「ツグミ・タカクラ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
28行目: 28行目:
 
『第2次α』アイビス編で[[アイビス・ダグラス]]の相棒として登場。同作品を通して、アイビスの後見人的立場としても彼女を見守り、アイビスと共に戦い抜く。
 
『第2次α』アイビス編で[[アイビス・ダグラス]]の相棒として登場。同作品を通して、アイビスの後見人的立場としても彼女を見守り、アイビスと共に戦い抜く。
  
故人であり、恋人だった[[フィリオ・プレスティ]]のメガネをかけている。度は入っておらず、[[眼鏡・サングラス|伊達眼鏡]]である。ちなみにこの事実は[[第2次α]]のEDで判明するのだが、それまでは元の持ち主の妹であるスレイも気付かなかった。栄養が胸に行ってしまう体質らしく、それで悩んでいる模様。
+
故人であり、恋人だった[[フィリオ・プレスティ]]のメガネをかけている。度は入っておらず、伊達眼鏡である。ちなみにこの事実は[[第2次α]]のEDで判明するのだが、それまでは元の持ち主の妹であるスレイも気付かなかった。栄養が胸に行ってしまう体質らしく、それで悩んでいる模様。
  
 
趣味はスイーツとゴシック系ファッション製作。レースとフリルとオーガンジーが大好きで、普段着も色調こそ落ち着いた色合いだが、レースとフリルは欠かさずに押さえている。また、彼女の作るチーズケーキは、和三盆と先祖伝来のカスピ海ヨーグルトから作られ、その上品な甘さはアイビスを魅了して放さない。また、他人に自分の作った服を着せるのも好きで、無理矢理アイビスにゴスロリ系の服を着せた事があるらしい。
 
趣味はスイーツとゴシック系ファッション製作。レースとフリルとオーガンジーが大好きで、普段着も色調こそ落ち着いた色合いだが、レースとフリルは欠かさずに押さえている。また、彼女の作るチーズケーキは、和三盆と先祖伝来のカスピ海ヨーグルトから作られ、その上品な甘さはアイビスを魅了して放さない。また、他人に自分の作った服を着せるのも好きで、無理矢理アイビスにゴスロリ系の服を着せた事があるらしい。
  
ちなみに、名前の由来は俳優の高倉健。[[映画]]『ブラック・レイン』より、「ダグラスの相棒ならタカクラだろう」という事らしい。
+
ちなみに、名前の由来は俳優の高倉健。映画「ブラック・レイン」より、「ダグラスの相棒ならタカクラだろう」という事らしい。
  
 
=== αシリーズ ===
 
=== αシリーズ ===
39行目: 39行目:
 
しかし、トラウマからいつ事故を起こしてもおかしくない程だったアイビスと共に戦いに赴く事に躊躇わなかった事や、スレイに勝つ為に、一か八かのマニューバGRaMXsを敢行する際にも、身の危険を厭わずにバックアップし続けた面からも、彼女が実績のみ拘る女性ではなく、いかにアイビスを大切に思い、信頼し、同時に信用していたかが判る<ref>どうしてそこまでアイビスの事を信じられたのかは『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』で語られており、フィリオに彼女の事を託されたという背景が多分に影響しているようである。</ref>。
 
しかし、トラウマからいつ事故を起こしてもおかしくない程だったアイビスと共に戦いに赴く事に躊躇わなかった事や、スレイに勝つ為に、一か八かのマニューバGRaMXsを敢行する際にも、身の危険を厭わずにバックアップし続けた面からも、彼女が実績のみ拘る女性ではなく、いかにアイビスを大切に思い、信頼し、同時に信用していたかが判る<ref>どうしてそこまでアイビスの事を信じられたのかは『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』で語られており、フィリオに彼女の事を託されたという背景が多分に影響しているようである。</ref>。
  
その後、封印戦争の最終局面において、アイビスと共に行方不明になるが、中盤でアイビスと共に[[地球]]圏へ帰還する。しかし、[[ベガリオン]]の修復のために一旦[[αナンバーズ]]から離れ、その間ベガリオンを失ったスレイがツグミの代わりにアルテリオンに乗り込む事になった。その後、[[ライディース・F・ブランシュタイン|ライ]]、[[マイ・コバヤシ|マイ]]、[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]、[[エルザム・V・ブランシュタイン|レーツェル]]と共に[[αナンバーズ]]を救出に向かう。この際、彼女が[[ベガリオン]]を操縦しており、[[AM]]の操縦技術がある事が明らかになった。
+
その後、封印戦争の最終局面において、アイビスと共に行方不明になるが、中盤でアイビスと共に[[地球]]圏へ帰還する。しかし、[[ベガリオン]]の修復のために一旦[[αナンバーズ]]から離れ、その間ベガリオンを失ったスレイがツグミの代わりにアルテリオンに乗り込む事になった。その後、ライ、マイ、ゼンガー、レーツェルと共に[[αナンバーズ]]を救出に向かう。この際、彼女が[[ベガリオン]]を操縦しており、[[AM]]の操縦技術がある事が明らかになった。
  
