「マジンガー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
48行目: 48行目:
 
:同じく『真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍』に登場した、グレートマジンガーがグレートブースターと合体することで誕生する未知のマジンガー。
 
:同じく『真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍』に登場した、グレートマジンガーがグレートブースターと合体することで誕生する未知のマジンガー。
 
:この世界のグレートブースターは、二連装の光子力エンジンによってグレートのマジンパワーをフルブーストさせ、装甲及び武器を極限まで進化させるという「'''グレートマジンガーの性能を跳ね上げる'''」特別仕様となっている。
 
:この世界のグレートブースターは、二連装の光子力エンジンによってグレートのマジンパワーをフルブーストさせ、装甲及び武器を極限まで進化させるという「'''グレートマジンガーの性能を跳ね上げる'''」特別仕様となっている。
 
==== 玩具 ====
 
;[[マジンカイザー|マジンカイザー (INFINITISM)]]
 
:ダイナミック企画作品のロボットを『劇場版 マジンガーZ / INFINITY』の世界観に合わせてリデザインする模型企画『INFINITISM』に登場。マジンカイザーをリデザインした機体。
 
  
 
==== オリジナル ====
 
==== オリジナル ====
 
;[[マジンエンペラーG]]
 
;[[マジンエンペラーG]]
:スパロボで生み出された2機目のマジンガー。マジンガーZ(ZERO)が暴走した際の緊急事態用として開発された機体。また開発並びに初回起動時に[[ゲッター線]]が用いられている。
+
:スパロボで生み出された2機目のマジンガー。マジンガーZ(ZERO)が暴走した際の緊急事態用として開発された機体であり、その一環として、装甲に「ゲッター合金」が用いられている。
  
 
=== スパロボ未参戦 ===
 
=== スパロボ未参戦 ===
63行目: 59行目:
 
:また『INFINITY』にも、本物の予備装甲で作られた物が登場している。
 
:また『INFINITY』にも、本物の予備装甲で作られた物が登場している。
 
;デビルマジンガー
 
;デビルマジンガー
:『スーパーロボット大戦F完結編コミック』の読切[[漫画]]『マジンカイザー』に登場。後述の同名機とは外見や性能は異なりマジンガーZを一方的に中破に追い込んだが、'''マジンカイザーには逆に追い込まれる性能に抑えられていた。'''本作のストーリー原案も団龍彦である。なお後述の同名機と共にマジンガーZの試作機として[[兜十蔵]]博士によって'''設計されたが危険と判断されてその設計図は封印されていた'''。が、あしゅら男爵によってその死後に盗み出されて完成された。またDr.ヘルの頭部を搭載されている。
+
:『スーパーロボット大戦F完結編コミック』の読切[[漫画]]『マジンカイザー』に登場。上記の同名機とは外見や性能は異なりマジンガーZを一方的に中破に追い込んだが、'''マジンカイザーには逆に追い込まれる性能に抑えられていた。'''本作のストーリー原案も団龍彦である。<br />なお上記のデビルマジンガーと共にマジンガーZの試作機として[[兜十蔵]]博士によって'''設計されたが危険と判断されてその設計図は封印されていた'''。<br/>が、あしゅら男爵によってその死後に盗み出されて完成された。またDr.ヘルの頭部を搭載されている。
:団龍彦の小説『スーパーロボット大戦』にも登場し、搭乗者の精神エネルギーにより強くなる性質があるが、負の感情に強く反映されるため幾度となく甲児達に敗れたDr.ヘルが搭乗者として選ばれた。当初は制御装置によりあしゅら男爵に制御されていたがそれが壊れるや否やヘルの憎悪の赴くままに暴走を開始。
 
 
;GMFA1
 
;GMFA1
 
:桜多吾作版『[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|グレートマジンガー]]』に登場。[[グレートマジンガー|グレート]]のデータから作られた機体。
 
:桜多吾作版『[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|グレートマジンガー]]』に登場。[[グレートマジンガー|グレート]]のデータから作られた機体。
70行目: 65行目:
 
:『グレートマジンガー』の続編として企画されていた『ゴッドマジンガー』(80年代に放映された同名アニメとは無関係)の主人公機でマジンガーZを改装した機体。エネルギー源を『[[光子力]]』から『反陽子』に変えた他、装甲も[[超合金Z]]に反陽子エネルギーを浴びせることで生み出された超合金ゴッドZとなっている。
 
:『グレートマジンガー』の続編として企画されていた『ゴッドマジンガー』(80年代に放映された同名アニメとは無関係)の主人公機でマジンガーZを改装した機体。エネルギー源を『[[光子力]]』から『反陽子』に変えた他、装甲も[[超合金Z]]に反陽子エネルギーを浴びせることで生み出された超合金ゴッドZとなっている。
 
:デザインが[[鉄人28号]]のようなシンプルなものになったことが失敗だったために企画が通らず、結局[[UFOロボ グレンダイザー]]が制作されたが、設定の一部は後の[[マジンガーシリーズ]]に形を変えて登場することになった。
 
