「ソルグラヴィオン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
24行目: 24行目:
 
[[クライン・サンドマン]]が[[ゴッドグラヴィオン]]の後継機として開発したロボット。
 
[[クライン・サンドマン]]が[[ゴッドグラヴィオン]]の後継機として開発したロボット。
  
[[グランカイザー]]をベースに、グランディーヴァの後継機「ソルグランディーヴァ」が各部を構成。[[天空侍斗牙]]と[[紅エイジ]]の「'''炎皇合神'''」という掛け声で合神する。重力子エネルギーを解放できる他、合神中のエルゴフィールドによって人の心の思いを力に還元する能力を秘める。Geoミラージュから発せられる「エルゴフィールド」によってグランカイザーの負担が減っているほか、相乗効果により合神時間がゴッドと比べると延長される結果をもたらしている。
+
[[グランカイザー]]をベースに、グランディーヴァの後継機「ソルグランディーヴァ」が各部を構成。[[天空侍斗牙]]と[[紅エイジ]]の「'''炎皇合神'''」という掛け声で合神する。重力子エネルギーを解放できる他、合神中のエルゴフィールドによって人の心の思いを力に還元する能力を秘める。
  
 
さらに[[ゴッドΣグラヴィオン]]との最凶合神により「[[アルティメットグラヴィオン]]」となる。
 
さらに[[ゴッドΣグラヴィオン]]との最凶合神により「[[アルティメットグラヴィオン]]」となる。
  
ちなみに、グランΣをコアにソルグランディーヴァが合体した形態は「'''ソルΣグラヴィオン'''」と呼称され、劇中ではソルグラヴィオンの初登場時に一度だけ登場。惑星一つを滅ぼしかねないグランΣとグランディーヴァの上位機であるソルグランディーヴァの合体形態である為、その戦闘力はグランカイザーをコアにしたソルグラヴィオンよりも遥かに凌ぐ。実際、エィナ一人が操縦していただけでも、大量のゼラバイアを瞬時に殲滅し、ゴッドグラヴィオンのダメージを修復。更にエイジがメイン操縦を担当した事で、合体技である「'''真・超重斬'''」を発動させている。ただしその組み合わせは危険ともいえるため、下位互換のグランカイザーにコアを変更して運用することに。結果、安定した出力を得ることに成功した。
+
ちなみに、グランΣをコアにソルグランディーヴァが合体した形態は「'''ソルΣグラヴィオン'''」と呼称され、劇中ではソルグラヴィオンの初登場時に一度だけ登場。惑星一つを滅ぼしかねないグランΣと、グランディーヴァの上位機であるソルグランディーヴァの合体形態である為、その戦闘力はグランカイザーをコアにしたソルグラヴィオンよりも遥かに凌ぐ。実際、エィナ一人が操縦していただけでも、大量のゼラバイアを瞬時に殲滅し、ゴッドグラヴィオンのダメージを修復。更にエイジがメイン操縦を担当した事で、合体技である「'''真・超重斬'''」を発動させている。
  
 
本機が実際に登場したのは第2期第9話(二期通して全25話中22話)とかなり遅いのだが、[[超重神グラヴィオン|第1期]]から使用されている合体用挿入歌「合神!ゴッドグラヴィオン」の歌詞に名前だけ出ていたため、存在自体は早い段階で判明していた。また、第2期のOPにも第1話から(シルエットだが)出続けていたため、視聴者はかなり長い時間待ち焦がれることとなった。
 
本機が実際に登場したのは第2期第9話(二期通して全25話中22話)とかなり遅いのだが、[[超重神グラヴィオン|第1期]]から使用されている合体用挿入歌「合神!ゴッドグラヴィオン」の歌詞に名前だけ出ていたため、存在自体は早い段階で判明していた。また、第2期のOPにも第1話から(シルエットだが)出続けていたため、視聴者はかなり長い時間待ち焦がれることとなった。
36行目: 36行目:
 
:合体の中心となるロボット。パイロットは[[天空侍斗牙]]。
 
:合体の中心となるロボット。パイロットは[[天空侍斗牙]]。
 
;Geoミラージュ
 
;Geoミラージュ
:胴体を構成する戦闘機。エルゴフィールドを発生する関係上、ソルグランディーヴァの中でも特に扱いが難しく危険性も高い。
+
:胴体を構成する戦闘機。パイロットは[[紅エイジ]]。ソルグランディーヴァの中でも特に扱いが難しく危険性も高いため、最初に搭乗予定であったリィルは、斗牙に匹敵するパイロットにまで成長したエイジに操縦を託す事となった。
:パイロットは[[紅エイジ]]。最初に搭乗予定であったリィルに扱えないと判断したため、斗牙に匹敵するパイロットにまで成長したエイジに操縦を託す事となった。
 
