「テスラ・ドライブ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
テスラ・ドライブとは、[[ビアン・ゾルダーク]]博士が中心となって、[[テスラ・ライヒ研究所]]で開発された外[[宇宙]]航行用推進システム。
+
== テスラ・ドライブ(Tesla Drive) ==
  
== 概要 ==
+
*出典作品:[[バンプレストオリジナル]]
重力制御と慣性質量を個別に変動させることが出来る装置であり、既存の[[飛行]]システムを覆す画期的な発明である。初めて搭載されたのは、外宇宙探査航行艦[[ヒリュウ]]
+
**[[スーパーロボット大戦αシリーズ]]
 +
**[[OGシリーズ|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONシリーズ]]
 +
**[[スーパーロボット大戦K]]
  
完成当初は十分な性能を引き出せず、ドライブ自体も大型で搭載が困難であった。しかし[[EOT]]がもたらされると、その技術の転用により、ドライブを小型化することに成功する。さらに研究が進められ、推進剤非依存推進(PIP)<ref>何の略であるか公式には設定されていない。現実には潜水艦の推進方法として非大気依存推進('''A'''ir '''I'''ndependent '''P'''ropulsion = AIP)と呼ばれるものが実在しており、そこから考えると('''P'''ropellant-'''I'''ndependent '''P'''ropulsion)とするのが妥当だろう。 </ref>機関すら可能になるとの推論も一部技術者の間で立てられるほどになった。この推論は、後に[[ディバイン・クルセイダーズ]]([[DC]])で[[プロジェクトTD]]が立ち上げられるきっかけとなった。ただし純粋なテスラ・ドライブ推進の機体であってもアニメーション上は推進炎の色が違う<ref>緑色の炎を発する。</ref>程度で、燃料を燃焼・噴射して飛行しているように描写されている例がほとんどである。
+
== 設定 ==
 +
[[ビアン・ゾルダーク]]博士が中心となって、[[テスラ・ライヒ研究所]]で開発された[[外宇宙]]航行用推進システム。重力制御と慣性質量の負担を軽くすることで、既存の[[飛行]]システムを覆す画期的な発明である。初めて搭載されたのは、外宇宙探査航行艦[[ヒリュウ]]である。
 +
 
 +
完成当初は十分な性能を引き出せず、ドライブ自体も大型で搭載が困難であった。しかし[[EOT]]がもたらされると、その技術の転用により、ドライブを小型化することに成功する。さらに研究が進められ、推進剤の消耗なく亜光速航行が可能になるとの推論も一部技術者の間で立てられるほどになった。この推論は、後に[[ディバイン・クルセイダーズ]]([[DC]])で[[プロジェクトTD]]が立ち上げられるきっかけとなった。
  
 
そのような中、外宇宙からの侵略を予期していたビアンは、極秘裏に[[パーソナルトルーパー]]を凌駕する性能を持ち、テスラ・ドライブを標準搭載した機動兵器の開発に着手する。このプランにはロボット工学で高い評価を得ていた[[フィリオ・プレスティ]]博士らが参加。ビアンと関わりの深い[[イスルギ重工]]のバックアップを受けながら、ドライブの更なる高性能化と小型化を進めた。
 
そのような中、外宇宙からの侵略を予期していたビアンは、極秘裏に[[パーソナルトルーパー]]を凌駕する性能を持ち、テスラ・ドライブを標準搭載した機動兵器の開発に着手する。このプランにはロボット工学で高い評価を得ていた[[フィリオ・プレスティ]]博士らが参加。ビアンと関わりの深い[[イスルギ重工]]のバックアップを受けながら、ドライブの更なる高性能化と小型化を進めた。
12行目: 17行目:
 
[[パーソナルトルーパー]]では、[[ヴァイスリッター]]がテスラ研からもたらされた小型テスラ・ドライブを初めて搭載。PTとしては、初めて人型のまま飛行する機体となった。
 
[[パーソナルトルーパー]]では、[[ヴァイスリッター]]がテスラ研からもたらされた小型テスラ・ドライブを初めて搭載。PTとしては、初めて人型のまま飛行する機体となった。
  
やがて[[マオ・インダストリー]]社など、他社の機動兵器にも用いられるようになった。OGシリーズでは、テスラ・ドライブは新開発された機動兵器の標準装備となりつつあり、既存機体の改修の際も追加搭載される傾向がある。
+
やがて[[マオ・インダストリー]]社など、他社の機動兵器にも用いられるようになった。OGシリーズでは、テスラ・ドライブは新開発された機動兵器の標準装備となりつつある。
  
