「マルディクト」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== マルディクト(Maldict) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Maldict]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
| デザイン =  
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
| タイトル = スペック
+
**[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
| 分類 = [[分類::修羅神]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
*[[分類::超級修羅神]]
+
*分類:[[修羅神|超級修羅神]]
| 全高 = 32.4 m
+
*全高:32.4 m
| 重量 = [[重量::118.2 t]]
+
*重量:118.2 t
| エネルギー = [[覇気]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:覇気
| 所属 = {{所属 (メカ)|修羅}}
+
<!-- *装甲材質: -->
| パイロット = [[パイロット::アルティス・タール]]
+
*所属:[[修羅]]
}}
+
*主な操者:[[アルティス・タール]]
'''マルディクト'''は『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』の[[登場メカ]]。
+
<!-- *メカニックデザイン: -->
== 概要 ==
+
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
[[修羅]]の将軍の一人、[[アルティス・タール]]の駆る、ケンタウロスを模った半人半馬の超級[[修羅神]]。
 
  
ゲーム中で登場する形態は既に神化済の形態であり、全身を業火の赤色に包んだその姿は、アルティスの揺ぎ無い闘志が具象化していると言える。また、超級修羅神の中では珍しく顔面部が人面のそれに類似している。これは'''力のみならず精神的にも成熟した修羅が駆る修羅神が神化を遂げた際、神化後の形態が人体の形に近くなる'''という性質に由来するもので、本機の場合は修羅としての在り方とこれからの道を模索していたアルティスの内面、即ち『葛藤』が顕現したものである。
+
[[修羅]]の将軍の一人、「閃光のアルティス」こと[[アルティス・タール]]の駆る、ケンタウロスを模った超級修羅神。ゲーム中で登場する形態は既に神化済の形態であり、全身を業火の赤色に包んだその姿は、アルティスの揺ぎ無い闘志が具象化していると言える。また、アルティス自身の二つ名に恥じぬ驚異的なスピードを誇り、戦闘能力は極めて高い。その実力は全修羅神の中でも、修羅王が駆る[[エクスティム]]に次ぐ能力を持つ。
 
 
アルティス自身の二つ名に恥じぬ驚異的なスピードを誇り、戦闘能力は極めて高い。その実力は全修羅神の中でも、修羅王が駆る[[エクスティム]]に次ぐ能力を持つ。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
<!-- :作品名:説明 -->
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:初登場作品。実力ナンバー2の呼び声通り、本編でもアルティス自身の能力と合わせて強敵の一人。しかし、対峙するのは終盤となるため、必殺技の連発等で幾らでも対処可能。
+
:実力ナンバー2の呼び声通り、本編でもアルティス自身の能力と合わせて強敵の一人。しかし、対峙するのは終盤となるため、必殺技の連発等で幾らでも対処可能。
  
=== [[OGシリーズ]] ===
+
=== [[OGシリーズ|ORIGINAL GENERATIONシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:第29話と第32話で対峙。第29話では半分以下(HP240000)で撤退に追い込むことが可能だが、どこをとっても隙のない強敵であり一苦労させられる。一方、第32話では強敵がほぼ彼のみなので対峙しやすい。奥義紅蓮魔炎陣は残りHPが一万以上でも致命傷となるほど威力が高く、その上無制限に放つことが可能な脅威の必殺技。なお、苦戦を強いられる第29話でも、上手く立ち回れば撃墜できる。かなり難しいが、EXハードでも撃墜できるので、挑む価値はある。
 
:第29話と第32話で対峙。第29話では半分以下(HP240000)で撤退に追い込むことが可能だが、どこをとっても隙のない強敵であり一苦労させられる。一方、第32話では強敵がほぼ彼のみなので対峙しやすい。奥義紅蓮魔炎陣は残りHPが一万以上でも致命傷となるほど威力が高く、その上無制限に放つことが可能な脅威の必殺技。なお、苦戦を強いられる第29話でも、上手く立ち回れば撃墜できる。かなり難しいが、EXハードでも撃墜できるので、挑む価値はある。
  
38行目: 29行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;紅蓮妖光弾
 
;紅蓮妖光弾
:両腕から覇気を纏った火炎弾を打ち出す。『OG外伝』でのグラフィックは換装武器のハイパー・ビームキャノンの色違いとなっている。
+
:両腕から覇気を纏った火炎弾を打ち出す。
 
;紅蓮衝撃波
 
;紅蓮衝撃波
 
:マルディクトが炎に包まれて突撃し、敵機を炎で燃やし尽くしながら殴りつける。
 
:マルディクトが炎に包まれて突撃し、敵機を炎で燃やし尽くしながら殴りつける。
 
;奥義紅蓮魔炎陣
 
;奥義紅蓮魔炎陣
 
:マルディクト最大の奥義。両腕を翳して円陣を形成。そして円陣から火炎弾を放出して地表に炎の円陣を形成し、マルディクトを炎の覇気に包んで相手に突撃し、「閃光」となって相手を焼き尽くす。なお、マルディクトの攻撃は全て消費するものがなく、気力制限もないため、よほど脆い機体が相手でない限り確実にこれを撃って来る。
 
:マルディクト最大の奥義。両腕を翳して円陣を形成。そして円陣から火炎弾を放出して地表に炎の円陣を形成し、マルディクトを炎の覇気に包んで相手に突撃し、「閃光」となって相手を焼き尽くす。なお、マルディクトの攻撃は全て消費するものがなく、気力制限もないため、よほど脆い機体が相手でない限り確実にこれを撃って来る。
 
+
<!-- !![[合体攻撃]] -->
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[HP回復]](小)
 
;[[HP回復]](小)
53行目: 44行目:
 
;[[フルブロック]]
 
;[[フルブロック]]
 
:全特殊効果を無力化。
 
:全特殊効果を無力化。
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
 
:
 
:
<!-- カスタムボーナス -->
+
<!-- !![http://hiki.cre.jp/SRW/?Kaizou#l6 カスタムボーナス] -->
 
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
 
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「修羅の掟」
 
;「修羅の掟」
:修羅の将軍のテーマ[[BGM]]。OGシリーズではアルティスのマルディクト戦で初選曲となった。
+
:修羅の将軍のテーマBGM。OGシリーズではアルティスのマルディクト戦で初選曲となった。
 +
 
 +
<!-- !対決・名場面など -->
 +
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 +
 
 
<!-- !関連機体 -->
 
<!-- !関連機体 -->
 +
<!-- !商品情報 -->
 +
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
== 話題まとめ ==
 +
== 資料リンク ==
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
74行目: 71行目:
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカま行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカま行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦COMPACT3]]
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
+
[[Category:OGシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)