「デギン・ソド・ザビ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
27行目: 27行目:
 
現役時代は剛腕で知られるタカ派政治家であったデギンも、時間が経つにつれ虚無感に襲われるようになり、[[一年戦争]]勃発時には全権力を子供達に譲って政治的には隠居した状態になっていた。そして、この隙を突かれる形でジオン公国は長男[[ギレン・ザビ]]を総帥とする独裁体制になってしまった。
 
現役時代は剛腕で知られるタカ派政治家であったデギンも、時間が経つにつれ虚無感に襲われるようになり、[[一年戦争]]勃発時には全権力を子供達に譲って政治的には隠居した状態になっていた。そして、この隙を突かれる形でジオン公国は長男[[ギレン・ザビ]]を総帥とする独裁体制になってしまった。
  
四男[[ガルマ・ザビ]]の死後、その死を政治的に利用しようとする長男ギレンと対立するようになる。
+
四男[[ガルマ・ザビ]]の死後、その死を政治的に利用しようとする長男ギレンと対立するようになり、三男[[ドズル・ザビ]]を失った事が切っ掛けで[[地球連邦政府]]との講和を強行。
  
一方で三男[[ドズル・ザビ]]に対しては、ソーラ・レイの承認に反対するなどして不満を抱かれた。
+
当時ジオン公国首相であったダルシア・バハロを通じて地球連邦政府との和平交渉を秘密裏に進め、その一方で自身は地球連邦軍との交渉のため[[グワジン]]級のジオン公国軍旗艦「[[グレート・デギン]]」に乗り込み[[レビル将軍|レビル]]艦隊と接触するが、デギンを「不要」と見なしたギレンによって[[ソーラ・レイ]]作戦の犠牲となる。享年62。
 
 
大戦末期には、ソロモン陥落などの戦況悪化や、スペースノイドの故郷にして自国領土であるコロニーを兵器に改造し、しかもそれを国家元首である自分に諮らず事後承諾を求めるというギレンの凶行に亡国以上の危機感を抱き、[[地球連邦政府]]との講和を強行。
 
 
 
当時ジオン公国首相であったダルシア・バハロを通じて地球連邦政府との和平交渉を秘密裏に進め、その一方で自身は地球連邦軍との交渉のため[[グワジン]]級のジオン公国軍旗艦「[[グワジン級大型宇宙戦艦|グレート・デギン]]」に乗り込み[[レビル将軍|レビル]]艦隊と接触するが、デギンを「不要」と見なしたギレンによって[[ソーラ・レイ]]作戦の犠牲となる。享年62。
 
  
 
自身は死亡してしまうが、軍とでなく政府との交渉は通っており、月面基地グラナダにて和平調印を即席で済ませたことは、最後の最期で卓越した政治手腕を発揮できたこと評価できるだろう。もし、政府間との交渉がなければ[[ア・バオア・クー]]戦直後のジオン連邦両軍双方の総指揮官死亡という混乱で、交渉すらできずにいたと思われる<ref>ギレンとレビルは共に軍政府の徹底交戦主流派であり、反主流和平推進派は模索しており双方の思惑が一致した結果が迅速に戦争終結を締結させた好要因だろう。</ref>。
 
自身は死亡してしまうが、軍とでなく政府との交渉は通っており、月面基地グラナダにて和平調印を即席で済ませたことは、最後の最期で卓越した政治手腕を発揮できたこと評価できるだろう。もし、政府間との交渉がなければ[[ア・バオア・クー]]戦直後のジオン連邦両軍双方の総指揮官死亡という混乱で、交渉すらできずにいたと思われる<ref>ギレンとレビルは共に軍政府の徹底交戦主流派であり、反主流和平推進派は模索しており双方の思惑が一致した結果が迅速に戦争終結を締結させた好要因だろう。</ref>。
56行目: 52行目:
 
;[[ギレン・ザビ]]
 
;[[ギレン・ザビ]]
 
