「デルギラン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== デルギラン(Delgiran) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
+
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|橋口力也}}
+
*分類:Bクラス[[魔装機]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
+
<!-- *全高:---m -->
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
<!-- *重量:---t -->
}}
+
*動力:フルカネルリ式永久機関
 
+
*装甲素材:オリハルコニウム
{{登場メカ概要
+
*エネルギー:魔力・プラーナ
| タイトル = スペック
+
*精霊:大地系低位・火山「デルキナ」
| 分類 = Bクラス[[魔装機]]
+
*開発:[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]
| 動力 = フルカネルリ式永久機関
+
*所属:[[アンティラス隊]]
| 装甲素材 = [[オリハルコニウム]]
+
*主なパイロット:[[エリス・ラディウス|エリス・ジェスハ]]→[[メフィル・ザニア・ボーラング]]
| エネルギー = 魔力、プラーナ
+
<!-- *メカニックデザイン: -->
| 守護精霊 = 大地系低位・火山「デルキナ」
+
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
| 設計 = [[ウェンディ・ラスム・イクナート]]
 
| 改修 = [[ウェンディ・ラスム・イクナート]]<br>[[セニア・グラニア・ビルセイア]]
 
| 開発 = アンティラス隊
 
| 所属 = [[アンティラス隊]]
 
| パイロット = [[エリス・ラディウス|エリス・ジェスハ]]→[[メフィル・ザニア・ボーラング]]
 
}}
 
'''デルギラン'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
 
機体設計に問題があり、廃棄された[[フェンター]]の後継機。後方支援が中心で接近戦に不向きという点や武装もフェンターとほぼ同じとなっている。
 
機体設計に問題があり、廃棄された[[フェンター]]の後継機。後方支援が中心で接近戦に不向きという点や武装もフェンターとほぼ同じとなっている。
  
当初はフェンターから引き続き[[エリス・ラディウス|エリス]]が操者を務めていたが、彼女はある事情で[[アンティラス隊]]を脱退。後任として[[メフィル・ザニア・ボーラング|メフィル]]が操者となった。
+
当初はフェンターから引き続き[[エリス・ラディウス|エリス]]が操者を務めていたが、彼女がある事情で[[アンティラス隊]]を脱退し、代わりに[[メフィル・ザニア・ボーラング|メフィル]]が操者となった。
  
=== 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE ===
+
== 登場作品と操縦者 ==
紫紺の装甲板とミサイルポッドが追加されたことで機体の色合いに変化が生じた。また、ガトリング銃と一体化を果たした両腕など、本機の前身にあたる[[フェンター]]の名残を色濃く感じさせる新たな武装も採用。より射撃戦に特化している。
 
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== 魔装機神シリーズ ===
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
 
 
:最初はエリスが搭乗するが、すぐに離脱しメフィルが搭乗する。メフィルの能力値、精神コマンドのおかげで使い勝手の良いユニットとなっている。
 
:最初はエリスが搭乗するが、すぐに離脱しメフィルが搭乗する。メフィルの能力値、精神コマンドのおかげで使い勝手の良いユニットとなっている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
 
:今作ではメフィルの能力とスキルの問題から攻撃力は控えめとなっている。火砲の長射程は相変わらず便利だが、攻撃力増強スキルが「無念無想」しかないため[[ラ・ウェンター]]ほどのダメージ数値は出せない。新武装として「メガビームガトリング」が追加されているが、この銃は移動後攻撃可能でこそあるものの、基本攻撃力が低いためあまり頼りにはならない。しかしながら搭乗者のメフィルは早期に「幸運」(本作の仕様は獲得経験値と資金が2倍)を覚えるため育成速度で不自由することはない。バゴニアルート終盤では[[レオゲイラ]]との合体攻撃が追加されるため、最終的には主力を張ることも十分に可能となる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 
:ミオ・マサキ救出ルートの第34話「鳴動」より、増援でレオゲイラとともに参戦。基本的に前作と変わりない性能だが、終盤の上位マグゥーキや巨人族相手になると、単機の武器では火力不足に陥るため、メインを張るなら合体攻撃を使っていきたいが、その場合レオゲイラが射程外攻撃で蜂の巣にならないように気を配る必要がある。操者のメフィルは参戦時から「幸運」を持ち、さらには後に「応援」を覚えるので、成長サポート役としては優秀。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ミサイル
 
;ミサイル
:機体各部に設置された容器から誘導弾を発射する。
+
:両足に搭載されている。発射口はフェンターと比べて増加しており、片方の足に6発、計12発の同時発射が可能。
:*'''ROE''':両足のミサイルポッドから計12発の誘導弾を同時発射。
 
:*'''POJ''':単独武器としては使用不可。両足、両腕、砲台、両肩に追加されたミサイルポッドに収納された全誘導弾(16+44+24+8)を発射する(「応報・劫灰飛尽」)。
 
 
;ハイパープラズマソード
 
;ハイパープラズマソード
:名称の通り、フェンターの「プラズマソード」を強化している。なお、IIで非実体剣系統の武器を使う味方機は[[ノルス・レイ]]と本機のみ。
+
:非実体剣。名称の通り、フェンターのプラズマソードを強化している。なお、魔装機神IIでプラズマソード系統の武器を使う味方機は[[ノルス・レイ]]と本機のみになっている。
 
