「ダイガイアン1号」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::DyGaian 1]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|moi7}}<ref>Gzブレイン『スーパーロボット大戦T パーフェクトバイブル』499頁。</ref>
+
| デザイン = moi7
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[ラストボス]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[ラストボス]]
 
}}
 
}}
16行目: 17行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ダイマ・ゴードウィン]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ダイマ・ゴードウィン]]
 
}}
 
}}
 
+
<!-- *メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|氏名}} -->
 
'''ダイガイアン1号'''は『[[スーパーロボット大戦T]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ダイガイアン1号'''は『[[スーパーロボット大戦T]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[VTXユニオン]]の前社長[[ダイマ・ゴードウィン]]が、[[銀河統一計画]]のフラッグシップ機として密かに開発していた絶対決戦兵器。ダイマが現役時代に搭乗していたスーパーロボット「ガイアーン」の後継機に当たるマシンでもある。
 
[[VTXユニオン]]の前社長[[ダイマ・ゴードウィン]]が、[[銀河統一計画]]のフラッグシップ機として密かに開発していた絶対決戦兵器。ダイマが現役時代に搭乗していたスーパーロボット「ガイアーン」の後継機に当たるマシンでもある。
28行目: 28行目:
 
機動要塞VTXの制御ユニットとしての役割も兼任しており、この機体のコックピットからVTXの全機能の制御が可能。
 
機動要塞VTXの制御ユニットとしての役割も兼任しており、この機体のコックピットからVTXの全機能の制御が可能。
  
完成時にオミットされた機能として[[マクロス|宇宙戦艦]][[ジェイアーク|への変形]]が計画されており、[[アイアン・ギアー|機体各部位にある砲身のようなパーツ]]はその名残である<ref>これらは武装としては非採用。</ref>。
+
完成時にオミットされた機能として[[マクロス|宇宙戦艦]][[ジェイアーク|への変形]]が計画されており、[[アイアン・ギアー|機体各部位にある砲身のようなパーツ]]はその名残である。
  
 
この機体の開発には、ダイマがスポンサー権限で手に入れた[[T3]]の戦闘データ、地球文明・太陽系先史文明・ラミィがもたらした異星文明を融合した科学技術に加え、VTXユニオンの資金が大量に流用されていた。つまり'''横領の産物'''である。
 
この機体の開発には、ダイマがスポンサー権限で手に入れた[[T3]]の戦闘データ、地球文明・太陽系先史文明・ラミィがもたらした異星文明を融合した科学技術に加え、VTXユニオンの資金が大量に流用されていた。つまり'''横領の産物'''である。
 
+
ネーミングはダイマのかつての愛機「ガイアーン」を意識したもので、「全ての人間に覚えてもらうためにはわかりやすい方が良い」という考えによる。
ネーミングはガイアーンを意識したもので、「全ての人間に覚えてもらうためにはわかりやすい方が良い」という考えによる。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== VXT三部作 ===
+
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
:初登場作品にして、本作の[[ラストボス]]。どちらのルートでもダイマが搭乗して襲い掛かってくる。
+
:本作のラストボス。どちらのルートでもダイマが搭乗して襲い掛かってくる。
:近年のラストボスとしては珍しくHP回復がなく、特殊能力は[[オールキャンセラー]]とEN回復(小)のみと控えめ。耐久力もそこまで高くはないが、代わりに攻撃力が尋常でないレベル。ダイマの能力と相まり、直撃を喰らえば戦艦でも一撃で落とされかねない。
+
:近年のラストボスとしては珍しくHP回復がなく、特殊能力は[[オールキャンセラー]]とEN回復(小)のみと控えめ。耐久力もそこまで高くはないが、代わりに攻撃力が尋常ではないレベル。ダイマの能力と相まり、直撃を喰らえば戦艦でも一撃で落とされかねない。
 
:通常ルートの場合、それ以上に厄介なのはステージ構造の方。通常ルートでは[[ゾヌーダロボ]]との戦いで味方が離脱した状態かつダイマが'''気力300'''の状態であるため、序盤は苦戦する。幸い、30%ほど削ればイベントでダイマの気力が最低値に落ち込み、一気に弱体化する上に離脱した味方機も復帰する。なお、こちらのルートでは終始「ダイガイアン」名義となる。
 
:通常ルートの場合、それ以上に厄介なのはステージ構造の方。通常ルートでは[[ゾヌーダロボ]]との戦いで味方が離脱した状態かつダイマが'''気力300'''の状態であるため、序盤は苦戦する。幸い、30%ほど削ればイベントでダイマの気力が最低値に落ち込み、一気に弱体化する上に離脱した味方機も復帰する。なお、こちらのルートでは終始「ダイガイアン」名義となる。
:激闘ルートの場合はHPを70%以下まで減らすと、途中増援として[[ダイガイアン2号]]が出現。2号のサポートにより一戦闘ごとにHPが全回復してしまうので、そちらを倒した後で1号を倒さねばならない。さらに[[ティランド]]が増援として毎ターン現れ、ティランドの数が合計30機を超えるとゲームオーバーという特殊ターン制限がある。ターンごとに増援の数は3機ずつ、最大で20機まで増えていく。こちらのルートでは2号が現れた際「ダイガイアン1号」名義となる<ref>正確に言えば「ダイガイアン」と「ダイガイアン1号」は内部的には別の機体として扱われており、イベントで入れ替わるため[[分析]]や[[かく乱]]が解除される。</ref>。なお最大HPは20万(ノーマル)~296000(スーパーエキスパート)と高いが、ユニットの強化次第では一戦闘で削りきることが可能であり、2号を倒さない限り復活し続けてその都度[[資金]]とTacPを得られるので、事前準備は必要なものの[[道場]]として活用することもできる。
+
:激闘ルートの場合は後半ステージで登場。途中増援として[[ダイガイアン2号]]が出現し、そちらを倒した後で1号を倒さねばならない。さらに[[ティランド]]が増援として毎ターン現れ、ディランドの数が合計30機を超えるとゲームオーバーという特殊ターン制限がある。ターンごとに増援の数は3機ずつ増えていく。こちらのルートでは2号が現れた際「ダイガイアン1号」名義となる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
武器は胸部の大口径ビームに大型剣と、オーソドックスな組み合わせ。
+
:武器は胸部の大口径ビームに大型剣と、オーソドックスな組み合わせ。
 
