「ジュデッカ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ジュデッカ(Judecca) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (メカ)|超機大戦SRX}}
+
**[[スーパーロボットスピリッツ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|大輪充}}
+
**[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版]])
| 初登場作品 = [[スーパーロボットスピリッツ]]
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[ラストボス]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
}}
+
*分類:念動力操作用機動兵器
 +
*全長:70.3m
 +
*重量:389.1t
 +
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:量子波動エンジン
 +
*装甲:[[ズフィルード・クリスタル]]
 +
*開発者:[[ユーゼス・ゴッツォ]]
 +
*所属:[[ゼ・バルマリィ帝国]][[エアロゲイター]]
 +
*主なパイロット:[[レビ・トーラー]]、[[ユーゼス・ゴッツォ]]
  
{{登場メカ概要
+
=== 機体概要 ===
| タイトル = スペック
+
[[ゼ・バルマリィ帝国]][[ユーゼス・ゴッツォ]]が独自に開発した機動兵器。[[念動力]]感知増幅装置「カルケリア・パルス・ティルゲム」を搭載。外見は巨大な異形の大蛇。4本の腕があり、右の上側の腕は手が大きいハサミ状になっている。
| 分類 = [[分類::念動力操作用機動兵器]]
 
| 全長 = [[全長::70.3 m]]
 
| 重量 = [[重量::389.1 t]]
 
| 動力 = [[動力::量子波動エンジン]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ズフィルード・クリスタル]]
 
| 開発者 = [[開発::ユーゼス・ゴッツォ]]
 
| 所属 = [[ゼ・バルマリィ帝国]]([[エアロゲイター]])
 
| 主なパイロット = [[パイロット::レビ・トーラー]]<br />[[パイロット::ユーゼス・ゴッツォ]]
 
}}
 
'''ジュデッカ'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
[[ゼ・バルマリィ帝国]]の大型機動兵器で、[[念動力]]能力保有の上級指揮官用の機体。
 
  
異形な外見であるが、十字架を想起させる形状から地球側では「'''デスクロス'''」のコードネームで呼称される。
+
実は変形機構を搭載している可変型機動兵器で、蛇人型の通常形態、サソリ型の突撃形態、サメ型の強襲形態の3形態に変化することが可能。ただし、スピリッツ以降でこれが実際に表現されたのはOGSとなる。
  
=== 機体解説 ===
+
地球側のコードネームはレビ機は「AGX-14 ホワイト・デスクロス」、ユーゼス機は「ブラック・デスクロス」。
ゼ・バルマリィ帝国辺境銀河方面監察軍第7艦隊の副司令官[[ユーゼス・ゴッツォ]]によって独自に開発された大型機動兵器で、それ故に本機は第7艦隊のみでしか配備されていない。外見は[[ギリシア神話]]に登場する半人半蛇の怪物であるテュポーンやラミアを想起させ、4本の腕があり、上側の右腕部は手が大きい蛇の頭のような形になっている等、極めて異形である。変形機構を搭載している可変型機動兵器でもあり、半人半蛇型の通常形態、サソリ型の突撃形態、サメ型の強襲形態の3形態に変化する事が可能で、この機能によって宇宙のみならず地上や海中においても柔軟に活動する事が可能となっている。
 
 
 
