「ボーヰン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ボーヰン(Borwin) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
+
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|橋口力也}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
+
*分類:靈装機
}}
+
*補助[[動力]]:対消滅機関
 +
*[[エネルギー]]:魔力・[[プラーナ]]・ニュートリノ併用
 +
*開発:[[ヴォルクルス教団]]
 +
*改良:[[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]
 +
*所属:[[ヴォルクルス教団]]
 +
*主なパイロット:[[ウーフ]]、[[グレプス・ボーバード]]、[[エルシーネ・テレジア]]
 +
*メカニックデザイン:橋口力也
  
{{登場メカ概要
+
[[ヴォルクルス教団]]で運用されている[[ヂーヱン]]の発展機。鈍く光る爪を備えた巨大な両腕を持ち、両肩からは触手のように生えた鋭い手先の副腕(計4本)を揃える異形の靈装機。ゼツが開発に関与した影響か、両肩の装甲版は肉食魚(もしくは蛇の顎)を模った意匠に変更されており、外装色も[[ガッツォー]]に酷似している。ヂーヱンの肩にあった教団製汎用機特有の意匠…「目を想わせる赤い花弁の紋様」は肩の内部にまわされている(後ろ腰スカートの部分にある花の意匠はそのまま残されている)。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::靈装機]]
 
| 動力 = [[動力::対消滅機関]]
 
| エネルギー = 魔力・[[プラーナ]]・ニュートリノ併用
 
| 開発 = [[ヴォルクルス教団]]
 
| 改修 = [[ゼツ・ラアス・ブラギオ]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ヴォルクルス教団}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ウーフ]]<br>[[パイロット::グレプス・ボーバード]]<br>[[パイロット::エルシーネ・テレジア]]
 
}}
 
 
 
'''ボーヰン'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[ヴォルクルス教団]]で運用されている[[ヂーヱン]]の発展機。
 
 
 
鈍く光る爪を備えた巨大な両腕を持ち、両肩からは触手のように生えた鋭い手先の副腕(計4本)を揃える異形の靈装機。ゼツが開発に関与した影響か、両肩の装甲版は肉食魚(もしくは蛇の顎)を模った意匠に変更されており、外装色も[[ガッツォー]]に酷似している。ヂーヱンの肩にあった教団製汎用機特有の意匠…「目を想わせる赤い[[花|花弁]]の紋様」は肩の内部にまわされている(後ろ腰スカートの部分にある花の意匠はそのまま残されている)。
 
  
 
ゼツが組み込んだ「操縦者の[[魂]]を喰らうという欠陥機構(特性)」を持っており、喰われつくした者は[[邪霊]]と化す。本機を愛用するウーフによれば、10分で「よくもったほう」らしい。
 
ゼツが組み込んだ「操縦者の[[魂]]を喰らうという欠陥機構(特性)」を持っており、喰われつくした者は[[邪霊]]と化す。本機を愛用するウーフによれば、10分で「よくもったほう」らしい。
31行目: 21行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:初登場作品。最速登場は北部共通ルートのシナリオ「調和神と破壊神」から。[[ヂーヱン]]を凌駕する破壊力と耐久力をもって立ちはだかる強敵。イベントカットを2枚ほど用意してもらっているが、あるカットを見る限りコクピットは喉元付近にあるようだ。
+
:最速登場は北部共通ルートのシナリオ「調和神と破壊神」から。[[ヂーヱン]]を凌駕する破壊力と耐久力をもって立ちはだかる強敵。イベントカットを2枚ほど用意してもらっているが、あるカットを見る限りコクピットは喉元付近にあるようだ。
 
:HP以外の性能は超魔装機クラスなのに、終盤の敵にしては資金が安い(5000くらい)。また精神力の弱い者は邪霊になるという設定とは裏腹に、ヴォルクルス教徒が普通に乗っている個体のほうが数多く見かけられる。
 