 
;Geoキャリバー
 
;Geoキャリバー
:右脚を構成する戦闘機。武装は機首のバルカン、翼端のレーザー砲、ダクトからのミサイル。
+
:右脚を構成する戦闘機。パイロットは[[リィル・ゼラバイア]]
:パイロットは[[リィル・ゼラバイア]]。上記の通り、扱いがシビアなミラージュを扱えるのはエイジと判断したための交代である。
 
 
;Geoスティンガー
 
;Geoスティンガー
:左脚を構成する戦闘機。外見と基本スペックはキャリバーと変わりはない。
+
:左脚を構成する戦闘機。パイロットは[[ミヅキ・立花]]。
:パイロットは[[ミヅキ・立花]]。
 
 
;Geoジャベリン
 
;Geoジャベリン
:両腕を構成する戦闘機。先端にドリル、翼部にビーム砲、上面にミサイルと、Gドリラーより大幅にアップしている。単独での飛行も可能で、ドリルを使用しての吶喊も可。
+
:両腕を構成する戦闘機。パイロットは[[城琉菜]]と[[エィナ]]。
:パイロットは[[城琉菜]]と[[エィナ]]。
 
;Gグラディウス
 
:ソルグランディーヴァが合体した形態。この状態でも超重剣以外の武装の使用ができる上、エルゴフィールドを纏うことで高速飛行を可能とした。サブフライトユニットとしても使用でき、グランカイザーを載せて移動したときがあった。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:初登場作品。第44話「舞い降りる太陽」で参入。全ての武装がゴッドグラヴィオンより性能アップしており、武装の射程・使い勝手もゴッドグラヴィオンと変わらない万能機体。全武器が最大射程2以上あるため、[[射程]]を伸ばすことによる恩恵が非常に大きい。最大の強みは6人分の[[精神コマンド]]が使える点。斗牙がLv62で[[覚醒]]を使えるようになると、更に爆発力が増す。
+
:初登場作品。第44話「舞い降りる太陽」で参入。全ての武装がゴッドグラヴィオンより性能アップしており、射程面の死角もない万能機体。全武器が最大射程2以上あるため、[[射程]]を伸ばすことによる恩恵が非常に大きい。最大の強みは6人分の[[精神コマンド]]が使える点。斗牙がLv62で[[覚醒]]を使えるようになると、更に爆発力が増す。
 
:超重炎皇斬は第55話前半で[[ゴーマ]]を撃墜した後に追加される。破壊力が高い分燃費は決してよくはないので、ソーラーパネルのほか斗牙にはEセーブが欲しい。敵単体への火力を伸ばすなら、斗牙には[[再攻撃]]や[[援護攻撃]]を覚えさせることになる。[[全体攻撃]]が3種類もあり、ザコ一掃能力でも高いポテンシャルを秘めるが、全てP属性がないので[[ヒット&アウェイ]]を覚えさせるのも手。
 
:超重炎皇斬は第55話前半で[[ゴーマ]]を撃墜した後に追加される。破壊力が高い分燃費は決してよくはないので、ソーラーパネルのほか斗牙にはEセーブが欲しい。敵単体への火力を伸ばすなら、斗牙には[[再攻撃]]や[[援護攻撃]]を覚えさせることになる。[[全体攻撃]]が3種類もあり、ザコ一掃能力でも高いポテンシャルを秘めるが、全てP属性がないので[[ヒット&アウェイ]]を覚えさせるのも手。
 
:なお、ソルグラヴィオンは初期のゴッドグラヴィオンと違い最初から合神済みで出撃する仕様で重力子臨界もない。
 
:なお、ソルグラヴィオンは初期のゴッドグラヴィオンと違い最初から合神済みで出撃する仕様で重力子臨界もない。
69行目: 63行目:
 
