「ザナルド・ベイハート」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== ザナルド・ベイハート(Zanald Beihart) ==
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムAGE}}
+
**[[機動戦士ガンダムAGE]]
| 声優 = {{声優|江川央生|SRW=Y}}
+
*[[声優]]:江川央生
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|長野拓造}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン|千葉道徳}}(アニメ版)
+
*種族:地球人([[火星]]出身)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
+
*性別:男
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*[[年齢]]:49歳
}}
+
*所属:[[ヴェイガン]]
 +
*役職:地球侵攻作戦指揮官
 +
*キャラクターデザイン:長野拓造(原案)、千葉道徳
  
{{登場人物概要
+
[[フェザール・イゼルカント]]の側近を務める男。ドラゴンを模った兜と義眼の左目、そして2mを超す肥満体が特徴。一人称はアニメでは「私」、[[小説]]では「オレ」。
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 年齢 = [[年齢::49]]歳
 
| 出身 = [[火星]]
 
| 所属 = {{所属 (人物)|ヴェイガン}}
 
| 役職 = [[役職::地球侵攻作戦指揮官]]
 
}}
 
'''ザナルド・ベイハート'''は『[[機動戦士ガンダムAGE]]』の登場人物。
 
== 概要 ==
 
[[フェザール・イゼルカント]]の側近を務める男。[[ドラゴン]]を模った兜と義眼である左目、そして2mを超す肥満体が特徴。
 
  
一人称は「私」。戦功を第一に考える武闘派で[[指揮官]]としても優秀だが、一方で私情から故意のフレンドリーファイアを頻繁に行い、時には[[ヴェイガン|友軍]]を躊躇無く殺害する等、人の上に立つ者としてはいささか疑問が残る。
+
衛星軌道上より地球侵攻作戦を指揮し、自らも専用機「[[ザムドラーグ]]」を駆って前線に立つ。戦功を第一に考える武闘派で指揮官としても優秀だが、私情から故意のフレンドリーファイアを頻繁に行い、時には友軍を躊躇なく殺害するなど人の上に立つ人間としてはいささか疑問が残る。
  
その後、[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]をイゼルカントの後継者として認めない事を告げて謀反。ラ・グラミス攻防戦では大破して漂っていた[[ディーン・アノン]][[ジルスベイン]]をゴミ扱いにして撃墜するが、それに激怒した[[キオ・アスノ]][[ガンダムAGE-FX|FXバーストモード]]の攻撃を受けて[[ザムドラーグ]]を撃墜され、辛くも脱出する。
+
[[ヴェイガン]]の中でもタカ派的な思想を持ち、手緩い指令を下すイゼルカントに対して、内心苛立つこともある。若くしてイゼルカントに重用されている[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]とは折り合いが悪く、彼の監視役として[[フラム・ナラ|フラム]]を差し向ける。ゼハートとの[[ディーヴァ]]挟撃作戦では自ら出撃し、ゼハートの手柄を奪う形で[[ガンダムAGE-3]]ごと[[キオ・アスノ|キオ]]を捕獲し、キオの監視をイゼルカントに進言する一方で、鹵獲したAGE-3のデータを基に[[ガンダムレギルス]]の開発を進める。
  
最後は乗艦のファ・ガンタに戻って指揮を執っていたところを、味方を巻き込む事も厭わないゼハートの命令で背後から発射されたディグマゼノン砲に巻き込まれ、彼への恨み言を叫びながら戦死した。惨めな最期だが、ディーンへの言動を考えると因果応報でもある。
+
その後、プロジェクト・エデンの全権を任されたゼハートに反発し、ゼハートをイゼルカントの後継者として認めないことを告げ、ついに謀反を起こす。ラ・グラミス攻防戦では大破して漂っていた[[ディーン・アノン]]のジルスベインをゴミ扱いして撃墜するが、それに激怒したキオのFXバーストモードの攻撃を受けてザムドラーグを撃墜され、辛くも脱出する。最後は乗艦のファ・ガンタに戻って指揮を執っていたところを、味方を巻き込むことも厭わないゼハートの命令で背後から発射されたディグマゼノン砲の光に飲み込まれ、彼への恨み言を叫びながら戦死した。
  