;バスターキャノン / フレイムバスター
 
;バスターキャノン / フレイムバスター
:ラ・ウェンターと同じ射撃武器であるが、こちらは両肩、両腕、両足の計6門である。この武器の戦闘シーンでは両肩の2門を使用している。
+
:ラ・ウェンターと同じ射撃武器であるが、こちらは両肩、両腕、両足の計6門である。この武器の戦闘シーンでは両肩の2門を使用している。フル改造すれば、フレイムバスターにランクアップする。
:;フレイムバスター
 
::「バスターキャノン」のランクアップ武器。足元に大地系魔法陣を展開した後、肩の光線砲から2条の熱線を放射する。
 
;メガビームガトリング
 
:光弾を霰(あられ)のごとく浴びせかけて攻撃する腕に取付けられた銃火器。IIIで追加された火器。
 
:回転式多砲身機関銃型の光線銃だが、不等辺六角形の銃身や先端部に設けられた3個の発射口など、細部の構造こそ若干違うものの廃棄されたフェンターの両腕(の砲身)と共通する点が随所に見える。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
 
;光の創世記
 
;光の創世記
 
:エリスが搭乗しているときの必殺技。両腕の砲門から強力な光線を発射する。フェンターのときとは違い、射程がそこそこある。
 
:エリスが搭乗しているときの必殺技。両腕の砲門から強力な光線を発射する。フェンターのときとは違い、射程がそこそこある。
;応報・劫灰飛尽
+
;恒河沙砲 / 阿僧祇砲
:全ミサイルポッドから92発のミサイルを一斉射する射技。「劫灰」は大きな災難の名残を示す言葉。言語翻訳魔法であてがわれた「劫灰飛尽」は中国の唐詩(李賀)に使われた詩句の引用で、書き下すと「劫灰飛び尽くす」となる。「劫火の後に灰が飛び散る様」を意図しているのだろう。
+
:メフィルが搭乗しているときの必殺技。機体両足に存在しているアンカーを地面に打ち付け、両肩と両腕のバスターキャノンを上空に目に目がけて発射し、無数の弾を標的に降り注がせる。「恒河沙(ごうかしゃ)」は10の52乗であり、仏教用語で「ガンジス川に存在する無数の砂」を意味する(恒河というのはガンジス川のこと)。<br />この武器をフル改造してランクアップした「阿僧祇砲」では、恒河沙砲から繋げて、全てのバスターキャノンから強力な光線を発射する。また、メフィルのカットインが若干変化して「[[乳揺れ|揺れる]]」。「阿僧祇(あそうぎ)」は10の56乗であり、仏教用語で「数えることができない」の意。
;恒河沙砲 / 阿僧祇砲 / 那由多砲
+
<!-- !![[特殊能力]] -->
:メフィルが搭乗しているときの必殺技。機体両足に存在しているアンカーを地面に打ち付け、両肩と両腕の「バスターキャノン」を上空に目に目がけて発射し、無数の弾を標的に降り注がせる。
 
:「恒河沙(ごうかしゃ)」は10<sup>52</sup>(10の52乗)であり、仏教用語で「ガンジス川に存在する無数の砂」を意味する(恒河というのはガンジス川のこと)。
 
:;阿僧祇砲
 
::「恒河沙砲」のランクアップ武器。「恒河沙」のパターンから「阿僧祇」に繋げる6門の主砲の斉射を敵機にお見舞いする。また、メフィルのカットインが若干変化して「[[乳揺れ|揺れる]]」。
 
::「阿僧祇(あそうぎ)」は10<sup>56</sup>(10の56乗)であり、仏教用語で「数えることができない」の意。
 
:;那由多砲
 
::IIIで追加された新技。「阿僧祇砲」と同じだが、こちらは腹部に内蔵されたビーム砲も一緒に発射する。
 
::「那由多(なゆた)」は10<sup>60</sup>(10の60乗)であり、仏教用語で「極めて大きな数量」の意味である。
 
::ちなみにこの技でとどめを刺すと「次は不可思議砲ですかねぇ~」という台詞が出る。数字としては10<sup>64</sup>(10の64乗)を指す。……が、残念ながらCOEでのランクアップはならず。
 
 
 
==== 合体攻撃 ====
 
;落花流水那落落とし
 
:IIIで使用するツレインとの連携攻撃。演出内容は「タロン→ブレイカーシュート→バスターキャノン連射→朧月夜→バスターキャノン一斉射」となっている。
 
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
:「[[斬り返し]]」発動可。
 
;[[補給装置]]
 
:[[魔装機神シリーズ]]の特殊能力。
 
;[[HP回復]](小)
 
:大地系魔装機の特殊能力。
 
;[[MG回復]](小)
 
:IIIで追加された特殊能力。
 
 
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:飛行可能かは不明。
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
 
:
 
:
 +
<!-- !![[サイズ]] -->
 +
<!-- :SS S M L 2L(LL)3L:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->
 +
<!-- !!カスタムボーナス -->
 +
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
  
=== カスタムボーナス ===
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:'''移動力+2、HP回復+30%'''
 
 
 
== 機体BGM ==
 
 
;「終わりなき戦い」
 
;「終わりなき戦い」
:汎用戦闘曲。
+
:汎用BGM。
;「いーじーごーいんぐ」
+
<!-- !対決・名場面など -->
:[[メフィル・ザニア・ボーラング|メフィル]]専用[[BGM]]。IIIで採用。
 
<!-- === 対決・名場面など === -->
 
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 +
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[フェンター]]
 
;[[フェンター]]
 
:この魔装機を基に作られたのが本機。
 
:この魔装機を基に作られたのが本機。
 
+
<!-- !商品情報 -->
 +
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
<!-- !話題まとめ -->
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:てるきらん}}
 
{{DEFAULTSORT:てるきらん}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)