超重剣以外全ての武器に「ソルグラヴィトン」とつくため、スパロボ登場メカの中でも武器名がトップクラスに長いのが特徴。
 
超重剣以外全ての武器に「ソルグラヴィトン」とつくため、スパロボ登場メカの中でも武器名がトップクラスに長いのが特徴。
 
;ソルグラヴィトンミサイル
 
;ソルグラヴィトンミサイル
:Geoキャリバー及びGeoスティンガー脚部からミサイルを発射する。リィルが制御しており、原作では未使用で、小説版で使用している。
+
:Geoキャリバー及びGeoスティンガー脚部からミサイルを発射する。原作では未使用で、小説版で使用している。
:『Z』ではトライチャージ専用武器になっており、Geoキャリバーのみから発射している。『第2次Z』では通常武器となったが、最小威力の上2発しかない。
+
:『Z』ではトライチャージ専用武器になっており、Geoキャリバーのみから発射している。
 
;ソルグラヴィトンキャノン
 
;ソルグラヴィトンキャノン
:Geoミラージュに搭載している2門のエネルギーキャノン。エイジが制御している。
+
:Geoミラージュに搭載している2門のエネルギーキャノン。
:『Zシリーズ』ではゴッドグラヴィオンのグラヴィトンライフルと同感覚で使用可能。『第2次Z』ではエイジのカットインが追加されている。
 
 
;ソルグラヴィトンクラッシャーパンチ
 
;ソルグラヴィトンクラッシャーパンチ
:両腕を構成するGeoジャベリンの右腕部を発射。琉菜が制御している。
+
:両腕を構成するGeoジャベリンの右腕部を発射。
:『Z』ではPLA武器で、[[小隊攻撃]]対応。「ソルグラヴィトンCパンチ」表記。原作と違い左腕部を発射している。なぜかゴッドグラヴィオンのグラヴィトンプレッシャーパンチより攻撃力が低下している。
+
:『Z』ではPLA武器で、[[小隊攻撃]]対応。原作と違い左腕部を発射している。なぜかゴッドグラヴィオンのグラヴィトンプレッシャーパンチより攻撃力が低下している。
 
;ソルグラヴィトンブリンガー
 
;ソルグラヴィトンブリンガー
 
:左腕のGeoジャベリンのドリルに琉菜の「フレイムアップ」の掛け声で炎を纏い、正面から相手を粉砕する。
 
:左腕のGeoジャベリンのドリルに琉菜の「フレイムアップ」の掛け声で炎を纏い、正面から相手を粉砕する。
:『Z』では、[[ゴッドグラヴィオン]]のグラヴィトンソードの後継武器的なスペックで、[[バリア貫通]]効果が追加されている。「フレイムアップ」は斗牙が叫ぶ事も。『第2次Z』では[[トドメ演出]]として、前作のゴッドグラヴィオンのグラヴィトントルネードパンチの琉菜のカットインと台詞が追加されている。
+
:『Z』では、[[ゴッドグラヴィオン]]のグラヴィトンソードの後継武器的なスペック。「フレイムアップ」は斗牙が叫ぶ事も。
 
:ちなみに掛け声や炎を纏う様など一連の流れは、大張監督も参加している「[[勇者シリーズ]]」二作目『太陽の勇者ファイバード』の武装ファイバードの必殺技「フレイムソード・チャージアップ」のオマージュ。
 
:ちなみに掛け声や炎を纏う様など一連の流れは、大張監督も参加している「[[勇者シリーズ]]」二作目『太陽の勇者ファイバード』の武装ファイバードの必殺技「フレイムソード・チャージアップ」のオマージュ。
 
;ソルグラヴィトンスパイラルクラッシャーパンチ
 
;ソルグラヴィトンスパイラルクラッシャーパンチ
:両腕のGeoジャベリンを握り締めて放ち、さらに回転させる。[[ダンガイオー|あるロボット]]と同じ技である。琉菜とエィナが協力して放つ。
+
:両腕のGeoジャベリンを握り締めて放ち、さらに回転させる。[[ダンガイオー|あるロボット]]と同じ技である。
:『Z』ではゴッドグラヴィオンのグラヴィトントルネードパンチの後継武器。武装欄では「ソルグラヴィトンSCパンチ」表記だが、正式名称表示に切り替えるとロボットアニメ史上でもトップクラスに名前が長い武器名がきっちり表記されている。[[バリア貫通]]効果を持つ。
+
:『Z』ではバリア貫通効果を持つ。ロボットアニメ史上でもトップクラスに名前が長い。
 