 
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
49行目: 49行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:初登場作品。アイビス編に、アイビスのサブパイロットとして登場。影に日向に、アイビスを支える。また、禁断の『冒険王版ガンダム』ネタと「[[αシリーズ]]」の[[アムロ・レイ|アムロ]]を繋げてしまう珍プレーも。
+
:アイビス編に、アイビスのサブパイロットとして登場。影に日向に、アイビスを支える。また、禁断の『冒険王版ガンダム』ネタと「[[αシリーズ]]」の[[アムロ・レイ|アムロ]]を繋げてしまう珍プレーも。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:セレーナ編に登場。前作と同じくアイビスのサブとしての役割だが、途中、[[ベガリオン]]の修復の為に離脱する。
 
:セレーナ編に登場。前作と同じくアイビスのサブとしての役割だが、途中、[[ベガリオン]]の修復の為に離脱する。
57行目: 57行目:
 
:サブキャラクターとして登場。戦闘に参加はしないが、存命中のフィリオとカップルであった事を証明するようなエピソードがある。また、序盤ではフィリオが信頼するアイビスを見下していたが、後に考えを改めている。本作では戦闘には参加しないものの、あるイベント戦闘で重傷を負ったエイタの代わりに[[ハガネ]]のオペレートを行う場面がある。
 
:サブキャラクターとして登場。戦闘に参加はしないが、存命中のフィリオとカップルであった事を証明するようなエピソードがある。また、序盤ではフィリオが信頼するアイビスを見下していたが、後に考えを改めている。本作では戦闘には参加しないものの、あるイベント戦闘で重傷を負ったエイタの代わりに[[ハガネ]]のオペレートを行う場面がある。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:テスラ研を防衛するシナリオで[[ガーリオン]]に乗ってスポット参戦する。能力は高くないので下手に攻撃しない方が無難。一応唯一メインパイロットとして使える場面でもあり、攻撃台詞など珍しいものを聞ける。なお上記のハガネの場面もそのままなので戦闘ボイスがある。
+
:テスラ研を防衛するシナリオで[[ガーリオン]]に乗ってスポット参戦する。能力は高くないので下手に攻撃しない方が無難。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:テスラ研が舞台になることが多く、シナリオにもよく絡んでくる。[[アステリオンAX]]のサブパイロットとしてアイビスの女房役で、[[激励]]に[[愛]]と[[精神コマンド]]など出番が多い。
 
:テスラ研が舞台になることが多く、シナリオにもよく絡んでくる。[[アステリオンAX]]のサブパイロットとしてアイビスの女房役で、[[激励]]に[[愛]]と[[精神コマンド]]など出番が多い。
70行目: 70行目:
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
基本はサブパイロット。OGsにてガーリオンに乗ってスポット参戦したが、能力値は低い。
 
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
ラインナップは初登場から原則変化なし。OGシリーズでは期待がツイン精神に移行したが、第2次OG以降は単独版を所持している。フィリオが存命中は[[愛]]を覚えていたが、死別後は失っている辺りが細かい。(コマンド数減少の兼ね合いもある。)
+
ラインナップは初登場から原則変化なし。OGシリーズでは期待がツイン精神に移行している。フィリオが存命中は[[愛]]を覚えていたが、死別後は失っている辺りが細かい。(コマンド数減少の兼ね合いもある。)
 
原則、部隊支援全振りのコマンドなので、サブパイロットの癖にメインパイロットのアイビスの負担を軽減出来ないという問題点を抱えている。愛がある頃は問題なかったという辺りに、チームTDが失ったフィリオの大きさが見て取れる。
 
原則、部隊支援全振りのコマンドなので、サブパイロットの癖にメインパイロットのアイビスの負担を軽減出来ないという問題点を抱えている。愛がある頃は問題なかったという辺りに、チームTDが失ったフィリオの大きさが見て取れる。
なお、偵察以外のコマンドは全てアイビスとフィリオに向けられたものと思われる(決して揺るがないアイビスへの信頼と友情と期待、心に傷を負ったアイビスを応援、激励、フィリオへの愛)
 
  
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:'''[[偵察]]、[[信頼]]、[[応援]]、[[友情]]、[[激励]]、[[期待]]'''
 
