き袋)によって水上戦が可能となっている。泥濘地走行用のかんじき「スワンピークラッグ」は装備していないが、グライディングホイールは足部側面に横付けに配置されて沼地走行は考慮されている。
+
ミッションパックのエアータンクと直結した脚部ハイドロジェットと、腰部から展開するエアバージ(浮き袋)によって水上戦が可能となっている。<br />また、沼地での走行を考慮してグライディングホイールは足部側面に横付けに配置されている。<br />反面、局地戦仕様機とは言っても上半身はもとのスコープドッグのままなので、居住性への配慮は皆無であり、必要不可欠なはずのコックピットの気密構造までパイロットの[[パイロットスーツ|耐圧服]]頼みである。<br />そのため、水中戦にも対応した後発の湿地戦用ヘビィ級[[AT]]と比べると機能面で著しく劣る。
  
反面、局地戦仕様機とは言っても上半身はもとのスコープドッグのままなので、居住性への配慮は皆無であり、必要不可欠なはずのコックピットの気密構造はスコープドッグ同様パイロットの[[パイロットスーツ|耐圧服]]頼みである。そのため、水中戦にも対応した後発の湿地戦用ヘビィ級[[アーマード・トルーパー|AT]]と比べると機能面で著しく劣る。
+
クメン王国軍傭兵基地「[[アッセンブルEX-10]]」では、すでに[[ブールーズ・ゴウト|ゴウト]]が調達した新鋭機[[ダイビングビートル]]によって全機更新されていたが、キリコは乗りなれたドッグ系[[AT]]への搭乗を希望したため、ゴウトがスコープドッグを改造して調達し、クメン編を通してキリコの乗機となった。
  
クメン王国軍傭兵基地「[[アッセンブルEX-10]]」では、すでに[[ブールーズ・ゴウト|ゴウト]]が調達した新鋭機[[ダイビングビートル]]によって全機更新されていたが、キリコは乗りなれたドッグ系ATへの搭乗を希望したため、ゴウトがスコープドッグを改造して調達し、クメン編を通してキリコの乗機となった。このような背景や熱帯雨林でのゲリラ戦や敵本部の潜入という都合上、「壊れれば乗り捨てる」というスタンスを繰り返すのは流石に無理があるのか大破したのはイプシロンの3戦目の1度のみであり、それ以降はカンジェルマン宮殿で脱出のため乗り捨てられるまで多少のダメージがあっても修理して続けて運用されている。キリコの使用したスコープドッグ系列AT内では比較的良い方の扱いだったと言える。
+
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== Zシリーズ ===
=== [[Zシリーズ]] ===
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
:序盤のクメンルートにてキリコの乗機として登場。その後はスコープドッグの[[換装]]パーツ扱いとなる。なお、よく見るとスコープドッグとは'''全身の塗装が微妙に違う'''(全体的に少しだけ緑っぽい)。換装の度に塗り直しているのだろうか…。<br />ノーマルのスコープドッグと比較すると若干運動性に劣る代わりに海適応がBになっている。なお本作のクメンルートに水中戦の要素は一切存在しない。
:初登場作品。序盤のクメンルートにてキリコの乗機として登場。その後はスコープドッグの[[換装]]パーツ扱いとなる。なお、よく見るとスコープドッグとは'''全身の塗装が微妙に違う'''(全体的に少しだけ緑っぽい)。換装の度に塗り直しているのだろうか…。
 
:ノーマルのスコープドッグと比較すると若干運動性に劣る代わりに海適応がBになっている。なお本作のクメンルートに水中戦の要素は一切存在しない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
57行目: 37行目:
 
:密林地帯での取り回しを重視して、ショートバレルタイプのものを使用する。
 
:密林地帯での取り回しを重視して、ショートバレルタイプのものを使用する。
  
==== 必殺技 ====
+
==== 必殺武器 ====
 
;アサルト・コンバット
 
;アサルト・コンバット
 
:複数の武装でのコンビネーションアタック。止めにヘビィマシンガン改で至近からのバースト射撃を見舞う点が通常機と異なる。また、地形がクメン編の密林を再現してか、緑に覆われる。'''緑に塗りこまれてはいるが、ここは地獄に違いない'''。
 
:複数の武装でのコンビネーションアタック。止めにヘビィマシンガン改で至近からのバースト射撃を見舞う点が通常機と異なる。また、地形がクメン編の密林を再現してか、緑に覆われる。'''緑に塗りこまれてはいるが、ここは地獄に違いない'''。
68行目: 48行目:
 
;S
 
;S
 
:
 
:
 
+
<!-- === カスタムボーナス === -->
=== カスタムボーナス ===
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
;移動力+1、全ての武器のCRT+30
+
;炎のさだめ
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
 
 
== 機体BGM ==
 
;「炎のさだめ」
 
 
:TVシリーズOPテーマ。
 
:TVシリーズOPテーマ。
  
== 対決・名場面 ==
+
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
;VS[[ストライクドッグ]]
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
:クメン編ラストより。最新型のPS専用機という強敵ながら、サンジェルマン宮殿地下の縦穴という機動力が大きく削がれる戦場では劣勢気味ではあるが充分に渡り合えていた。縦穴最下層においてキリコに生身での決闘を望む[[イプシロン]]であったが、戦いを止めさせるため[[フィアナ]]は彼に銃口を向ける…。
+
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
  
== 余談 ==
+
== 関連機体 ==
*ソーシャルゲーム『アズールレーン』の『装甲騎兵ボトムズ』コラボイベントの報酬にて、本機のレプリカが寮舎家具として登場。キャラクターを乗せる事ができ、降着形態から変形する。
+
;[[スコープドッグ]]
**また、コラボシナリオではキリコと思われる人物が本機で登場し、敵勢力「セイレーン」と戦闘を行なった。
+
:原型機。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B000FZE5W4</amazon>
+
*<amazon>B000FZE5W4</amazon>
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:マーシィドッグ]] -->
  
{{DEFAULTSORT:まあしいとつく}}
+
== リンク ==
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[category:ボトムズシリーズ]]
 
[[category:ボトムズシリーズ]]
 +
{{DEFAULTSORT:まあしいとつく}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)