;ソルグラヴィトンノヴァ
 
;ソルグラヴィトンノヴァ
:ソルグラヴィトンキャノンと胸部に備えられた超重剣の宝玉から放ったエネルギー(ソルグラヴィトンアーク)を正面に形成したレンズで集束し、発射する。斗牙とエイジが協力として放つ。主題歌『紅の牙』でも謳われている武装である。
+
:ソルグラヴィトンキャノンと胸部に備えられた超重剣の宝玉から放ったエネルギー(ソルグラヴィトンアーク)を正面に形成したレンズで集束し、発射する。
 
:『Z』では[[全体攻撃]]。
 
:『Z』では[[全体攻撃]]。
 
;超重剣
 
;超重剣
95行目: 88行目:
 
;Gグラディウスアタック
 
;Gグラディウスアタック
 
:各ソルグランディーヴァが合体して大型戦闘機Gグラディウスとなり、その上にグランカイザーが乗って敵に突撃する。
 
:各ソルグランディーヴァが合体して大型戦闘機Gグラディウスとなり、その上にグランカイザーが乗って敵に突撃する。
:『Z』では、グラヴィティクレッセントの性能を引き継いでいる。原作では突撃しただけだが、『Z』ではミサイル等で攻撃を行った後に突撃、最後はグランカイザーが跳び蹴りを浴びせ、爆発する敵機をバックに再合体するという[[トドメ演出]]も用意されている。
+
:『Z』では、グラヴィティクレッセントの性能を引き継いでいる。原作では突撃しただけだが、『Z』ではミサイル等で攻撃を行い、最後はグランカイザーが跳び蹴りを浴びせるというとどめ演出も用意されている。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
101行目: 94行目:
 
:本来は[[アルティメットグラヴィオン]]の技。ソルグラヴィオンが[[ゴッドΣグラヴィオン]]と最凶合神してアルティメットグラヴィオンとなった後、グラヴィゴラスから重力子エネルギーをチャージし、金色に輝く火の鳥となって[[ゴーマ]]を一刀両断した。
 
:本来は[[アルティメットグラヴィオン]]の技。ソルグラヴィオンが[[ゴッドΣグラヴィオン]]と最凶合神してアルティメットグラヴィオンとなった後、グラヴィゴラスから重力子エネルギーをチャージし、金色に輝く火の鳥となって[[ゴーマ]]を一刀両断した。
 
:スパロボでは[[ゴッドΣグラヴィオン]]との[[合体攻撃]]に組み込まれており、[[全体攻撃]]となっている。P属性がないので、積極的に使うなら射程を伸ばした上で[[ヒット&アウェイ]]が欲しい。『再世篇』では単体攻撃。演出の都合上グラヴィゴラスの協力を受けず、自力で放つ。使用時に挿入されるグランナイツのカットインは、原作では下記の真・超重斬使用時に挿入された。更に『再世篇』ではアースガルツのメイドも加わっている。
 
:スパロボでは[[ゴッドΣグラヴィオン]]との[[合体攻撃]]に組み込まれており、[[全体攻撃]]となっている。P属性がないので、積極的に使うなら射程を伸ばした上で[[ヒット&アウェイ]]が欲しい。『再世篇』では単体攻撃。演出の都合上グラヴィゴラスの協力を受けず、自力で放つ。使用時に挿入されるグランナイツのカットインは、原作では下記の真・超重斬使用時に挿入された。更に『再世篇』ではアースガルツのメイドも加わっている。
 +
;イベントのみ
 +
:
 
;真・超重斬
 
;真・超重斬
:ソルグラヴィオン(厳密にはソルΣグラヴィオン)と[[ゴッドグラヴィオン]](Σではなく、無印版)の合体攻撃。広範囲の超重斬。
+
:[[ソルグラヴィオン]](厳密にはソルΣグラヴィオン)と[[ゴッドグラヴィオン]](Σではなく、無印版)の合体攻撃。広範囲の超重斬。
:SRWではイベントのみ。原作使用時はソルΣグラヴィオンにエイジが搭乗していたが、『Z』ではその辺はカット。…の割にソルΣグラヴィオンが構える時にエイジが「行くぞ、斗牙!」と原作同様に叫ぶため少々不自然なシーンになってしまった。
+
:原作使用時はソルΣグラヴィオンにエイジが搭乗していたが、『Z』ではその辺はカット。…の割にソルΣグラヴィオンが構える時にエイジが「行くぞ、斗牙!」と原作同様に叫ぶため少々不自然なシーンになってしまった。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)