「ゾロ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ZM-S08G ゾロ(Zolo) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zolo]]<ref>[http://www.v-gundam.net/mechanic/21.html MECHANIC|機動戦士Vガンダム] 2022年1月10日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
**[[機動戦士Vガンダム]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
+
*分類:地上用[[可変モビルスーツ|可変型モビルスーツ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
+
*型式番号:ZM-S08G
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
*頭頂高:14.8m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*本体重量:8.9t
}}
+
*全備重量:21.2t
 +
*[[動力]]:核融合炉
 +
*ジェネレーター出力:5120kW
 +
*スラスター推力:11890kg×2、7630kg×2
 +
*[[アポジモーター]]数:30
 +
*装甲材質:チタン合金ネオセラミック複合材
 +
*開発:[[ベスパ]]
 +
*所属:[[ザンスカール帝国]]
 +
*主なパイロット:[[クロノクル・アシャー]]、[[ワタリー・ギラ]]
 +
*メカニックデザイン:大河原邦男
  
{{登場メカ概要
+
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が、宇宙用[[MS]]の[[ゾロアット]]を元にして、[[地球]]侵攻の為に開発した最初の可変[[モビルスーツ]]。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 地上用[[可変モビルスーツ|可変型モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = ZM-S08G
 
| 頭頂高 = 14.8 m
 
| 本体重量 = 8.9 t
 
| 全備重量 = 21.2 t
 
| 動力 = 核融合炉
 
| ジェネレーター出力 = 5,120kW
 
| スラスター推力 = 11,890 kg×2<br />7,630 kg×2
 
;総推力
 
:39,040 kg
 
| アポジモーター数 = 30
 
| 浮揚機関 = ビームローター
 
| 装甲材質 = チタン合金ネオセラミック複合材
 
| 開発 = [[ベスパ]]
 
| 所属 = [[ザンスカール帝国]]
 
| 主なパイロット = [[クロノクル・アシャー]]<br />[[ガリー・タン]]<br />[[ワタリー・ギラ]]<br />[[ゲトル・デプレ]]
 
}}
 
'''ゾロ'''は『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が、宇宙用[[モビルスーツ]]の[[ゾロアット]]を元にして、[[地球]]侵攻の為に開発した最初の[[量産型]][[可変モビルスーツ]]。
 
  
 
ビームローターを装備し、大気圏内で優れた飛行能力を発揮する。トップターミナルとボトムターミナルに[[分離]]・[[変形]]可能。しかし、ビームローター以外には大した特長がない上、分離機構のせいで整備性が悪いという欠点がある。
 
ビームローターを装備し、大気圏内で優れた飛行能力を発揮する。トップターミナルとボトムターミナルに[[分離]]・[[変形]]可能。しかし、ビームローター以外には大した特長がない上、分離機構のせいで整備性が悪いという欠点がある。
 
コクピットは全天周囲モニターやリニアシートを採用しておらず独自の物を採用。更にトップターミナルの操縦に合わせ操縦桿は実在の戦闘機のように1本だけ中央に配置されているなど従来のMSとは異なる操縦系統を持つ。
 
 
当初この機体に乗り込んだパイロットは[[ゾロアット]]などで多大な戦果を挙げた凄腕ばかりだったのだが、そのゾロアットに比べると対モビルスーツ戦闘には大きく劣ってしまい、実力を発揮できなかった。番組開始当初はゾロでも苦戦を強いられる[[ウッソ・エヴィン]]だったが、幾多の戦いを経た後の第39話「光の翼の歌」にて再登場した際にはその関係も激変。威嚇射撃程度のつもりで撃ったビームを避けられずに撃墜されてしまい「ゾロってあんなに鈍い機体だったの!?」とウッソが逆に困惑・狼狽してしまうほどの戦力差ができてしまっていた。彼が如何に無意識に強くなったかを見せつけるシーンである。
 
  
 
==== 構成機体 ====
 
==== 構成機体 ====
;トップターミナル(小説版では「ゾロ・ヘリコ」)
+
;トップターミナル
 
:上半身が変形したビームローター駆動戦闘ヘリ。コクピットはこちらに位置する。
 
:上半身が変形したビームローター駆動戦闘ヘリ。コクピットはこちらに位置する。
 
:武装は機首のバルカン。
 
:武装は機首のバルカン。
;ボトムターミナル(小説版では「ボトム・リム」)
+
;ボトムターミナル
:下半身が変形した無人航空機。トップターミナルから遠隔操作される。
+
:上半身が変形した無人航空機。トップターミナルから遠隔操作される。
:MS時の手持ち武器を搭載。また、[[バウ]]のように質量爆弾として使う事も可能。原作9話でウッソがクロノクル機に直撃させている。
+
:MS時の手持ち武器を搭載。また、[[バウ]]のように質量爆弾として使う事も可能であるとされる。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
[[ベスパ]]の地上での主力で、ウッソが初めて戦った相手。『Vガンダム』における[[ザク]]のポジションになる。地上から見たバルカン砲や爆撃は脅威であったが、ヴィクトリーや他のモビルスーツには優位に立てることはなく、後継機の[[トムリアット]]が登場すると徐々に姿を消していった。
+
[[ベスパ]]の地上での主力であったが、後継機の[[トムリアット]]が登場すると徐々に姿を消していった。
 +
 
