「ドップ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== DFA-03 ドップ(Dopp) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Dopp]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/mecha01.html#b04 MS]、機動戦士ガンダム公式Web、2022年1月22日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 第08MS小隊}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダム]]
| タイトル = スペック
+
*分類:大気圏内用戦闘機
| 分類 = [[分類::大気圏内用戦闘機]]
+
*形式番号:DFA-03
| 生産形態 = [[量産機]]
+
*全高:4.9m
| 型式番号 = [[型式番号::DFA-03]]
+
*全長:9.2m
| 全長 = [[全長::9.2 m]]
+
*翼幅:12.1m
| 全高 = 4.9 m
+
*重量:5.2t
| 翼幅 = 12.1 m
+
<!-- *動力:不明 -->
| 重量 = [[重量::5.2 t]]
+
<!-- *装甲材質:不明 -->
| 開発 = [[ジオン公国軍]]
+
*開発:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジオン公国軍}}
+
*所属:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
| 主なパイロット = [[パイロット::ガルマ・ザビ]]
+
*主なパイロット:[[ガルマ・ザビ]]、他
}}
 
'''ドップ'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
[[ジオン軍|ジオン公国軍]]が[[地球]]侵攻用に急造した大気圏内用戦闘機。当時のジオンの技術者達は大気圏内用戦闘機の開発技術を持っていなかったためにコンピュータによるシミュレーションで開発したとされ、大推力のエンジンと多数の[[アポジモーター]]を装備する事で強引に飛行させている。そのおかげで運動性は高いが、逆に航続距離は短い。コクピットは[[ミノフスキー粒子]]散布下での有視界戦闘を考慮して造られている。
[[ジオン公国軍]]が[[地球]]侵攻用に急造した大気圏内用戦闘機。
 
 
 
当時のジオンの技術者達は大気圏内用戦闘機の開発技術を持っていなかったためにコンピュータによるシミュレーションで開発したとされ、大推力のエンジンと多数の[[アポジモーター]]を装備する事で強引に飛行させている。そのおかげか運動性が高く、翼を失っても問題なく飛行可能なほどの推力を持つ。しかし、逆に燃費の悪さから航続距離は短いため、基本的には母艦の近くを離れられず、汎用戦闘機として開発されながら実質「対地攻撃も出来る要撃機」になってしまっている。コクピットは[[ミノフスキー粒子]]散布下での有視界戦闘を考慮して造られている。
 
 
 
ガルマ・ザビ専用機はカラーリングが茶色に変更されている。
 
  
 
劇中では地上での[[ジオン軍]]の主力戦闘機として用いられ、[[ホワイトベース]]や[[ガンダム]]を攻撃していた。
 
劇中では地上での[[ジオン軍]]の主力戦闘機として用いられ、[[ホワイトベース]]や[[ガンダム]]を攻撃していた。
34行目: 20行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦XO]]
:初登場作品。序盤から登場。[[モビルスーツ]]に比べると明らかに弱いが、サイズSなので回避に長けており、[[部位]]攻撃でチクチクと攻撃してくる。[[捕獲]]して運用することも可能だが、飛行ユニットのくせに移動力が低く、おまけに武装も貧弱なため使い勝手は悪い。
+
:序盤から登場。[[モビルスーツ]]に比べると明らかに弱いが、サイズSなので回避に長けており、[[部位]]攻撃でチクチクと攻撃してくる。[[捕獲]]して運用することも可能だが、飛行ユニットのくせに移動力が低く、おまけに武装も貧弱なため使い勝手は悪い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:敵専用機。名称表記は「ドップ 緑」。性能は低いが数で攻めてくるため、側面や背面を突かれると馬鹿にならない損害を受ける。
+
:ガルマ機が「ドップ 茶」表記で味方機として、一般機が「ドップ 緑」名義で敵専用機として登場する。
:なおガルマ機も「ドップ 茶」名義で登場するが、ガルマ自身は未出演であり、ルート次第で[[クラウレ・ハモン|ハモン]]が乗る味方専用機として登場する。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;空対空ミサイル
 
;空対空ミサイル
50行目: 34行目:
 
;機関砲
 
;機関砲
 
:
 
:
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;サハリン家の栄光
 
:[[ノリス・パッカード]]搭乗時に使用できる[[アイナ・サハリン]]の[[アプサラスII]]との合体攻撃。『[[スーパーロボット対戦]]』で実装。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
62行目: 42行目:
 
;S
 
;S
 
:
 
:
 +
<!-- == 対決・名場面など == -->
 +
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガウ]]
 
;[[ガウ]]
:[[母艦]]。航続距離の短さ故単独行動がほぼ不可能な本機の運用には、ガウとの連携が必須。また、戦闘機を主な天敵とするガウの方も、優れたドッグファイト能力を持つドップの護衛が必要不可欠。
+
:[[母艦]]。本機の運用のためには[[ガウ]]との連携が必要不可欠である。
 
+
;ドップ(ガルマ・ザビ専用機)
== 余談 ==
+
:[[ガルマ・ザビ]]専用のドップ。機体性能は特に変わりないが、カラーリングが茶色に変更されている。SRW未登場。『リアルロボット戦線』には登場するが、ガルマ自身は未登場。
*形式番号のDFA-03とはとある個人サイトで独自に書かれた設定なのだが、何者かがそれをwikipediaに転載し、しかもそれがある小説に使用されてしまったという、事実上の公式設定になってしまっている。
 
**ちなみに[[マゼラアタック]]でも同様のことが起きているが、あちらは形式番号が公式主導のものとで二種類になってしまっているのに対し、ドップはDFA-03が唯一の設定である。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000BFJYOW</amazon><amazon>B000BFJYP6</amazon>
 
<amazon>B000BFJYOW</amazon><amazon>B000BFJYP6</amazon>
  
== 脚注 ==
+
== リンク ==
<references />
 
 
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ドップ]]
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:とつふ}}
 
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
{{DEFAULTSORT:とつふ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)