=== 小説版 ===
+
[[小説|小説版]]では「暴力的ではあるが粗暴ではない」と評され、兵士たちのことを思う良将でもあり、アニメ版以上に高潔な人物として描写されている。また、息子をコロニーの事故で喪った過去を持つという設定となっている。
一人称は「オレ」。[[小説|小説版]]では[[性格]]・言動・結末が大いに異なっており、TVアニメ版とはほぼ別物のキャラクター。高潔な人物として描写されており、'''「暴力的ではあるが、粗暴ではない」'''と評される程の兵士達の事を思う良将である。
 
また、息子を[[スペースコロニー|コロニー]]の事故で喪った過去を持つという[[バーンズ・ガーンズバック]]のような設定となっている。その為か、キオに味方したディーンの撃墜も侮蔑等ではなく、「ヴェイガンの為に立ち塞がる者には容赦しない」というスタンスで、むしろ責任感の強い人物という印象を受けやすい。
 
 
 
最終的には[[ヴェイガンギア・シド]]が放ったシド・スレイブの集団から[[地球]]を守る為に地球連邦軍およびヴェイガンと共に奮戦。TVアニメ版と異なってそのまま生存し、両国家の和平後は地球連邦政府とも和解している。
 
 
 
終戦後、[[キャプテン・アッシュ]]とコンビを組み、私欲の為に[[EXA-DB]]を狙う勢力と世界の為に闘い続けたという'''作中屈指の「漢」'''となっている。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:初登場作品。プロローグから登場し、第5話「始まりの鐘」で[[ザムドラーグ]]に乗って登場して以降、度々[[ブライティクス|自軍部隊]]と交戦する。
+
:初登場作品。プロローグから登場し、第5話で[[ザムドラーグ]]に乗って登場して以降、度々自軍部隊と交戦する。本作では[[ランカ・リー|ランカ]]の歌を利用して[[バジュラ]]をヴェイガンの生物兵器として利用するなどアニメ版同様(キオ篇以降の)ヴェイガンの人物の中でも最も敵役らしい面を見せるが、ヴェイガンの民の事を真剣に案じていたり同盟組織である[[木連]]にも同情を寄せると共に理解を示すなど、キャラクター設定はアニメ版をベースとしながら随所に小説版を彷彿させる面も覗かせている。
:本作では[[ランカ・リー|ランカ]]の[[歌]]を利用して[[バジュラ]]をヴェイガンの生物兵器として利用する等、TVアニメ版同様(キオ編以降の)ヴェイガンの人物の中でも最も敵役らしい面を見せるが、その一方で「ヴェイガンの民の事を真剣に案じる」「同盟組織である[[木連]]にも同情を寄せると共に理解を示す」等、随所に小説版を彷彿させる面も覗かせている。
+
:最終決戦では(ゼハートが先に死亡していた場合)[[ヴェイガンギア・シド]]を切り札とし自らも出陣する。ヴェイガンギア暴走の際、[[フリット・アスノ]]の呼びかけによりヴェイガン・木連の軍人が次々に停戦していく中(文字通り)一人になってもなお連邦への敵意をむき出しにする。奥の手としてシドの直接制御をもくろむが、逆にザムドラーグがシドにより操られてしまい、セカンドムーンへの直接攻撃を行ってしまいだす中、[[法術士ニュー]]により引導を渡された。
:最終決戦では(ゼハートが先に死亡していた場合)[[ヴェイガンギア・シド]]を切り札とし自らも出陣する。ヴェイガンギア暴走の際、[[フリット・アスノ]]の呼び掛けによりヴェイガン・木連の軍人が次々に停戦していく中(文字通り)一人になってもなお連邦への敵意をむき出しにする。奥の手として[[シド]]の直接制御を目論むが、逆にザムドラーグがシドにより操られてしまい、セカンドムーンへの直接攻撃を行ってしまう中、[[法術士ニュー]](ゼハート生存時はゼハートと[[キャプテン・アッシュ|アセム]])により引導を渡された。
 
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」では味方として使用できる。
 
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
<!-- === [[能力]]値 === -->
 
<!-- === [[能力]]値 === -->
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
:'''[[鉄壁]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[強襲]]'''
+
:[[鉄壁]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[強襲]]
 