:HP以外の性能は超魔装機クラスなのに、終盤の敵にしては資金が安い(5000くらい)。また精神力の弱い者は邪霊になるという設定とは裏腹に、ヴォルクルス教徒が普通に乗っている個体のほうが数多く見かけられる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
:中盤から改良された「多極式ボーヰン」として登場。HPは2万を越え、撃墜時の獲得資金も5桁。本作では爪は使用不可。
 
:中盤から改良された「多極式ボーヰン」として登場。HPは2万を越え、撃墜時の獲得資金も5桁。本作では爪は使用不可。
 
:弱点は無消費武装が無いこと。1機が相手ならPN・MG切れを狙えるが(MAP兵器は弾数制で3発)、終盤は改造された状態で大量に登場するためそれも難しい。必殺技を惜しまずに使って片付けよう。
 
:弱点は無消費武装が無いこと。1機が相手ならPN・MG切れを狙えるが(MAP兵器は弾数制で3発)、終盤は改造された状態で大量に登場するためそれも難しい。必殺技を惜しまずに使って片付けよう。
:前作とは逆に邪霊が操者であることが多く、[[ヴォルクルス教徒]]が本機の操者として座席に残っていることは稀。ムック(スパロボ魂2013秋号)で明かした「出力が強化されたことで魂喰らいの力も増した」という機体設定を忠実に表現した結果だろう。この搭乗者を邪霊化させる設定が各所でクローズアップされており、本編で多くのネストリアス教徒がその犠牲になる。
+
:前作とは逆に邪霊が操者であることが多く、[[ヴォルクルス教徒]]が本機の操者として座席に残っていることは稀。ムック(スパロボ魂2013秋号)で明かした「出力が強化されたことで魂喰らいの力も増した」という機体設定を忠実に表現した結果だろう。この搭乗者を邪霊化させる設定が各所でクローズアップされており、本編で多くのネストリアス教徒がその犠牲になる他、キャンペーンマップ「邪霊バスターズ!?」でも4人の邪教徒が1人ずつ邪霊になっていくという非常にホラーな光景を見ることができる。
:キャンペーンマップ「邪霊バスターズ!?」は[[エリック・グレゴリック|エリック]]達[[晨明旅団]]を操作してボーヰンと戦う事になる。その際'''4人の邪教徒が1人ずつ邪霊になっていく'''という非常にホラーな光景を見ることができる。なお、邪霊化前の教徒の戦闘台詞は一貫して無言。更に'''邪霊化前の機体を撃破した場合は気力上昇イベントが発生しない'''ので注意。
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 
 
:登場数は少ない、敵機のランクアップ改造が削除された他、嗹々たる魔風がMG消費制に変更。一応性能は序盤ボスクラスだが、前作の強さがほぼ無くなった為、もたもたすると序盤のマグゥーキ達に撃墜される。終盤の量産機は巨人に蹂躙され、まさに教団当時の形勢そのものである。また、さすがに操者が次々邪霊になるのは教団でも問題視されたらしく、使用に耐える者のみ選抜されたのか、再び[[ヴォルクルス教徒]]中心の搭乗となっている。
 
:登場数は少ない、敵機のランクアップ改造が削除された他、嗹々たる魔風がMG消費制に変更。一応性能は序盤ボスクラスだが、前作の強さがほぼ無くなった為、もたもたすると序盤のマグゥーキ達に撃墜される。終盤の量産機は巨人に蹂躙され、まさに教団当時の形勢そのものである。また、さすがに操者が次々邪霊になるのは教団でも問題視されたらしく、使用に耐える者のみ選抜されたのか、再び[[ヴォルクルス教徒]]中心の搭乗となっている。
 
:序盤のウーフとバシュリエの初機搭乗機は本機に逆戻りだが、性能は量産機と同じなので「行動不能無効」がない。
 
:序盤のウーフとバシュリエの初機搭乗機は本機に逆戻りだが、性能は量産機と同じなので「行動不能無効」がない。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)