 
[[スーパーロボット大戦K]]では[[Wスロットシステム]]の特典として登場し、物語とは直接関係しない。
 
[[スーパーロボット大戦K]]では[[Wスロットシステム]]の特典として登場し、物語とは直接関係しない。
  
 
== 主なテスラ・ドライブ標準搭載ユニット ==
 
== 主なテスラ・ドライブ標準搭載ユニット ==
=== 第1世代 ===
+
 
ドライブの小型化がまだ出来ておらず、大型艦艇クラスでなければ搭載できなかった。またコストも莫大であった。
+
=== [[戦艦]] ===
 
;[[ヒリュウ]]
 
;[[ヒリュウ]]
 
:OGシリーズの時間軸では、史上初めてテスラ・ドライブを搭載した。
 
:OGシリーズの時間軸では、史上初めてテスラ・ドライブを搭載した。
 
=== 第2世代 ===
 
ドライブの小型化とコストカットに成功<ref>設計図と資材さえあれば、作戦行動中の戦艦内で組み立てられるほど。『OG1』では実際に[[リョウト・ヒカワ|リョウト]]が記憶を頼りに図面を作成し、ハガネにあった資材のみでPT用の外付け式ドライブ(=強化パーツ)を1基組み上げている。</ref>し、人型機動兵器に積極的に搭載された。特に[[アーマードモジュール]]はドライブの搭載を前提として成り立つ空戦兵器となっている。中でも[[リオンシリーズ]]は初めてドライブが搭載された量産型機動兵器であり、[[DC戦争]]において陸戦兵器主体の連邦軍を大いに苦しめ、その後の連邦軍の兵器体系、とりわけ[[パーソナルトルーパー]]の空中戦への順応に多大な影響を及ぼしている。
 
 
また、単純な浮揚や飛行だけではなく、陸戦型の機体の高機動力の確保や、著しくバランスの悪い陸戦型の機体にバランサー代わりに装備されるなど、技術者たちの創意工夫による応用的使用法が見られたのもこの世代である。
 
==== [[戦艦]] ====
 
 
;[[ヒリュウ改]]
 
;[[ヒリュウ改]]
 
:[[異星人]]機([[エアロゲイター]])の攻撃で大破したヒリュウを大改修し、汎用戦闘[[母艦]]として生まれ変わらせた。
 
:[[異星人]]機([[エアロゲイター]])の攻撃で大破したヒリュウを大改修し、汎用戦闘[[母艦]]として生まれ変わらせた。
32行目: 31行目:
 
:いずれもテスラ・ドライブで浮遊し、8基のメインロケットエンジン等で推進力を得ていると説明されている。
 
:いずれもテスラ・ドライブで浮遊し、8基のメインロケットエンジン等で推進力を得ていると説明されている。
  
==== [[リオンシリーズ]] ====
+
=== [[リオンシリーズ]] ===
 
;[[リオン]]、[[コスモリオン]]、[[バレリオン]]、[[ガーリオン]]
 
;[[リオン]]、[[コスモリオン]]、[[バレリオン]]、[[ガーリオン]]
 
:DCとイスルギ重工が開発した兵器群。DC戦争後は、連邦軍の主力となった。
 
:DCとイスルギ重工が開発した兵器群。DC戦争後は、連邦軍の主力となった。
 +
;[[カリオン]]、[[アステリオン]]&[[アステリオンAX]]、[[フェアリオン]]
 +
:[[プロジェクトTD]]の初期機体。
 +
;[[アルテリオン]]、[[ベガリオン]]、[[ハイペリオン]]
 +
:[[プロジェクトTD]]の完成体。
  
==== [[ゲシュペンストシリーズ]] ====
+
=== [[ゲシュペンストシリーズ]] ===
 
;[[ヴァイスリッター]]
 
;[[ヴァイスリッター]]
 
:[[パーソナルトルーパー]]で、初めてテスラ・ドライブを搭載した。
 
:[[パーソナルトルーパー]]で、初めてテスラ・ドライブを搭載した。
44行目: 47行目:
 
:GBA版OG2で搭載された。
 
:GBA版OG2で搭載された。
 
;[[ゲシュペンスト・タイプRV]]
 
;[[ゲシュペンスト・タイプRV]]
:ゲシュペンストの強化計画ハロウィンプランに則った改修の一環として、テスラ・ドライブを装備。
+
:
 
;[[ゲシュペンストMk-II]](タイプS)
 
;[[ゲシュペンストMk-II]](タイプS)
 