:'''[[偵察]]、[[信頼]]、[[応援]]、[[友情]]、[[激励]]、[[期待]]'''
:支援に特化したラインナップだが、他の支援キャラと比較すると同じ精神でも消費SP量が大きい物が多い。おそらく偵察以外の精神コマンドは全てアイビスに向けられたものだと思われる。
+
:支援に特化したラインナップだが、他の支援キャラと比較すると同じ精神でも消費SP量が大きい物が多い。
;[[スーパーロボット大戦OGs]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;[[スーパーロボット大戦OGs]]
:'''[[偵察]]、[[信頼]]、[[応援]]、[[友情]]、[[激励]]、[[愛]]、[[期待]](ツイン)'''
+
:'''[[偵察]]、[[信頼]]、[[応援]]、[[友情]]、[[激励]]、[[愛]]'''
:最終的には愛でアイビスの攻撃面をサポートできる。ツイン精神はOGsのスポット参戦時のみのもので、実際に使う機会は無い。このため、事実上愛の代わりに期待を失った。OGsのツグミは当初アイビスを見下していたのでまだアイビスへの期待が薄いという事かもしれない。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
:'''[[偵察]]、[[信頼]]、[[応援]]、[[友情]]、[[激励]]'''
:'''[[信頼]]、[[応援]]、[[友情]]、[[激励]]、[[期待]]'''
 
:愛を失ったが期待が復活。ただしOGMDで期待を覚えるのはLv44だが、無養成だとLv50になるまでSPが足りず使えない。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
90行目: 86行目:
 
:アパートメントの同居人にしてパートナー。そして、ある意味おもちゃ。ストレス発散道具としても使われている模様。彼女と知り合った当初はどうあれ、一番の親友であることは確か。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では、彼女本来の性格を「'''しおらしい熱血漢'''」と評した。
 
:アパートメントの同居人にしてパートナー。そして、ある意味おもちゃ。ストレス発散道具としても使われている模様。彼女と知り合った当初はどうあれ、一番の親友であることは確か。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では、彼女本来の性格を「'''しおらしい熱血漢'''」と評した。
 
;[[フィリオ・プレスティ]]
 
;[[フィリオ・プレスティ]]
:恋人。[[OG2]]では、フィリオとどういう関係だったのかを垣間見れる。ただ、スレイが2人の関係に全く気付いていなかった辺り、恋人といっても、それほどベタベタした関係ではないようだ。尤も、アイビスは察していたようだが(OGシリーズではフィリオとツグミが恋人らしいやり取りをする際にアイビスも居合わせていたので気付くのも当然な面もある)。
+
:恋人。[[OG2]]では、フィリオとどういう関係だったのかを垣間見れる。ただ、スレイが2人の関係に全く気付いていなかった辺り、恋人といっても、それほどベタベタした関係ではないようだ。
 
;[[スレイ・プレスティ]]
 
;[[スレイ・プレスティ]]
 
:ツグミのおもちゃその2。気が強いが純真なところがあり、その反応があまりに大げさなので、からかい甲斐があるのかもしれない。
 
:ツグミのおもちゃその2。気が強いが純真なところがあり、その反応があまりに大げさなので、からかい甲斐があるのかもしれない。
139行目: 135行目:
 
;「フィリオ…あなたも力を貸して…!」
 
;「フィリオ…あなたも力を貸して…!」
 
:『[[第3次α]]』最終話で[[ケイサル・エフェス]]相手に発生する特殊戦闘台詞。
 
:『[[第3次α]]』最終話で[[ケイサル・エフェス]]相手に発生する特殊戦闘台詞。
;「は、発射10秒前!」<br />「最終安全装置、解除しますっ!!」
 
:『OG2』「オペレーション・プランタジネット(後編)」にて、エイタの代わりにハガネのオペレートをした際の台詞。『OGs』では音声も収録されている。
 
;アイビス「嘘……!何かの間違いでしょ、ツグミ……!」<br />「私だって信じたく……なかった……」<br />リュウセイ「じゃ、じゃあ……ダイテツ艦長は……!?」<br />「……」<br />マサキ「馬鹿な……!あ、あのおっさんが……?」<br />クスハ「そ、そんな……そんな……!」
 
:その後、[[ダイテツ・ミナセ|ダイテツ]]の戦死を伝えに来た際の一連の会話。如何にダイテツが慕われていたか、その存在が如何に大きかったことが伝わるシーンである…
 
 
;「……少佐には正直にお話します。フィリオ少佐の病状は思わしくなく……入院も時間の問題かと」
 
;「……少佐には正直にお話します。フィリオ少佐の病状は思わしくなく……入院も時間の問題かと」
 
:『OG2.5』及び『OG外伝』でギリアムにフィリオの状態を伝えた。そして、第2次OGにてフィリオは帰らぬ人となった…。
 
:『OG2.5』及び『OG外伝』でギリアムにフィリオの状態を伝えた。そして、第2次OGにてフィリオは帰らぬ人となった…。
166行目: 158行目:
 
:;[[ハイペリオン]]
 
:;[[ハイペリオン]]
 
::
 
::
;[[ガーリオン]]
 
:OGsの追加シナリオでスポット参戦時に搭乗。
 
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)