「フリッケライ・ガイスト」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
32行目: 32行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:初登場作品。アルトアイゼンだけでなくラピエサージュからもパーツを流用しているという設定が追加された。さらにコア部分には[[イェッツト]]までもが使われている。設定通り、機体性能自体は大したことはないが、[[アルトアイゼン・リーゼ]]との超低燃費の合体攻撃「E.D.N.」を持ち、アリエイルのエースボーナスも加わって自軍屈指の援護要員となってくれる。また、武装の相性や先述の合体攻撃からアルトのツインユニットの相方として非常に相性が良いが移動適性や単独の最強武器の射程などがズレているため、移動適性を合わせるなどある程度のテコ入れは必要。
+
:アルトアイゼンだけでなくラピエサージュからもパーツを流用しているという設定が追加された。さらにコア部分には[[イェッツト]]までもが使われている。設定通り、機体性能自体は大したことはないが、[[アルトアイゼン・リーゼ]]との超低燃費の合体攻撃「E.D.N.」を持ち、アリエイルのエースボーナスも加わって自軍屈指の援護要員となってくれる。また、武装の相性や先述の合体攻撃からアルトのツインユニットの相方として非常に相性が良いが移動適性や単独の最強武器の射程などがズレているため、移動適性を合わせるなどある程度のテコ入れは必要。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:性能的には若干E.D.N.が下方修正された程度で、第2次OGと運用は変わらない。[[エントリヒ・ガイスト]]とこの機体に乗ったアリエイルを戦わせることが最終話での[[ドゥバン・オーグ|ドゥバン]]のスポット参戦の条件となるので安全のためにも少しは強化しておくように。
 
:性能的には若干E.D.N.が下方修正された程度で、第2次OGと運用は変わらない。[[エントリヒ・ガイスト]]とこの機体に乗ったアリエイルを戦わせることが最終話での[[ドゥバン・オーグ|ドゥバン]]のスポット参戦の条件となるので安全のためにも少しは強化しておくように。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
:初出作品。本作のオリジナル主人公機。[[アリエイル・オーグ]]専用機。コアユニット(本来の機体部分)は完全にブラックボックス状態で、整備すら不可能。整備可能なのは取り付けたMk-IIIの手足部分のみ。
+
:初登場作品。本作のオリジナル主人公機。[[アリエイル・オーグ]]専用機。コアユニット(本来の機体部分)は完全にブラックボックス状態で、整備すら不可能。整備可能なのは取り付けたMk-IIIの手足部分のみ。
:HPが多く、緊急回避も素早く、手数も多めと優秀な機体なのだが、構成上被弾しやすい機体となっている。これはダメージソースのリボルビング・ステークの射程の短さと攻撃時間の長さからくるものであり、一対多の状況でステークを撃ちきろうとするとほぼ必ず割り込みが入り、一撃も被弾するとフリッケライがひるんで反撃を受けてしまう。使いどころさえ間違えなければ大ダメージを狙える強い武装なので、上手く立ち回っていきたい。また、このゲームでは空撃ちしても気力が上がるので、何もないところでステークを撃ちまくるとあっという間に気力が150まで上げられる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
58行目: 57行目:
 
:単独のセレクトウェポンとしてはいずれの作品でも表記そのものはされていないものの、「U.U.N.」の際に放つビーム砲の名称として、『OG2nd』に出演した際に名称が設定された。<br />元ネタは恐らくタイトーのSTG『レイフォース』であり、弾道が主役機のX-LAYの主武装であるホーミングレーザーと酷似している。それを裏付ける要素として、アレス・ガイストの武装には続編である『レイストーム』が元ネタと思われるストーム・レイが、エントリヒ・ガイストの武装には最終作『レイクライシス』が元ネタと思われるクライシス・レイが存在する。<br />また、自機であるX-LAYのパイロットは女性であり人造人間、更に短命と、アリエイルとは設定の共通点が多い。
 
:単独のセレクトウェポンとしてはいずれの作品でも表記そのものはされていないものの、「U.U.N.」の際に放つビーム砲の名称として、『OG2nd』に出演した際に名称が設定された。<br />元ネタは恐らくタイトーのSTG『レイフォース』であり、弾道が主役機のX-LAYの主武装であるホーミングレーザーと酷似している。それを裏付ける要素として、アレス・ガイストの武装には続編である『レイストーム』が元ネタと思われるストーム・レイが、エントリヒ・ガイストの武装には最終作『レイクライシス』が元ネタと思われるクライシス・レイが存在する。<br />また、自機であるX-LAYのパイロットは女性であり人造人間、更に短命と、アリエイルとは設定の共通点が多い。
 
:フリッケライは装備のコンセプトをアルトから事実上引き継いでいるため、「杭打機と連携する散弾装備」という位置づけから、スクエア・クレイモアに相当する内容である。
 
:フリッケライは装備のコンセプトをアルトから事実上引き継いでいるため、「杭打機と連携する散弾装備」という位置づけから、スクエア・クレイモアに相当する内容である。
 
==== 換装武器 ====
 
;レクタングル・ランチャー
 
:本来は[[量産型ヒュッケバインMk-II]]の武装だが、『OGシリーズ』ではデフォルトで装備している。固定武器が短射程というフリッケライの泣き所を見事に補ってくれている。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)