:
 
:
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
:ゲシュペンストの強化計画ハロウィンプランに則った改修の一環として、テスラ・ドライブを装備。
+
:
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]](シャドウミラーのいた世界のみ)
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]](シャドウミラーのいた世界のみ)
 
:[[シャドウミラー]]の存在した[[平行世界]]では、ゲシュペンストシリーズが長きに渡って制式量産機となっており、標準搭載されている。
 
:[[シャドウミラー]]の存在した[[平行世界]]では、ゲシュペンストシリーズが長きに渡って制式量産機となっており、標準搭載されている。
 
 
'''標準搭載のドライブのみでは飛行不可能、または困難な機体'''
 
'''標準搭載のドライブのみでは飛行不可能、または困難な機体'''
 
;[[アルトアイゼン・リーゼ]]
 
;[[アルトアイゼン・リーゼ]]
 
:OG2で標準装備。ただし武装強化による機体バランスの悪化を補うバランサーの目的で追加したもので、飛行能力についてはまったくないわけではないが、質量重量の問題のため長時間飛行できないという、いささか本末転倒な使い方である。ただし、[[強化パーツ]]版を別途装備させれば飛行できるようになる。なお、OVAではヴァイスリッターと共に'''長時間の飛行をしていた'''。
 
:OG2で標準装備。ただし武装強化による機体バランスの悪化を補うバランサーの目的で追加したもので、飛行能力についてはまったくないわけではないが、質量重量の問題のため長時間飛行できないという、いささか本末転倒な使い方である。ただし、[[強化パーツ]]版を別途装備させれば飛行できるようになる。なお、OVAではヴァイスリッターと共に'''長時間の飛行をしていた'''。
;[[アウセンザイター]]
 
:機能限定型のテスラ・ドライブによって慣性質量を低減しているために地上での高速機動を可能にしているが、飛行用ではないので飛行できない。
 
  
==== [[ヒュッケバインシリーズ]] ====
+
=== [[ヒュッケバインシリーズ]] ===
 
;[[ヒュッケバインMk-II|ヒュッケバインMk-IIトロンベ]]
 
;[[ヒュッケバインMk-II|ヒュッケバインMk-IIトロンベ]]
 
:[[エルザム・V・ブランシュタイン]]([[レーツェル・ファインシュメッカー]])専用機に搭載。
 
:[[エルザム・V・ブランシュタイン]]([[レーツェル・ファインシュメッカー]])専用機に搭載。
66行目: 66行目:
 
:地球連邦軍の主力量産機として、リオンシリーズから主力兵器の座を勝ち取った。
 
:地球連邦軍の主力量産機として、リオンシリーズから主力兵器の座を勝ち取った。
  
==== [[Rシリーズ]] ====
+
=== [[Rシリーズ]] ===
 
;[[アルブレード・カスタム]]
 
;[[アルブレード・カスタム]]
 
:[[アルブレード]]のカスタマイズ機。
 
:[[アルブレード]]のカスタマイズ機。
72行目: 72行目:
 
:[[平行世界]]におけるアルブレードの量産型。
 
:[[平行世界]]におけるアルブレードの量産型。
  
==== [[ヴァルシオンシリーズ]] ====
+
=== [[ヴァルシオンシリーズ]] ===
 
ヴァルシオンシリーズは、OGシリーズではテスラ・ドライブの標準搭載により飛行能力を得た設定になっている。
 
ヴァルシオンシリーズは、OGシリーズではテスラ・ドライブの標準搭載により飛行能力を得た設定になっている。
 
;[[ヴァルシオン]]
 
;[[ヴァルシオン]]
81行目: 81行目:
 
:
 
:
  
==== [[ゲシュタルトシリーズ]] ====
+
=== その他 ===
;[[ミロンガ]]
 
:ゲシュタルトシリーズの試作型であり、N102-3型を搭載。バンプレストオリジナルの機体で唯一、テスラ・ドライブの型式番号まで細かく設定されている機体である。
 
;[[バルトール]]
 
:ゲシュタルトシリーズの量産型。こちらには型式番号の設定はない。
 
 
 
==== その他 ====
 
 
;[[ジガンスクード]] / [[ジガンスクード・ドゥロ]]
 
;[[ジガンスクード]] / [[ジガンスクード・ドゥロ]]
 
:
 
:
93行目: 87行目:
 
:
 
:
  
