「ベルティゴ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bertigo]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
28行目: 29行目:
 
[[人工ニュータイプ]]の[[カリス・ノーティラス]]が搭乗し、当初慢心や焦りのあった[[ガロード・ラン]]の[[ガンダムエックス]]をビットのつるべ撃ちにより戦闘不能に追い込んだ。
 
[[人工ニュータイプ]]の[[カリス・ノーティラス]]が搭乗し、当初慢心や焦りのあった[[ガロード・ラン]]の[[ガンダムエックス]]をビットのつるべ撃ちにより戦闘不能に追い込んだ。
  
コクピット恐怖症を克服した[[ジャミル・ニート]]が操縦する[[ガンダムエックス・ディバイダー]]との戦いでは、ビットを能力無しで撃墜され逆に焦りが生じ、カリス自身は無理をした為シナップス・シンドロームに襲われたために撤退。その後、[[フリーデン]]に対し独断で決闘を挑みビット対策訓練を終えたガロードが操縦するエックス・ディバイダー相手に再びビットを全撃墜され、最後はビームサーベル同士の白兵戦で敗北し、機体はフリーデンに回収され修理され、パトゥーリア戦では、パトゥーリアの生体ユニットにされているカリスに代わって、ジャミルが[[ティファ・アディール|ティファ]]を伴って操縦し、ノモアの説得を試みている。はっきりとした劇中描写は無いがカリスがフォートセバーンに戻った際にベルティゴも一緒に返却された模様。
+
コクピット恐怖症を克服した[[ジャミル・ニート]]が操縦する[[ガンダムエックス・ディバイダー]]との戦いでは、ビットを能力無しで撃墜され逆に焦りが生じ、カリス自身は無理をした為シナップス・シンドロームに襲われたために撤退。その後、[[フリーデン]]に対し独断で決闘を挑みビット対策訓練を終えたガロードが操縦するエックス・ディバイダー相手に再びビットを全撃墜され、最後はビームサーベル同士の白兵戦で敗北し、機体はフリーデンに改修され修理され、パトゥーリア戦では、パトゥーリアの生体ユニットにされているカリスに代わって、ジャミルが[[ティファ・アディール|ティファ]]を伴って操縦し、ノモアの説得を試みている。はっきりとした劇中描写は無いがカリスがフォートセバーンに戻った際にベルティゴも一緒に返却された模様。
  
 
その後、カリスは反新連邦活動においても本機を使っており、フリーデン所属のガンダムタイプが改修や新型への交替を経た中でも本機は戦前の革命軍のNT専用機として高い性能を有していた為か最後まで一線級で活躍した。
 
その後、カリスは反新連邦活動においても本機を使っており、フリーデン所属のガンダムタイプが改修や新型への交替を経た中でも本機は戦前の革命軍のNT専用機として高い性能を有していた為か最後まで一線級で活躍した。
  
漫画版でのパトゥーリア戦では、ジャミルは単独で[[ドートレス]]に乗り込み、反連邦時のカリスはラスヴェートβを操縦していた。前日譚外伝では、[[ランスロー・ダーウェル]]がパトゥーリアの護衛担当として操縦しており、ジャミルとの戦闘で生き残って撤退した事になっている。
+
漫画版でのパトゥーリア戦では、ジャミルは単独でドートレスに乗り込み、反連邦時のカリスはラスヴェートβを操縦していた。前日譚外伝では、[[ランスロー・ダーウェル]]がパトゥーリアの護衛担当として操縦しており、ジャミルとの戦闘で生き残って撤退した事になっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:初登場作品。カリス専用機として何度か敵として登場し、後半にカリスと共に加入する。敵としてはカリスの人工ニュータイプ技能による高い命中回避と高火力のビットが厄介。味方時も敵対時と同じ性能で加入するため耐久力や[[運動性]]が高く、飛行可能でビットの火力と燃費も良い優秀な機体。
+
:初登場作品。最初は敵として登場し、後半は味方として使用可能。敵対時の性能のまま味方になるため、攻撃力こそ低めだがスーパー系にも匹敵する高いHPを持つ。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:後半にカリス機が無条件で味方機として使える他、革命軍兵も乗ってくる。雑魚が搭乗するモビルスーツの中では、比較的獲得[[資金]]が高い。手軽に使える全体攻撃のビットがある為、小隊長として使っても良いが、飛行可能で高い移動力と射程の長いPLA武器を持つので小隊員として優秀。
+
:後半にカリス機が無条件で味方機として使える他、革命軍兵も乗ってくる。雑魚が搭乗するモビルスーツの中では、比較的獲得資金が高い。手軽に使える全体攻撃のビットがある為、小隊長として使っても良いが、飛行可能で高い移動力と射程の長いPLA武器を持つので小隊員として優秀。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
:『α外伝』と一緒。ただし、敵の時はイベント戦闘だけで、実際に戦うことはない。機体性能・武装共に中々で悪くはないが、[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]用なら隠し機体の[[フェブラル]]の方がより強力である。
+
:α外伝と一緒。ただし、敵の時はイベント戦闘だけで、実際に戦うことはない。機体性能・武装共に中々で悪くはないが、[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]用なら隠し機体の[[フェブラル]]の方がより強力である。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
54行目: 55行目:
 