:長男。その思想や巧みな弁舌で国民を煽り立てる手法を好ましくは思っていなかったようだ。デギン曰く「ヒトラーのしっぽ」。
 
:長男。その思想や巧みな弁舌で国民を煽り立てる手法を好ましくは思っていなかったようだ。デギン曰く「ヒトラーのしっぽ」。
:なお、小説版『機動戦士ガンダム』では本編とは逆に、デギンが策略を巡らせた結果ギレンが死亡する結果となる。成り行きの結果というところが大きく、決して彼の陰謀だけで暗殺されたのではないが……
 
 
;サスロ・ザビ
 
;サスロ・ザビ
 
:次男。SRW未登場。『[[機動戦士ガンダム]]』のストーリー開始前にダイクン派の襲撃([[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、キシリアの関与が疑われる)で死亡している。
 
:次男。SRW未登場。『[[機動戦士ガンダム]]』のストーリー開始前にダイクン派の襲撃([[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、キシリアの関与が疑われる)で死亡している。
 
;[[キシリア・ザビ]]
 
;[[キシリア・ザビ]]
:長女。ギレンと共に[[ジオン公国]]を独裁体制や戦争へ導いた元凶として、あまり快く思っていない。
+
:長女。ギレンと共に[[ジオン公国]]を戦争へ導いた元凶として、あまり快く思っていない。
 
:一方キシリアは兄ギレンに対し父殺しを非難しながら射殺するなど親への愛情が多少なりともあったことが伺える。
 
:一方キシリアは兄ギレンに対し父殺しを非難しながら射殺するなど親への愛情が多少なりともあったことが伺える。
 
:なお、漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、'''キシリアが長兄ギレンを利用する形で父デギンを暗殺している'''。
 
:なお、漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、'''キシリアが長兄ギレンを利用する形で父デギンを暗殺している'''。
81行目: 76行目:
 
=== TV版・劇場版 ===
 
=== TV版・劇場版 ===
 
;「ドズルにして、もっともなことであるよ」
 
;「ドズルにして、もっともなことであるよ」
:TVアニメ版第37話「テキサスの攻防」における[[ドズル・ザビ|ドズル]]戦死の報に対する返答で、ただ無味乾燥に言い放ったという。[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]戦死の時とはまるで正反対の対応である。
+
:TVアニメ版第37話「テキサスの攻防」における[[ドズル・ザビ|ドズル]]戦死の報に対する返答で、ただ無味乾燥に言い放ったという。[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]戦死の時とはまるで正反対の対応であり、この頃には既に憔悴しきっていたことが伺える。
:この反応の意味については諸説あり、「この頃には既に感情を動かせないほど憔悴しきっていた」という解釈もあれば「強硬派で粗暴なドズルをガルマほどには愛しておらず、死んでも惜しくなかった」という解釈もある。
 
:彼の内心がどちらにせよ、その場にいたギレンは後者と取ったようで、無反応な父を激怒しながら睨み付けており、両者の関係はさらに悪化した。
 
 
;「わ、私ごときを次期首相にと?」
 
;「わ、私ごときを次期首相にと?」
 
:TVアニメ版第38話「再会、シャアとセイラ」より。死の床の盟友ジオン・ズム・ダイクンに指差されて曰く。ダイクンの遺児である[[シャア・アズナブル]]ことキャスバル・レム・ダイクンがジンバ・ラル([[ランバ・ラル]]の父)から聞かされた話を回想する場面におけるデギンの台詞。
 
:TVアニメ版第38話「再会、シャアとセイラ」より。死の床の盟友ジオン・ズム・ダイクンに指差されて曰く。ダイクンの遺児である[[シャア・アズナブル]]ことキャスバル・レム・ダイクンがジンバ・ラル([[ランバ・ラル]]の父)から聞かされた話を回想する場面におけるデギンの台詞。
96行目: 89行目:
 
:TVアニメ版第40話「エルメスのララア」より。独裁政治を行うギレンに向かって発言。この後のデギンの発言が、[[ザビ家]]の未来を案じているとは思わなかったであろう。
 
:TVアニメ版第40話「エルメスのララア」より。独裁政治を行うギレンに向かって発言。この後のデギンの発言が、[[ザビ家]]の未来を案じているとは思わなかったであろう。
 