+
:「断〇剣」「断〇砲」と、[[ダンクーガ|他の地球製スーパーロボット]]を連想させるネーミングである。
「断〇剣」「断〇砲」と、[[ダンクーガ|他の地球製スーパーロボット]]を連想させるネーミングである。
 
  
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
52行目: 50行目:
 
;必殺銀河断獄剣
 
;必殺銀河断獄剣
 
:ウイングを分離・接続した錨型の大剣「VTXソード」を構え、空いた背部からビームマントをなびかせて突撃。敵機を横一線に切り裂いた後、至近距離からの星雲断光砲でトドメ。
 
:ウイングを分離・接続した錨型の大剣「VTXソード」を構え、空いた背部からビームマントをなびかせて突撃。敵機を横一線に切り裂いた後、至近距離からの星雲断光砲でトドメ。
:'''攻撃の〆には「VTX社訓その六『やる気のないものは去れ!』 」という一喝と筆文字が入る。'''
+
:'''攻撃の〆には「VTX社訓その六『やる気のない者は去れ!』 」という一喝と筆文字が入る。'''
:近接武器にも関わらず射程が1~8と隙がない。だが、『T』ではこれ以上のロングレンジ攻撃もその気になれば普通に可能なので、立ち回り次第ではサンドバッグにできる。
+
:近接武器にも関わらず射程が1~8と隙がない。が、『T』ではこれ以上のロングレンジ攻撃もその気になれば普通に可能なので、立ち回り次第ではサンドバッグにできる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
65行目: 63行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:飛行可能だが、敵ユニットとしては珍しく登場ステージでは常時陸地に降りている。
+
:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
73行目: 71行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;HP50%以下で、全ての武器の攻撃力+200、照準値・運動性+50
 
;HP50%以下で、全ての武器の攻撃力+200、照準値・運動性+50
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。エキスパートモードで取得。ダイマの底力&極&エースボーナスと相まって命中率が冗談のようなレベルに跳ね上がる。ここまで数値が伸びると、「集中」程度では焼け石に水である。
+
:エキスパートモードで取得。ダイマの底力&極&エースボーナスと相まって攻撃能力が冗談のようなレベルまで跳ね上がる。
 +
:ここまで数値が伸びると、「集中」程度では焼け石に水である。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「暴虐の守護神」
 
;「暴虐の守護神」
:イベント前はこちら。ヒロイックな曲調だが、[[窮奇王|四凶の]][[饕餮王|超機人]]と同じく曲名に「暴虐」がついている。
+
:イベント前はこちら。ヒロイックな曲調だが、[[四凶]]の超機人と同じく曲名に「暴虐」がついている。
:'''侵略という野心に飢えて[[外宇宙]]を戦火で食らおうとする存在'''には御誂え向きの曲名といったところか。
+
:侵略という野心に飢えて外宇宙を戦火で食らおうとする存在には御誂え向きの曲名といったところか。
 
;「Tread on the Tiger‘s Tail」
 
;「Tread on the Tiger‘s Tail」
 
:本作のオープニングテーマであり、イメージソング。イベント後はこちらになる。
 
:本作のオープニングテーマであり、イメージソング。イベント後はこちらになる。
93行目: 92行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*本機は全長300mの超巨大ロボでありながら重量は'''7500t'''とかなり軽い。歴代スーパーロボットが巨体ながらその重量が見合わないことのオマージュかと思われる。
 
*本機は全長300mの超巨大ロボでありながら重量は'''7500t'''とかなり軽い。歴代スーパーロボットが巨体ながらその重量が見合わないことのオマージュかと思われる。
**本機には宇宙戦艦への変形機構の実装が予定されていたため、ペイロードを確保するための分は軽くなっている可能性があるが、それでもやはり軽すぎる数値であろう。
+
**本機には宇宙戦艦への変形機構の実装が予定されており、ペイロードを確保するための分は軽くなっている可能性があるが、それでもやはり軽すぎる数値であろう。
 
*設定的にも「一部に外宇宙の技術を取り入れた地球製のヒロイックなスーパーロボット」という、異質なラスボスと言える。
 
*設定的にも「一部に外宇宙の技術を取り入れた地球製のヒロイックなスーパーロボット」という、異質なラスボスと言える。
**本機の開発元や、本作の主人公機の性質からして、本作のスーパー系主人公機(およびその成れの果て)と理解することも可能かもしれない。
 
 
*本機の名前及びベースとなったガイアーンの由来は地球を一種の生命体とみなした仮説「ガイア理論」からと思われる。
 
*本機の名前及びベースとなったガイアーンの由来は地球を一種の生命体とみなした仮説「ガイア理論」からと思われる。
 
**本機が登場した『T』も由来が地球を意味する「Terra」からであり、作品に沿った名称と言える。
 
**本機が登場した『T』も由来が地球を意味する「Terra」からであり、作品に沿った名称と言える。
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:たいかいあんいちこう}}
 
{{DEFAULTSORT:たいかいあんいちこう}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)