「タリスマン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::TALISMAN]]
| 登場作品 =
+
*[[登場作品]]:
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
+
**[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル}}
+
**[[鉄のラインバレル]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}(原作漫画版)<br />{{メカニックデザイン|鈴木勤}}(アニメ版)
+
*分類:[[マキナ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
*頭頂高:19.0m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*[[全長一覧|全高]]:20.2m
}}
+
*重量:49.6t
 
+
*[[動力]]:電力
{{登場メカ概要
+
*装甲材質:ニューロカーボン・ナノセラミック
| タイトル = スペック
+
*MMI:電脳
| 分類 = [[分類::マキナ]]
+
<!-- *開発者:不明 -->
| 頭頂高 = [[頭頂高::19.0 m]]
+
*所属:[[加藤機関]][[JUDA]](原作)
| 全高 = 20.2 m
+
*意匠:変わり二つ守
| 重量 = [[重量::49.6 t]]
+
*[[ファクター]][[中島宗美]]
| エネルギー = 電力
+
*メカニックデザイン:清水栄一(原作漫画版)、鈴木勤(アニメ版)
| 装甲材質 = [[装甲材質::ニューロカーボン・ナノセラミック]]
 
| MMI = [[MMI::電脳]]
 
| 所属 =
 
*{{所属 (メカ)|JUDA}}
 
*{{所属 (メカ)|加藤機関}}(アニメ版)
 
| 意匠 = 変わり二つ守
 
| 乗員人数 = 1名
 
| ファクター = [[パイロット::中島宗美]]
 
}}
 
'''タリスマン'''は『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)|鉄のラインバレル]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
42行目: 32行目:
 
戦闘に関しては素人の宗美がユリアンヌと対等に渡り合ったことから、蓄積されていた戦闘データは相当なレベルであるらしい。この辺りは「やり直される」前の世界において、マキナ同士の殺し合いに参加し、かつ[[マキナ#ヒトマキナ|ヒトマキナ]]になれずに残存したためと推測される。
 
戦闘に関しては素人の宗美がユリアンヌと対等に渡り合ったことから、蓄積されていた戦闘データは相当なレベルであるらしい。この辺りは「やり直される」前の世界において、マキナ同士の殺し合いに参加し、かつ[[マキナ#ヒトマキナ|ヒトマキナ]]になれずに残存したためと推測される。
  
JUDAで調査を行った結果、機体表面にはかつて何らかの装飾や意匠が施されていた痕跡が発見されている。スピア形状の槍と相まって、「やり直される」前の世界では王侯[[貴族]]やその関連者の機体であった可能性がある。当時のマキナの配備状況からすると、恐らく本機及び系列機は[[ヨーロッパ]]周辺で製造されたと思われる。
+
JUDAで調査を行った結果、機体表面にはかつて何らかの装飾や意匠が施されていた痕跡が発見されている。スピア形状の槍と相まって、「やり直される」前の世界では王侯貴族やその関連者の機体であった可能性がある。当時のマキナの配備状況からすると、恐らく本機及び系列機は[[ヨーロッパ]]周辺で製造されたと思われる。
  