:なお、ヒトラーが存在した[[リーンの翼 (OVA)|第二次世界大戦]](1939~1945)の頃が、『[[機動戦士ガンダム]]』の舞台となる宇宙世紀0079年の時点から見ると「中世期」に相当する事実を鑑みるに、どうやら[[西暦]]と[[宇宙世紀]]との間には何百年もの間隔が存在している模様。
 
:なお、ヒトラーが存在した[[リーンの翼 (OVA)|第二次世界大戦]](1939~1945)の頃が、『[[機動戦士ガンダム]]』の舞台となる宇宙世紀0079年の時点から見ると「中世期」に相当する事実を鑑みるに、どうやら[[西暦]]と[[宇宙世紀]]との間には何百年もの間隔が存在している模様。
:TVアニメ版ではギレンは超然と聞き流したが、劇場版ではそれまでの笑みが消えてわずかに舌打ちを見せ(BGMの調子も変わる)、漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』は顔が強張り書類を持つ手が震えるなど、激しい怒りに襲われており、敗北した独裁者と重ねられた事は相当な屈辱だったと思われる。
+
:本編及び劇場版ではギレンは超然と聞き流したが、反対に漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』は顔が強張り、書類を持つ手が震えるなど激しい怒りに襲われており、敗北した独裁者と重ねられた事は相当な屈辱だったと思われる。
 
;「ヒトラーは身内に殺されたのだぞ…」 / 「ヒトラーは敗れたのだぞ」
 
;「ヒトラーは身内に殺されたのだぞ…」 / 「ヒトラーは敗れたのだぞ」
 
:前者が劇場版III「めぐりあい宇宙編」における、後者がTV版第40話「エルメスのララア」における台詞である。「ヒトラーの尻尾」と評されるも、意に介さずに立ち去るギレンに対して呟いた。
 
:前者が劇場版III「めぐりあい宇宙編」における、後者がTV版第40話「エルメスのララア」における台詞である。「ヒトラーの尻尾」と評されるも、意に介さずに立ち去るギレンに対して呟いた。
158行目: 151行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*何故か公式パロディ作品ではことごとく'''人外'''である。
+
何故か公式パロディ作品ではことごとく'''人外'''である。
**漫画作品『トニーたけざきのガンダム漫画』では、ソーラ・レイの砲撃を受けた際にグレート・デギンと融合して[[ニュータイプ]]を超える存在「'''デギン・ザ・グレート'''」へと変貌し、[[地球連邦軍]]や[[ガンダム]]に立ちはだかる強敵として大暴れした。
+
*漫画作品『トニーたけざきのガンダム漫画』では、グレート・デギンと融合して[[ニュータイプ]]を超える存在「'''デギン・ザ・グレート'''」へと変貌し、[[地球連邦軍]]や[[ガンダム]]に立ちはだかる強敵として大暴れした。
***もちろん'''本編とはなんら関係無い'''どころか、全て'''ギレンの夢オチ'''。ちなみにこのデギン・ザ・グレート、[[全長一覧|身長]]180m、体重10万t、パワーはガンダム100機分、エネルギーゲインはザクの500倍、速度は通常の50倍である。とにかく強く、「水爆頭突き」や「ハゲ粒子砲」、「メガネっ娘ビーム」といった武装(?)を持つ。
+
**もちろん'''本編とはなんら関係無い'''どころか、全て'''ギレンの夢オチ'''。ちなみにこのデギン・ザ・グレート、[[全長一覧|身長]]180m、体重10万tである。とにかく強く、「水爆頭突き」や「ハゲ粒子砲」といった武装(?)を持つ。
**[[SDガンダム外伝]]第二部『円卓の騎士編』では「帝王グレートデギン」として登場。名前の通りグレート・デギンを模した赤い[[仮面キャラ|仮面]]を被り、顔の下半分は'''青紫色の素肌が露出している'''。つまり、カラーリングもグレート・デギンと同様のものになっているのだが、そのせいでとても人間族には見えない容姿になってしまっている。
+
*[[SDガンダム外伝]]第二部『円卓の騎士編』では「帝王グレートデギン」として登場。名前の通りグレート・デギンを模した赤い[[仮面キャラ|仮面]]を被り、顔の下半分は'''青紫色の素肌が露出している'''。つまり、カラーリングもグレート・デギンと同様のものになっているのだが、そのせいでとても人間族には見えない容姿になってしまっている。
***ちなみに最終決戦では「邪獣エレメンタル[[ラフレシア]]」と融合して「邪獣王ギガサラマンダー」へと変貌。こちらは夢オチなどではない、正真正銘の[[ラストボス|ラスボス]]である。
+
**ちなみに最終決戦では「邪獣エレメンタル[[ラフレシア]]」と融合して「邪獣王ギガサラマンダー」へと変貌。こちらは夢オチなどではない、正真正銘の[[ラストボス|ラスボス]]である。
 
*漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』は上記の通り、一貫した非戦派の(強かな)政治家として描写されており、むしろジオン・ズム・ダイクンの方が狂信的なカリスマと地球に対する徹底抗戦を唱えた人物として描写されている。
 
*漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』は上記の通り、一貫した非戦派の(強かな)政治家として描写されており、むしろジオン・ズム・ダイクンの方が狂信的なカリスマと地球に対する徹底抗戦を唱えた人物として描写されている。
 
**もっとも、四男[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]がシャアに唆されて引き起こした「暁の蜂起」事件では、[[レビル将軍]]に連邦駐留軍の全面撤退を要求する等、連邦のサイド3支配の切り崩しに尽力しているあたり、けっして「親連邦」という訳ではない。同時にアースノイドに対して明確な敵意を持っている訳でもなく、あくまでも「'''サイド3を連邦から独立させた上で、対等な関係を築く'''」事を主眼としている。
 
**もっとも、四男[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]がシャアに唆されて引き起こした「暁の蜂起」事件では、[[レビル将軍]]に連邦駐留軍の全面撤退を要求する等、連邦のサイド3支配の切り崩しに尽力しているあたり、けっして「親連邦」という訳ではない。同時にアースノイドに対して明確な敵意を持っている訳でもなく、あくまでも「'''サイド3を連邦から独立させた上で、対等な関係を築く'''」事を主眼としている。
 
**同漫画の宇宙世紀0050年代の頃は「ムンゾ大学の学長」という立場で、学内にジオン・ズム・ダイクンを匿う(地球連邦政府から内乱予備罪で逮捕状が出ていた)等、[[サイド3]]独立のための活動家だった事が描写されている。また、周囲の人間に気付かれないように連邦捜査官を上手く誤魔化して射殺する等、荒事にも慣れていたと思われる。
 
**同漫画の宇宙世紀0050年代の頃は「ムンゾ大学の学長」という立場で、学内にジオン・ズム・ダイクンを匿う(地球連邦政府から内乱予備罪で逮捕状が出ていた)等、[[サイド3]]独立のための活動家だった事が描写されている。また、周囲の人間に気付かれないように連邦捜査官を上手く誤魔化して射殺する等、荒事にも慣れていたと思われる。
 
**完全に余談だが、同漫画でのデギンは「本編以上に鼻を大きく書かれている」というデザイン上の変更が行われている。
 
**完全に余談だが、同漫画でのデギンは「本編以上に鼻を大きく書かれている」というデザイン上の変更が行われている。
*[[漫画]]『ギレン暗殺計画』ではデギンの同志にして建国の功労者の一人である「ホト・フィーゼラー」によりデギンの独立以前の行動が大きく掘り下げられている。宇宙移民者の独立には「コロニーインフラの自主管理」、「防衛のための軍事力配備」、「それらを成立させるための重工業の発展」が不可欠だが、地球連邦政府の施策により持つことは不可能だった。しかし、デギンは各サイド関係者や連邦のコロニー独立賛成派の政治家や官僚達と共に独自のシンジゲートによる協力体制を築き上げる事で達成し、宇宙移民者が辿るべきモデルケースの一つとして世界に示した有能な人物だったとされる。ホトからは「ジオン公国はデギンの野望から生まれたが、その意志は利己的ではなかった」と擁護されている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)