「フェアリオン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
102行目: 102行目:
 
:頭部に装備された縦ロールヘア型の砲身をしているビーム砲。本来はミサイルへの迎撃武装とされる。
 
:頭部に装備された縦ロールヘア型の砲身をしているビーム砲。本来はミサイルへの迎撃武装とされる。
 
:短射程だが移動後使用可能・ビーム属性。弾数制なのでENを温存して戦えるが、基礎威力が低くこれだけで戦い抜くのは難しい。
 
:短射程だが移動後使用可能・ビーム属性。弾数制なのでENを温存して戦えるが、基礎威力が低くこれだけで戦い抜くのは難しい。
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「危険察知I」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
 
 
;ボストーク・レーザー
 
;ボストーク・レーザー
 
:腰部および肩部テスラ・ドライブのカバーをスライドさせると出現する砲身から発射されるエネルギー砲。こちらは長射程・非ビーム属性。
 
:腰部および肩部テスラ・ドライブのカバーをスライドさせると出現する砲身から発射されるエネルギー砲。こちらは長射程・非ビーム属性。
 
:『OGS』までは通常武器だが、『OG外伝』以降から[[全体攻撃]]で、『OGMD』ではそれに加えてカスタムボーナスでダブルアタック武器となる。
 
:『OGS』までは通常武器だが、『OG外伝』以降から[[全体攻撃]]で、『OGMD』ではそれに加えてカスタムボーナスでダブルアタック武器となる。
 
:何故かフェアリオン・Sは水適応がDで使用そのものができない。(Gは適応C)
 
:何故かフェアリオン・Sは水適応がDで使用そのものができない。(Gは適応C)
:『DD』では特殊属性のSR必殺技。メインアビリティは「高機動II」で、サブアビリティは「運動性アップII」。
 
 
;ソニック・ドライバー
 
;ソニック・ドライバー
 
:リオン系に特有の[[T・ドットアレイ]]を利用した突撃戦法。ソニック・ブレイカーとの違いは、両腕のソニック・スウェイヤーを展開して攻撃に用いる事。
 
:リオン系に特有の[[T・ドットアレイ]]を利用した突撃戦法。ソニック・ブレイカーとの違いは、両腕のソニック・スウェイヤーを展開して攻撃に用いる事。
 
:フェアリオン最強の固定武装。射程は1だが合体攻撃の参照元なのでしっかり改造したい。
 
:フェアリオン最強の固定武装。射程は1だが合体攻撃の参照元なのでしっかり改造したい。
 
:『OGS』以降、この武器を使うとシャインまで叫ぶようになった。
 
:『OGS』以降、この武器を使うとシャインまで叫ぶようになった。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「W-I3NKシステム」で、攻撃力・照準値・運動性が増加する。戦闘回数に応じて攻撃力・照準値・運動性が増加し、攻撃を回避する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力120以上のとき、一定の確率で攻撃を完全に回避する。ソニック・ドライバー命中時、敵ユニットの気力を減少させる。サブアビリティは「運動性アップIII」。
 
  
 
==== [[換装武器]] ====
 
==== [[換装武器]] ====
 
;アサルトブレード
 
;アサルトブレード
 
:タイプS・Gともにデフォルトで装備。EN消費が無く空適応がSのため、ENの節約と空中相手の接近戦に有効。
 
:タイプS・Gともにデフォルトで装備。EN消費が無く空適応がSのため、ENの節約と空中相手の接近戦に有効。
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「見切りI」で、サブアビリティは「照準値アップI」。
 
 
;ブーストハンマー
 
;ブーストハンマー
 
:『RoABBB』でのアースクレイドル攻略戦でタイプSが装備。ラトゥーニ曰く「アラドが好きそうな武器」。鎖部分で量産型ベルゲルミルを拘束して見せた。
 
:『RoABBB』でのアースクレイドル攻略戦でタイプSが装備。ラトゥーニ曰く「アラドが好きそうな武器」。鎖部分で量産型ベルゲルミルを拘束して見せた。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)