:デザインが[[鉄人28号]]のようなシンプルなものになったことが失敗だったために企画が通らず、結局[[UFOロボ グレンダイザー]]が制作されたが、設定の一部は後の[[マジンガーシリーズ]]に形を変えて登場することになった。
:団龍彦の小説『スーパーロボット大戦』では現代に残されていたオリジナルのマジンガーZを改造した機体としてマジンカイザーとほぼ同じデザインで登場。終盤でレプリカのマジンガーZを破壊された甲児が乗り替えてデビルマジンガーと死闘を繰り広げた。同作でのグレートマジンガーは本機のプロトタイプとされており、武装面はアップグレードされた物が採用されている。
 
 
;ジム・マジンガ
 
;ジム・マジンガ
 
:漫画『バイオレンスジャック』の「鉄の城」編に登場。マジンガーZをモデルにした盲目の黒人格闘家で、Zの異名を取る機械道[[武術・格闘技|空手]]の達人。
 
:漫画『バイオレンスジャック』の「鉄の城」編に登場。マジンガーZをモデルにした盲目の黒人格闘家で、Zの異名を取る機械道[[武術・格闘技|空手]]の達人。
105行目: 99行目:
 
;[[アルテミスA]]
 
;[[アルテミスA]]
 
:漫画『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』に登場。
 
:漫画『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』に登場。
;[[キューティーハニー (マジンガーエンジェル)|キューティーハニー]]
+
;[[キューティーハニー]]
 
:漫画『マジンガーエンジェル』に登場。
 
:漫画『マジンガーエンジェル』に登場。
 
;ファイアービューナス
 
;ファイアービューナス
118行目: 112行目:
 
:マジンガー軍団の一角。『原作漫画版』、『[[マジンカイザー]]』では武装が施されているが、『[[真マジンガー_衝撃!_Z編|真マジンガー]]』では施されていないため活躍の場が殆ど無かった。
 
:マジンガー軍団の一角。『原作漫画版』、『[[マジンカイザー]]』では武装が施されているが、『[[真マジンガー_衝撃!_Z編|真マジンガー]]』では施されていないため活躍の場が殆ど無かった。
 
;ミリオンα1
 
;ミリオンα1
:『真マジンガー』に登場したミリオンαの改良機。武装として光子力電磁砲が追加された。
+
:『真マジンガー』に登場したミリオンαの改良機。武装として光子力電磁砲が追加された。[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]では[[ビューナスA_(さやか)|ビューナスA]]の攻撃演出で登場。
;[[バイオンβ]]<br />[[ダイオンγ]]
+
;バイオンβ<br />ダイオンγ
 
:『[[W]]』で[[ミリオンα]]の攻撃演出に登場。『原作漫画版』、『[[マジンカイザー]]』では武装が施されているが、『[[真マジンガー_衝撃!_Z編|真マジンガー]]』では施されていないため活躍の場が殆ど無かった。
 
:『[[W]]』で[[ミリオンα]]の攻撃演出に登場。『原作漫画版』、『[[マジンカイザー]]』では武装が施されているが、『[[真マジンガー_衝撃!_Z編|真マジンガー]]』では施されていないため活躍の場が殆ど無かった。
 
;バイオンβ2<br />ダイオンγ3
 
;バイオンβ2<br />ダイオンγ3
:『真マジンガー』に登場したバイオンβ、ダイオンγの改良機。武装としてそれぞれルストハリケーン、ブレストファイヤーが追加された。
+
:『真マジンガー』に登場したバイオンβ、ダイオンγの改良機。武装としてそれぞれルストハリケーン、ブレストファイヤーが追加された。[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]では[[ビューナスA_(さやか)|ビューナスA]]の攻撃演出で登場。
 
;[[ロボットJr.]]
 
;[[ロボットJr.]]
:[[兜シロー]]が父[[兜剣造|剣造]]に作ってもらった操縦練習用の機体。
+
:[[兜シロー]]が父[[兜剣造|剣造]]に作ってもらった操縦練習用の機体。[[D]]ではユニット登録されているが、[[J]]、[[W]]ではボロットホームランの演出で登場するだけである。
  
 
=== グレンダイザー関連の機体 ===
 
=== グレンダイザー関連の機体 ===
 
;[[TFO]]
 
;[[TFO]]
:甲児が作ったUFO型の乗り物。超合金Z製で光子力を動力源としているため、サイズと形状が異なるがマジンガー系列機と見なすこともできる。
+
:甲児が作ったUFO型の乗り物。
 
;[[ダブルスペイザー]]
 
;[[ダブルスペイザー]]
:グレンダイザーを合体によってサポートする[[地球]]製[[スペイザー]]の空戦担当。なお以下の三大スペイザーは動力はダイザーと同じ光量子エネルギー、装甲は超合金ニューZで構成されている。
+
:グレンダイザーを合体によってサポートする[[地球]]製[[スペイザー]]の空戦担当。
 
;[[マリンスペイザー]]
 
;[[マリンスペイザー]]
 
:水中戦担当。
 
:水中戦担当。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)