操縦システムは、地球側の念動力補助機能である「[[T-LINKシステム]]」に匹敵する念動力感知増幅装置「カルケリア・パルス・ティルゲム」を搭載しており、本機は同システムを搭載した帝国軍の上級指揮官機である[[ヴァイクル]]をベース機に発展させたと思われる[[アンティノラ]]を更に発展させる形で完成した機体とされている。一方、試作機であったアンティノラが[[ハバクク]]や[[エゼキエル]]等と同等の武装を装備させていたのに対し、本機はそういった武装は一切搭載されておらず、念動力能力に特化した攻撃方法で戦闘を行う。また、搭乗者の念動力によって無人運用兵器である[[メギロート]]やヴァイクルの無人仕様をコントロールし、戦わせる戦法も可能としている。ただし、カルケリア・パルス・ティルゲムによって搭乗する念動力者に掛かる負担がかなり大きく、高い戦闘能力を備えている反面、長期戦闘に向かないのが最大の欠点。特に、搭乗者が自らの意志に関係無く戦わされている場合は、搭乗者自身の自我の抵抗も重なってその負担は更に大きくなり、最悪の場合は命の危険にも大きく関わる事にもなる。なお、実は本機は2機開発されており、[[レビ・トーラー]]([[マイ・コバヤシ]])機が実質的に実験機であるのに対し、開発者のユーゼスが自ら搭乗する機体として秘密裏に建造していた機体は未完成ながらもより完成に近づいた発展型となっている。
 
 
 
機体名および武器の名称は、13-14世紀イタリアの詩人ダンテ・アリギエーリの叙事詩『神曲』の地獄篇に登場する、最も重い罪とされる「裏切り」の罪を犯した者が落とされる地獄の最深層「コキュートス」の四つに区切られた地名からとられている。
 
  
 
=== [[レビ・トーラー]]専用機 ===
 
=== [[レビ・トーラー]]専用機 ===
機体色は白銀。地球側でのコードネームは「'''AGX-14 ホワイト・デスクロス'''」。[[サイコドライバー]]クラスの念動力者であるレビが搭乗して運用するのだが、同時に「カルケリア・パルス・ティルゲム」との連動によってレビの思念を操っていた。
+
機体色は白銀。「カルケリア・パルス・ティルゲム」との連動によりレビ・トーラーの思念を操っている。[[メギロート]]などの無人兵器を操作し、また「ORIGINAL GENERATION」では[[ネビーイーム]]の中枢機能も兼ねていて、事実上の[[エアロゲイター]]の軍勢の中枢たる機体。この機体の反応が消えることで、メテオ3「[[セプタギン]]」が目覚めるシステムとなっている。
  
レビの念動力によりメギロートやヴァイクル等の無人兵器を大量に操作し、また「ORIGINAL GENERATION」では[[ネビーイーム]]の中枢機能も兼ねていて、事実上の[[エアロゲイター]]の軍勢の中枢たる機体である。更にはこの機体の反応が消える事で、最後の切り札となる「メテオ3」こと「[[セプタギン]]」が連動する形で目覚めるシステムとなってもいた。
+
=== [[ユーゼス・ゴッツォ]]専用機 ===
 +
機体色は黒曜色。仕様はレビ・トーラー機とは代わらないが、ユーゼスによって基本性能が大幅に向上しており、特別に「[[クロスゲート・パラダイム・システム]]」が未完成ながら搭載されている。完成すれば因果律の操作が可能となり、[[ズフィルード]]のみならず、[[ガンエデン]]すら凌駕するほどの性能を引き出せる。
  
=== [[ユーゼス・ゴッツォ]]専用機 ===
+
== 登場作品と役柄 ==
機体色は黒曜色。地球側でのコードネームは「'''ブラック・デスクロス'''」。本機の開発者で、おそらく念動力者であるユーゼス自らが搭乗する。ユーゼスが「ゼ・バルマリィそのものへの反逆」という自らの野望の「要」として開発した機体である事から、[[バルマー戦役]]の最終盤にユーゼスが自ら披露するまで、その存在は敵対する[[SDF|SDF艦隊]](後の[[αナンバーズ]])はおろか、ゼ・バルマリィの第7艦隊側ですらもその存在を全く把握していなかった。
 