 
=== アニメ版 ===
 
=== アニメ版 ===
51行目: 41行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
:初登場作品。基本的に敵として登場するが、フラグ次第で味方に出来る。テールオブキングダム(最大出力)の射程と攻撃力が怖い上、近い敵をランダムに狙って来るため迂闊に近づくと狙い撃ちにされる。特に強制出撃で鉢合わせがちな[[ラインバレル]]は注意が必要。味方になった際は装甲ボーナスとバリアによってその名の通りかなりの頑強さを誇る。また、唯一資金と経験値ボーナス両方を併せ持つ機体。まさにお守り。ちなみにバリアは敵の時には持っていない。
+
:基本的に敵として登場するが、フラグ次第で味方に出来る。テールオブキングダム(最大出力)の射程と攻撃力が怖い上、近い敵をランダムに狙って来るため迂闊に近づくと狙い撃ちにされる。特に強制出撃で鉢合わせがちな[[ラインバレル]]は注意が必要。味方になった際は装甲ボーナスとバリアによってその名の通りかなりの頑強さを誇る。また、唯一資金と経験値ボーナス両方を併せ持つ機体。まさにお守り。ちなみにバリアは敵の時には持っていない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:原作漫画版準拠で登場。そのため序盤から登場し初登場以外は全編通して味方。その初登場時は[[NPC]]であるが性能が味方版のままのため、[[呂布トールギス|呂布]]にぶつかって叩き落されることも普通にあり得る。なので、とにかく速攻で自軍を進めるか、[[アルマ (機体)|アルマ]]を多少残してそっちに引っ張るかが対策となる。
+
:原作漫画版準拠で登場。そのため序盤から登場し初登場以外は全編通して味方。その初登場時はNPCであるが性能が味方版のままのため、[[呂布トールギス|呂布]]にぶつかって叩き落されることも普通にあり得る。なので、とにかく速攻で自軍を進めるか、[[アルマ (機体)|アルマ]]を多少残してそっちに引っ張るかが対策となる。
:今回も高い装甲と機体ボーナスのバリアは健在で、そこに新仕様の自己修復が加わるため堅牢さは『L』以上。ただし武装の方は格闘ボーナスが付いて攻撃力は上がったものの、最大出力が近接技になってしまったためLに比べて射程が短くなっているのが問題。その代わりP属性がついたため別の意味で取り回しやすくはなっている。
+
:今回も高い装甲と機体ボーナスのバリアは健在で、そこに新仕様の自己修復が加わるため堅牢さはL以上。ただし武装の方は格闘ボーナスが付いて攻撃力は上がったものの、最大出力が近接技になってしまったためLに比べて射程が短くなっているのが問題。その代わりP属性がついたため、前線に出して進軍させながらの壁役を任せやすくなったとも言える。
 
:今作での一番の問題点は、アイコンが灰色一色であるため行動済みかどうかが非常に判別し辛いこと(尤も、同じ作品に[[アパレシオン|もっと判別困難なの]]がいるが…)。
 
:今作での一番の問題点は、アイコンが灰色一色であるため行動済みかどうかが非常に判別し辛いこと(尤も、同じ作品に[[アパレシオン|もっと判別困難なの]]がいるが…)。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:原作漫画版準拠で登場。
 
:原作漫画版準拠で登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
 
 
;テールオブキングダム
 
;テールオブキングダム
:唯一の武装である大槍。槍の中程が展開する機構があり、プラズマを穂先に集中し、敵の駆動系を焼き切る。プラズマを発生するラグが存在するが連続使用が可能で[[ラインバレル]]の高速修復が追いつかない程のダメージを与えている。また未使用時は背中に装備させることも出来る。
+
:唯一の武装である大槍。プラズマを穂先に集中し、敵の駆動系を焼き切る。
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』では運動性低下L1の[[特殊効果]]つき。
+
:Lでは運動性低下L1の[[特殊効果]]つき。
 
+
:;テールオブキングダム(最大出力)
==== 必殺技 ====
+
::プラズマ発生装置の出力を最大に引き上げ、電撃を放射する。
;テールオブキングダム(最大出力)
+
::運動性低下L2つき。始動射程は2で最大射程は6。長い様で短い半端な数値なので、いっそのこと[[ディスィーブ]]と組んでしまうのも手。さりげなくPS装甲無効。
:『L』での必殺技。プラズマ発生装置の出力を最大に引き上げ、電撃を放射する。
+
:;タリスマン最大出力
:運動性低下L2つき。始動射程は2で最大射程は6。長い様で短い半端な数値なので、いっそのこと[[ディスィーブ]]と組んでしまうのも手。さりげなくPS装甲無効。
+
::テールオブキングダムを相手に突き刺して電撃を見舞う。[[プリテンダー]]戦で無線ナーブクラックを撃ち落とした攻撃の再現。
;タリスマン最大出力
+
::UXではこちら。最大出力と異なり射程の短いP武器。運動性低下・移動低下つき。
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』での必殺技。テールオブキングダムを相手に突き刺して電撃を見舞う。[[プリテンダー]]戦で無線ナーブクラックを撃ち落とした攻撃の再現。
 