:両腕の長く伸びた突端部に内蔵。ビット非使用時の主要な遠距離火器。
 
:両腕の長く伸びた突端部に内蔵。ビット非使用時の主要な遠距離火器。
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:手首の内側に内蔵しており使用する時は手に射出して持たせる様になっている。使用頻度は少ないがガロードにビットを全て破壊された後、最後に決着を付けたのはこの武器。
+
:標準的なビームサーベル。手首の内側に内蔵しており使用する時は手に射出して持たせる様になっている。
 
;ビット
 
;ビット
 
:両腕内部のコンテナに計12基格納。[[オールレンジ攻撃]]を行う。名称はビットだが形状や大きさはファンネルの方が近い。
 
:両腕内部のコンテナに計12基格納。[[オールレンジ攻撃]]を行う。名称はビットだが形状や大きさはファンネルの方が近い。
73行目: 74行目:
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;僕がニュータイプだ
 
;僕がニュータイプだ
:ポーラーベアー部隊を陽動に用い[[フリーデン]]一行の前に現れたベルティゴ。宙に舞い上がり全身で十字架を描くように腕を変形させると、ニュータイプの力を誇示するかの様に大量のビットを放出する。ガンダムXを援護しようとした[[ガンダムエアマスター|エアマスター]]と[[ガンダムレオパルド|レオパルド]]もビットで寄せ付けず、Xを圧倒。サテライトシステムは破壊され、雪原に横たわるXのコクピットに、ベルティゴのサーベルが降伏勧告と共に突き付けられる…。
+
:[[フリーデン]]一行の前に現れたベルティゴ。宙に舞い上がり全身で十字架を描くように腕を変形させると、ニュータイプの力を誇示するかの様に大量のビットを放出する。ガンダムXを援護しようとした[[ガンダムエアマスター|エアマスター]]と[[ガンダムレオパルド|レオパルド]]もビットで寄せ付けず、Xを圧倒。サテライトシステムは破壊され、雪原に横たわるXのコクピットに、ベルティゴのサーベルが降伏勧告と共に突き付けられる…。
 
;愚かな僕を撃て
 
;愚かな僕を撃て
:ノモアの真意を知り、表向きは「ティファ奪還のため」実態としては「自分の正しさを確かめる為」にフリーデンに今度は単独で再び赴いたカリスは、[[ガンダムエックス・ディバイダー]]に乗るガロードと決闘的に再戦。ビットを全機撃墜・攻略された後は、互いに剣による白兵戦を展開し、左腕を肩から斬り落とされたベルティゴの敗北で終わった。
+
:ノモアの真意を知りながらもティファ奪還のためにフリーデンに再び赴いたカリスは、改修を受けたGXである[[ガンダムXディバイダー]]に乗るガロードと再戦。ビットを全機撃墜し攻略された後は、互いに剣による白兵戦を展開し、左腕を肩から斬り落とされたベルティゴの敗北で終わった。
 
;対[[パトゥーリア]]
 
;対[[パトゥーリア]]
 
:ノモアの手でパトゥーリアの生体ユニットにされたカリスに代わり、ジャミルはティファを連れて、応急修理が済んだベルティゴに乗り込み、ノモアを説得する。
 
:ノモアの手でパトゥーリアの生体ユニットにされたカリスに代わり、ジャミルはティファを連れて、応急修理が済んだベルティゴに乗り込み、ノモアを説得する。
 +
:放送当時の漫画版では、ティファはガロードに救出された直後だったためにXディバイダーに乗り込み、ジャミルはベルティゴではなく、[[ドートレス]]に乗り込んだ。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)