  
基本的な仕様はレビ機と変わらないが、本機は単なるコピー機ではなく、むしろレビ機から得た戦闘データを元に、「真の意味での完成」を目指す形でより洗練されたタイプとなっており、「外見」は機体色を除いて同じであっても、機体自体の「質」に関しては殆ど別物である。その為、基本性能に関しては雲泥の差があると言え、またレビ機には無い独自のシステムとして「[[クロスゲート・パラダイム・システム]]」が未完成ながらも搭載されている。このシステムの真の意味での完成に必要となる[[サイバスター]]に搭載されたラプラスコンピューターを搭載すれば、因果律の操作までもが可能となり、最終兵器として運用される[[ズフィルード]]のみならず[[ガンエデン]]すらも[[アダマトロン|凌駕するほどの性能]]を引き出せる予定となっており、ユーゼス本人も「神に近い存在になる」と豪語している程。更には、本機のカルケリア・パルス・ティルゲムを介した精神波動によって、本機以外のT-LINKシステムや[[ウラヌス・システム]]といった念動力に関するシステムを搭載した機体に直接干渉する事も可能としており、[[アストラナガン]]のT-LINKシステムに介入する形で[[イングラム・プリスケン]]をマインドコントロールしたり、[[SRX]](正確に言えば[[R-1]])のウラヌス・システムを強制発動させる形で[[リュウセイ・ダテ]]の念動力を暴走させようとしている。
+
=== αシリーズ以前 ===
 +
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
 +
:ラスボスとして登場。[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ|ジュデッカ・ゴッツォ]]が未来人であるレビに与えたもので時間移動可能。<br />最終決戦の場所はL5宙域(ラグランジュポイント5)で、背景は何もない黒一色。<br />プレイ時間が300時間を超えると対戦で使用可能になる。スピリッツゲージ不要で必殺技を好きに使える。
 +
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 +
:名前のみ登場。1機は、過去の時代の1年前(新西暦154年)に地球を攻めた異星人のものでSRXによって倒されている。<br />もう1機は、別宇宙の[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]][[ユーゼス・ゴッツォ]]に与えたもので、時間移動機能があり、ラオデキヤはこのジュデッカを[[ズフィルード]]とも呼んでいる。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== αシリーズ ===
=== [[αシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
:レビ機・ユーゼス機は機能こそ同じだが、強さのランクが違う。ラスボスを務めるユーゼス機は[[ズフィルード]]と同等の強さがあり、[[ド根性]]を計4回使用も同じ。取り巻きにズフィルードを従えるが、無視して必殺攻撃を加えればあっさり落ちる。また、フラグを満たせば[[アストラナガン]]が援護してくれるため、さらに倒しやすくなる。
:初登場作品。レビ機・ユーゼス機は機能こそ同じだが、強さのランクが違う。[[ラストボス|ラスボス]]を務めるユーゼス機は[[ズフィルード]]と同等の強さがあり、[[ド根性]]を計4回使用も同じ。ただしズフィルードと異なり剣を装備していないため、実弾系攻撃も遠慮なくたたき込める。取り巻きにズフィルードを従えるが、無視して必殺攻撃を加えればあっさり落ちる。また、フラグを満たせば[[アストラナガン]]が援護してくれるため、さらに倒しやすくなる。
+
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:ユーゼス機のみ、ルートによりラスボスのズフィルードの前座。[[ド根性]]は使用しないどころか、[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ|ラオデキヤ(オリジナル)]]にジーベン・ゲバウトで粛清される。リメイク前に比べて著しく扱いが悪い。