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」にて使用可能。
 
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」にて使用可能。
  
=== [[特殊スキル]] ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
:'''[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L3、[[全体攻撃]]L3、[[ガード]]、[[指揮]]L3'''
+
:[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L3、[[全体攻撃]]L3、[[ガード]]、[[指揮]]L3
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 +
=== 地球連邦 ===
 +
;[[キオ・アスノ]]
 +
:ガンダムのパイロット。搭乗機ごと彼を鹵獲する。最終決戦では彼をブチ切れさせてしまったことにより一方的に蹂躙されてしまう羽目に。
 +
 +
=== [[宇宙海賊ビシディアン]] ===
 +
;[[キャプテン・アッシュ]]
 +
:キオ救出作戦時に敵として相見える。
 +
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではゼハートの生存フラグを満たした場合、彼とゼハートの連携により引導を渡される。
 +
 
=== [[ヴェイガン]] ===
 
=== [[ヴェイガン]] ===
 
;[[フェザール・イゼルカント]]
 
;[[フェザール・イゼルカント]]
:ヴェイガン指導者であり、主君。[[コンピュータゲーム|ゲーム版]]ではかつてザナルドは孤児だったが、イゼルカントに取り立てられて救われた過去を持つ事が明かされている。
+
:ヴェイガン指導者であり、主君。ゲーム版にてかつて孤児だった境遇を彼に取り立てられて救われた過去を持つことが明かされており、感謝の念を抱くと共に忠誠を尽くしてはいるものの、彼のやり方については懐疑的な一面も。小説版ではそれが特に顕著。
:自分を救ってくれたイゼルカントに対して感謝の念を抱くと共に忠誠を尽くしてはいるものの、彼のやり方については懐疑的な一面も(小説版ではそれが特に顕著)。
 
:余談であるが、担当声優たちは[[機動戦士ガンダム00|前作]]でも敵陣営の[[ホーマー・カタギリ|上司]]と[[アーサー・グッドマン|部下]]であった。意識したものかは不明。
 
 
;[[ゼハート・ガレット]]
 
;[[ゼハート・ガレット]]
:年下の同僚だが、彼の存在を快く思っておらず、折り合いが悪い。最後は彼に粛清という形で討ち取られる。
+
:年下の同僚だが、彼の存在を快く思っておらず、折り合いが悪い。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では彼を事故に見せかけて殺そうとし、生存フラグを満たしていない場合は成功するが、満たしていた場合は逆に法術士ニューの転移魔法で失敗、アセムとの連携で返り討ちにされる。
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では彼を事故に見せかけて殺そうとし、[[隠し要素/BX|生存フラグ]]を満たしていない場合は原作とは逆に彼の[[暗殺|謀殺]]に成功するが、一方で満たしていた場合は逆に法術士ニューの転移魔法で失敗、アセムとの連携で返り討ちにされる。
 
 
;[[フラム・ナラ]]
 
;[[フラム・ナラ]]
 
:ゼハートの監視役として彼女を送り込む。フラムには強引なザナルドのやり方を快く思われていなかった節がある。
 
:ゼハートの監視役として彼女を送り込む。フラムには強引なザナルドのやり方を快く思われていなかった節がある。
 
;[[ディーン・アノン]]
 
;[[ディーン・アノン]]
:機体を大破され戦えなくなった彼を「ゴミ」と呼び、あっさりと殺害する。
+
:ヴェイガンの新兵。機体を大破され戦えなくなった彼を「ゴミ」と呼び、あっさりと殺害する。
;ダラス・レギン(SRW未登場)
+
;ダラス・レギン
:ザナルドの部下。
+
:ザナルドの部下。SRW未登場。
 
 
=== 地球連邦 ===
 
;[[キオ・アスノ]]
 
:ガンダムの[[パイロット]]。[[ガンダムAGE-3|搭乗機]]ごと彼を鹵獲する。最終決戦では彼を激怒させた事により一方的に蹂躙されてしまう羽目に。ちなみに、彼が不殺主義を掲げてからTV版で唯一殺しかけたのがザナルド。
 
:漫画『クライマックスヒーロー』では彼に撃墜されてから出番がなくなるため、そこでザナルドは戦死した疑いがある。
 
 
 
=== [[宇宙海賊ビシディアン]] ===
 
;[[キャプテン・アッシュ]]
 