=== 第3世代 ===
+
== 関連用語 ==
ドライブを2基、あるいはそれ以上搭載し、推進剤に頼らずドライブのみで飛行する機種。全機が[[プロジェクトTD]]によるAMであり、訓練を積んだパイロットでなければ操縦は困難を極める。ドライブ稼働による恒星間宇宙飛行を最終目的としている。
+
;[[T・ドットアレイ]]
;[[カリオン]]、[[アステリオン]]&[[アステリオンAX]]、[[フェアリオン]]
+
:テスラ・ドライブ発生時に生じる重力フィールド。
:[[プロジェクトTD]]の初期機体。
+
;ブースト・ドライブ
;[[アルテリオン]]、[[ベガリオン]]、[[ハイペリオン]]
+
:瞬間的に加速を掛ける。持続時間は短いものの、相手へ詰める際や、脱出などに応用される。
:[[プロジェクトTD]]の完成体。
+
;TGCジョイント
 +
:テスラドライブ同様の技術を用いて、重力制御で間接部の負担を軽減できる関節駆動システム。[[特機構想]]で開発された。
 +
;マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイル
 +
:小型化したテスラ・ドライブを搭載したミサイル。技術的にまだ発展途上なためか、コストが高い。
  
 
== [[強化パーツ]] ==
 
== [[強化パーツ]] ==
108行目: 105行目:
 
;K
 
;K
 
:移動タイプに[[空]]が追加され、[[飛行]]能力を得る。さらに移動力が+2、運動性が+20され、ユニットと全武器の空[[地形]]適応がSになる。対応GBAソフトは[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]。
 
:移動タイプに[[空]]が追加され、[[飛行]]能力を得る。さらに移動力が+2、運動性が+20され、ユニットと全武器の空[[地形]]適応がSになる。対応GBAソフトは[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]。
;30
 
:移動タイプに[[空]]が追加され、[[飛行]]能力を得る。さらに移動力が+2、運動性が+25され、ユニットと全武器の空・[[宇宙]][[地形]]適応がSになる。
 
  
 
=== テスラ・ドライブS ===
 
=== テスラ・ドライブS ===
OGシリーズ並びに『30』で登場。
+
OGシリーズでのみ登場。移動タイプに[[空]]が追加され、[[飛行]]能力を得る。さらに移動力が+1され、ユニットと全武器の空[[地形]]適応がSになる。
;OGシリーズ
 
:移動タイプに[[空]]が追加され、[[飛行]]能力を得る。さらに移動力が+1され、ユニットと全武器の空[[地形]]適応がSになる。
 
;30
 
:移動タイプに[[空]]が追加され、[[飛行]]能力を得る。さらに移動力が+5され、ユニットと全武器の空・[[宇宙]][[地形]]適応がSになる。
 
 
 
== 登場作品 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
  
=== 単独作品 ===
+
== 資料リンク ==
;[[スーパーロボット大戦30]]
+
<!-- *[[一覧:テスラ・ドライブ]] -->
:[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]「その名はOGチーム」クリアで獲得できる強化パーツ。[[ミノフスキードライブ]]の追加運動性を+5した性能。
 
:またスーパーエキスパート+モードではモード専用強化パーツとして、テスラ・ドライブSが版権SRWで初登場している。
 
 
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
 
 
== 関連用語 ==
 
;[[T・ドットアレイ]]
 
:テスラ・ドライブ発生時に生じる重力フィールド。
 
;ブースト・ドライブ
 
:瞬間的に加速を掛ける。持続時間は短いものの、相手へ詰める際や、脱出などに応用される。
 
;TGCジョイント
 
:テスラ・ドライブ同様の技術を用いて、重力制御で間接部の負担を軽減できる関節駆動システム。[[特機構想]]で開発された。
 
;マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイル(MTDM)
 
:小型化したテスラ・ドライブを搭載したミサイル。技術的にまだ発展途上なためか、コストが高い。
 
  
 
== 類似するもの ==
 
== 類似するもの ==
 +
;[[ミノフスキードライブ]]
 +
:
 
;[[ミノフスキークラフト]]
 
;[[ミノフスキークラフト]]
:テスラ・ドライブは設定面から見ても「OG版ミノフスキークラフト」である。『[[αシリーズ]]』では[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]と共演していたため、ミノフスキー物理学と共存していたが、そこから独立したOGシリーズにおいて設定が掘り下げられていった。
 
;[[ミノフスキードライブ]]
 
 
:
 
:
;慣性重力装置
+
;[[慣性重力装置]]
 
:
 
:
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:てすらとらいふ}}
 
{{DEFAULTSORT:てすらとらいふ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)