::既存ルートは(バランス調整の影響以外は)概ねPS版と同じだが、追加ルートでは既存ルートとは逆にユーゼス機がズフィルードの前座扱いとなり、ラストステージのイベントで姿を現した[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ|オリジナルのラオデキヤ]]により粛清される。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:名前のみ登場。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:レビ機のみ登場。隠しルートに行かなければ本機がラスボス。登場マップまでに獲得してきた[[熟練度]]が高いほど、機体性能が上昇する(特にHP)。全属性ダメージ半減の念動フィールドS対策が面倒。[[マップ兵器]]は要注意だが、援護攻撃フォーメーションを組んで戦えばそれほど苦戦する敵ではない。取り巻きに[[ヴァイクル・ベン]]を従えるが、相対的な強さは感じられない。
+
:レビ機のみ登場。条件次第ではラスボス。登場マップまでに獲得してきた[[熟練度]]が高いほど、機体性能が上昇する(特にHP)。全属性ダメージ半減の念動フィールドS対策が面倒。[[マップ兵器]]は要注意だが、援護攻撃フォーメーションを組んで戦えばそれほど苦戦する敵ではない。取り巻きに[[ヴァイクル・ベン]]を従えるが、相対的な強さは感じられない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
:リメイクにより隠しルートが無条件で進めるようになったため、今回は前座扱い。念動フィールドSの弱体化や、バリア貫通武器の充実により倒しやすくなっている。HPが跳ね上がっている以外は、攻撃手段等の変更はない。
+
:リメイク版でも対処法は変わらない。念動フィールドSの弱体化や、バリア貫通武器の充実により倒しやすくなっている。今回はラスボス前の強敵。HPが跳ね上がっている以外は、攻撃手段等の変更はない。<br />戦闘アニメは「α」から全面的に描き直されている。本作で初めてこの機体が変形メカだった事を知ったプレイヤーも多いだろう。
:戦闘アニメは『α』から全面的に描き直されている。本作で初めてこの機体が変形メカだった事を知ったプレイヤーも多いだろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:『α』のユーゼス機が「忌憶」の中の存在「黒き地獄」としてシルエットのみ登場。
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:レビ機のみ登場。ネビーイーム宙域で決戦。強力な念動フィールドを[[グルンガスト零式|零式斬艦刀]]や[[グルンガスト|計都羅候剣・暗剣殺]]などで打ち破り、その隙をついて至近距離から[[サイバスター|コスモノヴァ]]の直撃を受けて大破する。なお、カラーリングが赤い発光部分を除くとユーゼス機に酷似している。
+
:ネビーイーム宙域で決戦。強力な念動フィールドを[[グルンガスト零式|零式斬艦刀]]や[[グルンガスト|計都羅候剣・暗剣殺]]などで打ち破り、その隙をついて至近距離から[[サイバスター|コスモノヴァ]]の直撃を受けて大破する。
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
:海中から引き揚げられたジュデッカの破片群が、[[ケンゾウ・コバヤシ|コバヤシ博士]]の要請で[[ハガネ]]によって[[伊豆基地]]に運ばれている。破片にはダスト-45などのナンバリングがされている。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
:アニメとは大破までの流れが変わっており、[[グルンガスト2号機|計都羅候剣]]と[[グルンガスト弐式|計都瞬獄剣]]の同時攻撃→[[グルンガスト|計都羅候剣・暗剣殺]]→抑えきって最終地獄ジュデッカ発動→[[ジガンスクード|ジガンテ・ウラガーノ]]→PT及びAT隊の集中砲火→[[サイバスター|コスモノヴァ]]→[[グルンガスト零式|零式斬艦刀・疾風怒濤]]となっている。
 
