「ドスハード」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== 機鋼戦士ドスハード(Doshard) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|戦国魔神ゴーショーグン}}
+
*[[登場作品]]:[[戦国魔神ゴーショーグン]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
*分類:[[ドクーガメカ]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全長:50m
}}
+
<!-- *重量:不明 -->
 +
<!-- *装甲材質: -->
 +
<!-- *動力: -->
 +
*開発者:[[ゼニガスキー・ジッター]]
  
{{登場メカ概要
+
第22話「浮上、地底からの謎」に登場する[[ドクーガ]]の戦闘メカ。使用者は[[スーグニ・カットナル|カットナル将軍]]。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::ドクーガメカ]]
 
| 全長 = [[全長::50 m]]
 
| 開発者 = [[開発::ゼニガスキー・ジッター]]
 
| 所属 = {{所属 (人物)|ドクーガ}}
 
}}
 
'''ドスハード'''は『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
第22話「浮上、地底からの謎」に登場する[[ドクーガ]]の戦闘メカ。使用者は[[スーグニ・カットナル]]。
 
  
 
額からビームを撃ち、ゴーフラッシャーの使えない[[ゴーショーグン]]を苦しめるが、[[ビムラー]]の進化によってゴーショーグンが習得した「ゴーフラッシャー・スペシャル」の初の犠牲者となり、戦うなら死んだ方がマシだと悩んだあげく[[自爆]]する。
 
額からビームを撃ち、ゴーフラッシャーの使えない[[ゴーショーグン]]を苦しめるが、[[ビムラー]]の進化によってゴーショーグンが習得した「ゴーフラッシャー・スペシャル」の初の犠牲者となり、戦うなら死んだ方がマシだと悩んだあげく[[自爆]]する。
  
「機鋼戦士」という名称および白を基調としたトリコロールカラーにツインアイと、'''どう見ても『[[機動戦士ガンダム]]』の主役ロボ・[[ガンダム]]を意識しているとしか思えない[[ドクーガメカ]]'''
+
白を基調としたトリコロールカラーにツインアイと、どう見ても同時期に放映していた『[[機動戦士ガンダム]]』の主役ロボ・[[ガンダム]]を意識しているとしか思えない[[ドクーガメカ]]。<br />
 +
余談だが、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』のゲストメカニックデザイナーの佐藤元氏は、ゴーショーグンの仕事の直後に劇場版『機動戦士ガンダム』の原画を手がけている。
  
余談だが、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』のゲストメカニックデザイナーである佐藤元氏は、ゴーショーグンの仕事の直後に劇場版『機動戦士ガンダム』の原画を手がけている。<!-- なお、ドスハードの登場回は1981年11月30日なので、佐藤氏が原画を手掛けたのは時期的に1982年3月13日に上映された『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』であると思われる。 -->
+
== 登場作品 ==
 
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。勿論自軍からはやんや言われた。特に[[ニナ・パープルトン|あの人]]の反応が…。原作同様[[自爆]]イベントあり。なお、本作ではブンドルが使う。
+
:初登場。勿論自軍からはやんや言われた。特に[[ニナ・パープルトン|あの人]]の反応が…。原作同様[[自爆]]イベントあり。なお、本作ではブンドルが使う。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[サントス]]の戦力や[[レプリジン]]として登場。
 
:[[サントス]]の戦力や[[レプリジン]]として登場。
 
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ビーム砲
 
;ビーム砲
:額のアンテナ中央部・赤いブロックから発射する。
+
:額のアンテナ中央部・赤いブロックから発射される。
:「ガンダムによく似た顔で額からのビーム」というギミックは[[バルディオス|この機体]]も連想させる。
 
 
;ドスサーベル
 
;ドスサーベル
:[[ゲルググ|握りの両側に刃の付いたナギナタ状]]のサーベル。[[ガンダム|あちら]]と違い実体剣。
+
:握りの両側に刃の付いたナギナタ状のサーベル。[[ガンダム|あちら]]と違い実体剣。
  
=== 移動タイプ ===
+
===移動タイプ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:
 
+
===サイズ===
=== [[サイズ]] ===
 
 
;L
 
;L
:
+
<!-- == 機体BGM == -->
 
+
<!-- :曲名:採用作品や解説など -->
{{DEFAULTSORT:とすはあと}}
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
 +
<!-- == 関連機体 == -->
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- == リンク == -->
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:戦国魔神ゴーショーグン]]
 
[[category:戦国魔神ゴーショーグン]]
 +
{{DEFAULTSORT:とすはあと}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)