:キオ救出作戦時に敵として相見える。[[小説|小説版]]では、ヴェイガンと地球連邦政府との和平後、彼とコンビを組んで世界の平和を守る為に闘い続けた。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではゼハートの生存フラグを満たした場合、彼とゼハートの[[合体攻撃|連携]]により引導を渡される。
 
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[草壁春樹]]
 
;[[草壁春樹]]
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においては最大の同志。最終決戦でも兵士達が次々に離脱・投降していく中最後まで共闘する。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においては最大の同志。最終決戦でも兵士たちが次々に離脱・投降していく中最後まで共闘するが…
 
;[[白鳥九十九]]、[[月臣元一朗]]、[[タカスギ・サブロウタ|高杉三郎太]]、[[秋山源八郎]]
 
;[[白鳥九十九]]、[[月臣元一朗]]、[[タカスギ・サブロウタ|高杉三郎太]]、[[秋山源八郎]]
 
:『BX』では[[木連|同盟関係]]上、度々共同戦線を張る。
 
:『BX』では[[木連|同盟関係]]上、度々共同戦線を張る。
 
:彼らのゲキ・ガンガー愛と熱血にも少なからず理解を示し、実力も認めている。
 
:彼らのゲキ・ガンガー愛と熱血にも少なからず理解を示し、実力も認めている。
 
;[[ミスマル・ユリカ]]
 
;[[ミスマル・ユリカ]]
:『BX』ではプロローグにて[[火星]]で彼女が指揮する[[ナデシコ]]を追い詰めており、その後もビッグリング陥落の際に再び対峙し、その後も度々交戦する相手である。
+
:『BX』ではプロローグにて火星で彼女が指揮する[[ナデシコ]]を追い詰めており、その後もビッグリング陥落の際に再び対峙し、その後も度々交戦する相手である。
 
;[[ランカ・リー]]
 
;[[ランカ・リー]]
:『BX』では彼女の[[歌]]を解析し、[[バジュラ]]を操る為に利用する。
+
:『BX』では彼女の歌を解析し、[[バジュラ]]を操るために利用する。
 
;[[早乙女アルト]]
 
;[[早乙女アルト]]
:『BX』ではバジュラを生物兵器として操った事で、彼からは激しい怒りを向けられる。
+
:『BX』ではバジュラを生物兵器として操ったことで、彼からは激しい怒りを向けられる。
 
;[[オズマ・リー]]
 
;[[オズマ・リー]]
 
:同じく、バジュラを生物兵器として操ったのみならず、妹ランカの歌を悪用した事に、彼からも激しい怒りを向けられる。
 
:同じく、バジュラを生物兵器として操ったのみならず、妹ランカの歌を悪用した事に、彼からも激しい怒りを向けられる。
 
;[[アンドレイ・スミルノフ]]
 
;[[アンドレイ・スミルノフ]]
:『BX』では第18話宇宙ルート「意思を持った生命体」冒頭にてアンドレイの率いる部隊と交戦し、彼の決死の反撃により撤退に追い込まれる。
+
:『BX』では第18話(宇宙ルート)冒頭にて彼の率いる部隊と交戦し、彼の決死の反撃により撤退に追い込まれる。
 
;[[法術士ニュー]]
 
;[[法術士ニュー]]
:『BX』ではゼハート死亡時、[[シド]]に制御を奪われ暴走していたザムドラーグを撃墜される形で彼に引導を渡される。
+
:『BX』ではゼハート死亡時、[[シド]]に制御を奪われ暴走していたザムドラーグを撃墜される形で彼に引導を渡される。ニューからは形はどうあれ祖国のために働いていたことを評価されていた。
:彼からは、形はどうあれ祖国の為に働いていた事を評価されており、ザナルドの方も法術士ニューが火星の民をマーズレイの苦しみから救っていた事に関しては素直に感謝していた。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「イゼルカント様、まもなく始まります」
 