  
=== 関連作品 ===
+
== 装備・機能 ==
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
 
:初出作品。[[ラストボス|ラスボス]]として登場。[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ|ジュデッカ・ゴッツォ]]が未来人であるレビに与えたもので時間移動可能。最終決戦の場所はL5宙域(ラグランジュポイント5)で、背景は何もない黒一色。
 
:プレイ時間が300時間を超えると対戦で使用可能になる。スピリッツゲージ不要で必殺技を好きに使える。
 
:引き換えに巨体が仇となり移動力が低い、空に浮かび上がれないといったデメリットも。
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
:名前のみ登場。1機は、過去の時代の1年前(新西暦154年)に地球を攻めた異星人のものでSRXによって倒されている。<br />もう1機は、別宇宙の[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]が[[ユーゼス・ゴッツォ]]に与えたもので、時間移動機能があり、ラオデキヤはこのジュデッカを[[ズフィルード]]とも呼んでいる。
 
:ズフィルード共々、本作においては所属不明。また、その「異星人」がバルマーであるともないともはっきりしていない(この時点で「バルマー帝国」という設定はあること、αへの前振りでもあること、何よりバルマーそのものが「超機大戦SRX」の敵組織であることを考えると、否定はできない)。
 
  
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;エナジードレイン
 +
:OGシリーズで所持。敵機体のENを吸収する、R系の[[SpecialEffect|特殊武器]]。
 +
;ジャムグレネード
 +
:OGシリーズで所持。敵機体の攻撃力を低下させる、R系の[[SpecialEffect|特殊武器]]。
 
;第1地獄カイーナ
 
;第1地獄カイーナ
:αやOG(GBA)ではハサミ状の右上腕で攻撃。<br />OGsではサソリ型に変形し、体当たりしてから4本腕で前進、尻尾で突き刺し、放り投げる。スピリッツの第二地獄カイーナに近い演出。由来は肉親に対する裏切者が連れて行かれる第一の円「カイーナ」。
+
:αやOG(GBA)ではハサミ状の右上腕で攻撃。<br />OGSではサソリ型に変形し、体当たりしてから4本腕で前進、尻尾で突き刺し、放り投げる。スピリッツの第二地獄カイーナに近い演出。
 
;第2地獄アンティノラ
 
;第2地獄アンティノラ
:αやOG(GBA)では周囲に念動力の力場を展開して破壊する[[マップ兵器]]。<br />OGsでは4本腕で作った青い力場から氷片を放出して周囲を凍結させる[[マップ兵器]]。由来は祖国に対する裏切者が連れて行かれる第二の円「アンティノラ」。
+
:αやOG(GBA)では周囲に念動力の力場を展開して破壊する[[マップ兵器]]。<br />OGSでは4本腕で作った青い力場から氷片を放出して周囲を凍結させる[[マップ兵器]]
 
;第3地獄トロメア
 
;第3地獄トロメア
:αやOG(GBA)では6機の[[メギロート]]で攻撃する。<br />OGsでは数十機の[[メギロート]]で攻撃する[[全体攻撃]]。由来は客人に対する裏切者が連れて行かれる第三の円「トロメア」。
+
:αやOG(GBA)では6機の[[メギロート]]で攻撃する。<br />OGSでは数十機の[[メギロート]]で攻撃する[[全体攻撃]]
 
;最終地獄ジュデッカ
 
;最終地獄ジュデッカ
:αやOG(GBA)では4つの腕を妖しく動かし高圧エネルギー体を放出、一点集中させて時空間の裂け目[[クロスゲート]]を発生させ、その中に敵を送り込む。(設定的には喰らうと普通は帰ってこれない攻撃なので、[[スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY|ドラマCD]]では高圧エネルギー体を[[ヒュッケバインMk-II]]のGインパクトキャノンで相殺されて不発に終わる展開。)<br />OGsではサメ型に変形し、何度も体当たり、相手の周りを回ってゲートのようなものを作り、飛び上がって上方から口で噛み付き、相手を第1地獄から最終地獄まで急転落下させてダメージを与える。スピリッツの第一地獄コキュートスのような攻撃から始まったり、第四地獄トロメアからのような攻撃後にαの最終地獄的な異空間に突入したり、第1~最終を続けたりと、スピリッツの超必連携を意識した演出である。ただし、ダメージの確定がデモの中で最終地獄に落着した時点であるため、'''ダメージが決まった後にまだ攻撃が続く'''。
+
:αやOG(GBA)では4つの腕を妖しく動かし高圧エネルギー体を放出、一点集中させて時空間の裂け目[[クロスゲート]]を発生させ、その中に敵を送り込む。(設定的には喰らうと普通は帰ってこれない攻撃なので、[[スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY|ドラマCD]]では高圧エネルギー体を[[ヒュッケバインMk-II]]のGインパクトキャノンで相殺されて不発に終わる展開。)<br />OGSではサメ型に変形し、何度も体当たり、相手の周りを回ってゲートのようなものを作り、飛び上がって上方から口で噛み付き、相手を第1地獄から最終地獄まで急転落下させてダメージを与える。スピリッツの第一地獄コキュートスのような攻撃から始まったり、第四地獄トロメアからのような攻撃後にαの最終地獄的な異空間に突入したり、第1~最終を続けたりと、スピリッツの超必連携を意識した演出である。
:RoAではどちらの演出も使えないため、蛇型に変形して敵陣を暴れ回っている。由来は主人に対する裏切者が連れて行かれる第四の円「ジュデッカ」。
 