 +
第39話「光の翼の歌」にて再登場。ウッソが「ゾロってこんなに弱い機体だったの!?」と言っており、彼が如何に無意識に強くなったかを見せつけるシーンである。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場する。本作ではMA形態はトップターミナルのみの姿。ビームバズーカがある分[[ザク|ザクII]]よりも強いが、実際は大差ないザコなのでドンドン撃墜しよう。
+
:[[DC]]の戦力として登場する。[[MS]]、[[MA]]両形態とも登場する。ビームバズーカがある分[[ザク|ザクII]]よりも強いが、実際は大差ないザコなのでドンドン撃墜しよう。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:序盤からザンスカールの雑魚として多数登場。
+
:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:宇宙編序盤の雑魚敵。MA形態は「ボトム・トップパーツ」名義。
+
:序盤の雑魚。MA形態は「ボトム・トップパーツ」名義。
:[[シャッコー]]よりは強いが、[[熱血]]をかけたビームライフルなら一撃で倒せる。
+
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;格闘
 
:第6話にてワタリーがウッソの乗るVガンダムに向けて使用。手首を回してのスクリューパンチを放った。
 
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:トップターミナルの機首に装備。
 
:トップターミナルの機首に装備。
;ビームローター
 
:ビーム方式のプロペラ。シールドと浮遊装置を兼ねている。ビーム発生器は[[トムリアット]]や[[シャッコー]]等と同様4基。脱着式でMS時は左腕に、トップターミナル時は機体上部に設置。発生器を1か所だけ起動し、ビームサーベルとして使われることもあった。
 
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:バックパックにマウント。
+
:
 
:;ビームガン
 
:;ビームガン
::マウント時はビーム砲となる。主にトップターミナル時に使用。
+
::
 +
;ビームライフル
 
:
 
:
;ビームライフル
+
;ビームローター
:手持ち式のビームライフル。ボトムターミナルにマウント可能。
+
:ビーム方式のプロペラ。シールドと浮遊装置を兼ねている。ビーム発生器は[[トムリアット]]や[[シャッコー]]等と同様4基。
  
==== オプション装備 ====
+
==== オプション武装 ====
 
;ガトリングガン
 
;ガトリングガン
:MS時に使用する大型機関銃。ボトムターミナルにマウント可能。
+
:
 
;マルチバズーカ
 
;マルチバズーカ
:MS時に使用する多目的ランチャー。ビームと実弾を選択可能。
+
:
 
;ビームバズーカ
 
;ビームバズーカ
:MS時に使用する折り畳み可能な大型ビーム砲。
+
:折り畳み可能な大型ビーム砲。
 
;対地爆雷コンテナ
 
;対地爆雷コンテナ
:ボトムターミナル時に装備可能。
+
:
 +
 
 
;ミサイルポッド
 
;ミサイルポッド
:トップターミナル時に両翼に装備可能。
+
:両翼に装備されている。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
112行目: 93行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[GUNDAM:ゾロ (クロノクル・アシャー専用機)|ゾロ (クロノクル・アシャー専用機)]](SRW未登場)
+
;[[ゾロアット]]
:[[クロノクル・アシャー]]専用の赤い機体。チューンが施され、若干だが性能が上がっている。SRW未登場。
+
:
 
;[[ゾロ改]]
 
;[[ゾロ改]]
:ゾロの通信・索敵機能を強化した機体。
+
:
;[[ゾロアット]]
 
:原型機。ゾロアットにビームローターを搭載した試験機「ゾロローター」がゾロの母体となっている。
 
;[[ゾリディア]]
 
:ゾロアットをほぼそのままの形で陸戦用に再設計した機体。
 
 
;[[トムリアット]]
 
;[[トムリアット]]
:地上用MSとしての後継機。
+
:
 
+
;ゾロ(クロノクル専用)
== 余談 ==
+
:[[クロノクル・アシャー]]専用の赤い機体。チューンが施され、若干だが性能が上がっている。SRW未登場。
*原型は大河原氏が『Vガンダム』のデザインコンペで提案した「ヘリ変形ガンダム」。完成度は高かったがサンライズからのオファーが正しく伝わっていなかったらしく未採用。その後変形機構のみが残って敵MSとなった。
 
*『Vガンダム』における代表的な[[やられメカ]]ポジションの機体ながら、現在に至るまで本機のガンプラは発売されていない。その代わりなのか放送当時は分離合体ギミックも再現された食玩プラモデルが販売されていた。
 
**完成品玩具『モビルスーツインポケット』では量産型とクロノクル専用機の2種類が発売(商品名は「ベスパゾロ」)。こちらは非変形だが、スケールが1/144であったためガンプラと違和感なく並べることができた(食玩版はそちらよりサイズが大きい)。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)