:テールオブキングダム(最大出力)と異なり射程の短いP武器。運動性低下・移動低下つき。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
[[スーパーロボット大戦L|L]]』では[[ファクター]]の効果で、実質[[HP回復]]持ち。
+
[[L]]では[[ファクター]]の効果で、実質[[HP回復]]持ち。
  
[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではファクターの効果で、ダメージを受けた時、ステータス画面の「活性率」に応じた割合で即座にHPが回復する。
+
[[UX]]ではファクターの効果で、ダメージを受けた時、ステータス画面の「活性率」に応じた割合で即座にHPが回復する。
  
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動。
 
:[[切り払い]]を発動。
 
;[[HP回復]]L1
 
;[[HP回復]]L1
:『UX』で所持。ファクターの仕様変更に伴い追加された。
+
:UXで所持。ファクターの仕様変更に伴い追加された。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[スーパーロボット大戦L|L]]』。[[飛行]]可能だが適応は低い。
+
:[[L]][[飛行]]可能だが適応は低い。
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』。
+
:[[UX]]
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
102行目: 89行目:
 
:*'''5段階:装甲値+150 バリア1500 資金+20% 経験値+20%'''
 
:*'''5段階:装甲値+150 バリア1500 資金+20% 経験値+20%'''
 
:*'''10段階:装甲値+200 バリア2000 資金+30% 経験値+30%'''
 
:*'''10段階:装甲値+200 バリア2000 資金+30% 経験値+30%'''
:防御面を補強しつつ資金・経験値の両方にボーナスがつく、まさしく「護符」あるいは「お守り」そのものの構成。優秀なのだがいかんせん加入が遅すぎて稼ぎの役には立ちづらい。
+
:防御強化に加え資金・経験値の両方にボーナスがつく、まさしく「護符」あるいは「お守り」といった名に相応しい便利な構成。加入が遅く活かす機会が少ないのが悔やまれる。
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
:*'''初期段階:装甲値+100 格闘武器+100'''
 
:*'''初期段階:装甲値+100 格闘武器+100'''
108行目: 95行目:
 
:*'''第三段階:装甲値+150 格闘武器+200 バリア1250'''
 
:*'''第三段階:装甲値+150 格闘武器+200 バリア1250'''
 
:*'''最終段階:装甲値+200 格闘武器+300 バリア1500 経験値+10%'''
 
:*'''最終段階:装甲値+200 格闘武器+300 バリア1500 経験値+10%'''
:資金ボーナスの代わりに格闘ボーナスを得て戦闘向きになった。近接格闘型の機体となら大抵誰と組ませてもいい仕事をするが、経験値ボーナスがダブるところを除けば互いに必要なボーナスを過不足なく備え、射程も揃っている[[ディスィーブ]]とは特に相性がいい。
+
:残念ながら資金ボーナスが無く経験値も最後に付くようになったが、格闘ボーナスを得て戦闘能力が高まった。近接格闘型の機体となら大抵誰と組ませてもいい仕事をするが、互いに必要なボーナスを過不足なく備え、射程も揃っている[[ディスィーブ]]とは特に相性がいい。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「鬼帝の剣」
 
;「鬼帝の剣」
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』でのデフォルト[[BGM]]。
+
:Lでのデフォルト[[BGM]]。
 
;「Linebarrel」
 
;「Linebarrel」
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でのデフォルトBGM。
+
:UXでのデフォルトBGM。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)