 
 
==== [[特殊武器]] ====
 
;エナジードレイン
 
:OGシリーズで所持。敵機体のENを吸収する、R系の特殊武器。
 
;ジャムグレネード
 
:OGシリーズで所持。敵機体の攻撃力を低下させる、R系の特殊武器。
 
:なおこの武器の名称は『OG2』で「ウエポンブレイカー」に変更されたが、ジュデッカのみ『OGs』でもこのままになっている。
 
  
==== [[スーパーロボットスピリッツ]] ====
+
==== スーパーロボットスピリッツ ====
 
;スピッドコンボ・バイオネット  コマンド:PP
 
;スピッドコンボ・バイオネット  コマンド:PP
 
:下側の左右の腕でワンツーパンチ。
 
:下側の左右の腕でワンツーパンチ。
144行目: 116行目:
 
'''超必殺技'''
 
'''超必殺技'''
 
;第一地獄コキュートス
 
;第一地獄コキュートス
:サメが泳ぐように移動して機体を突撃させる体当たり技。<br />コマンドは46+S。使用中に追加コマンド入力すると第二地獄で追撃可。<br />スーパーロボットスピリッツ以降では不採用になり、元ネタ的な違和感が減った。由来は地獄界の第九圏にある裏切者の地獄「コキュートス」。
+
:サメが泳ぐように移動して機体を突撃させる体当たり技。<br />コマンドは46+S。使用中に追加コマンド入力すると第二地獄で追撃可。<br />スーパーロボットスピリッツ以降では不採用になり、元ネタ的な違和感が減った。
 
;第二地獄カイーナ
 
;第二地獄カイーナ
 
:4本腕を地面につけて尻尾を上げるサソリのような格好から尻尾で遠くまで突き刺す技。<br />コマンドは66+S。第一地獄コキュートス中に236+S(波動)or214+S(逆波動)で追加使用。
 
:4本腕を地面につけて尻尾を上げるサソリのような格好から尻尾で遠くまで突き刺す技。<br />コマンドは66+S。第一地獄コキュートス中に236+S(波動)or214+S(逆波動)で追加使用。
180行目: 152行目:
 
:
 
:
  
=== 移動タイプ ===
+
== [[機体BGM|BGM]] ==
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
:
 
 
 
== 機体BGM ==
 
 
;「Welcome to My Nightmare」
 
;「Welcome to My Nightmare」
:スピリッツでの戦闘[[BGM]]。
+
:スピリッツでの戦闘BGM
 
;「THE ARROW OF DESTINY」
 
;「THE ARROW OF DESTINY」
 
:[[エアロゲイター]]系幹部の戦闘BGM。
 
:[[エアロゲイター]]系幹部の戦闘BGM。
200行目: 164行目:
 
:試作機。
 
:試作機。
  
==余談==
+
<!-- == 話題まとめ == -->
*前述の通り、「ジュデッカ」とは、「主人に対する裏切者が連れて行かれる地獄」とされる。開発者であるユーゼスの真意が主君(=[[ケイサル・エフェス|霊帝]])に対する反意を含むものであったことを思うと、何かしらの含みを感じられると言えるだろう。
+
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:ジュデッカ]] -->
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆてつか}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆてつか}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカさ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカさ行]]
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
+
[[Category:スーパーロボット大戦スピリッツ]]
[[Category:スーパーロボットスピリッツ]]
 
 
[[Category:スーパーロボット大戦α]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦α]]
 
[[Category:αシリーズ]]
 
[[Category:αシリーズ]]
 +
[[Category:OGシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)