;「イゼルカント様、まもなく始まります」
:第29話の初登場シーン。ホログラム映像で[[フェザール・イゼルカント|イゼルカント]]に作戦準備の完了と作戦開始を報告。直後に連邦軍総司令部ビッグリングは陥落、激戦の幕開けとなった。
+
:第29話の初登場シーン。ホログラム映像でイゼルカントに作戦準備の完了と作戦開始を報告。直後に連邦軍総司令部ビッグリングは陥落、激戦の幕開けとなった。
;「奴等にはイゼルカント様直属部隊の名に恥じぬ働きを期待したいものだがな…」
+
;「奴等にはイゼルカント様直属部隊の名に恥じぬ働きを期待したいものだがな・・・」
:第31話より。ゼハートの部隊をあまり信用していないことが伺える。
+
:第31話。ゼハートの部隊をあまり信用していないことが伺える。
;「ふん、私の方が倒しやすいとでも思ったか。だが!」
 
:第35話より。ゼハートとの挟撃により絶体絶命の状態に追い詰められたキオはXラウンダーではないザナルドを集中攻撃で撃墜して状況を打破しようとする。しかし…
 
;「攻撃方法はビームや剣だけではないのだよ!」
 
:圧倒的なパワーと操作技術による格闘戦でAGE3オービタルを圧倒、そのまま鹵獲してしまう。ザナルドの技量がわかるシーンとなっている。
 
 
;「違う。ここはヴェイガン『そのもの』だ」
 
;「違う。ここはヴェイガン『そのもの』だ」
:第37話より。捕虜の[[キオ・アスノ|キオ]]を首都コロニーセカンドムーンに連行した際、キオが物々しい警備と異様なコロニー外見から「ここがヴェイガンの基地……」と呟いた事に反応して。ヴェイガンは軍政一体の軍事国家という点を端的にあらわしている。
+
:第37話。捕虜のキオを首都コロニーセカンドムーンに連行した際、キオが物々しい警備と異様なコロニー外見から「ここがヴェイガンの基地……」と呟いた事に反応して。ヴェイガンは軍政一体の軍事国家という点を端的にあらわしている。
;「うぬぼれるなよ! 私は貴様をイゼルカント様の代わりなどと認めておらん! ディグマゼノン砲ももう撃てんのだ。我々は戦況に合わせて独断専行する!」
+
;「うぬぼれるなよ!私は貴様をイゼルカント様の代わりなどと認めておらん!ディグマゼノン砲ももう撃てんのだ。我々は戦況に合わせて独断専行する!」
:第47話より。ザナルド配下のMS隊が[[ガンダムAGE-FX]]もろとも[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]、[[フラム・ナラ|フラム]]に対して砲撃を仕掛けた件を開き直り、さらにゼハートに対して従わない事を公言する始末。だが、ディグマゼノン砲は再チャージの手段を残しており…。
+
:第47話。ザナルド配下のMS隊が[[ガンダムAGE-FX]]もろともゼハート、フラムに対して砲撃を仕掛けた件を開き直り、さらにゼハートに対して従わないことを公言する始末。だが、ディグマゼノン砲は再チャージの手段を残しており……
 
;「戦えぬモビルスーツなどゴミも同然……それを排除しただけだ。むしろ貴様を倒す役に立ったのだから、ゴミとしても本望だろう」
 
;「戦えぬモビルスーツなどゴミも同然……それを排除しただけだ。むしろ貴様を倒す役に立ったのだから、ゴミとしても本望だろう」
:同上。ガンダムを仕留める為に自ら出陣。戦闘不能状態の[[ジルスベイン]]ごとAGE-FXを葬り去ろうとして'''結果的にはジルスベインのみ撃墜'''、「何故味方を撃った!」と怒るキオへの反論。[[挑発]]も兼ねているのだろうが、[[ディーン・アノン|同胞]]を躊躇無く殺害するあたり、もはや「悪役ここに極まれり」といった物言いである。
+
:第47話。ガンダムを仕留める為自ら出陣。戦闘不能の[[ジルスベイン]]ごとAGE-FXを葬り去ろうとして、なぜ味方を撃ったと怒るキオに反論。挑発もかねてるのだろうが、もはや悪役ここに極まれりといった物言いである。が、この一言はキオの逆鱗に触れてしまうことに。
:だが、この一言はキオの逆鱗に触れてしまい、不殺を貫こうとしていた三世代編のキオが珍しく激怒。殺されかねない勢いで蹂躙されてしまい、ザナルドは命からがら脱出している。'''AGE-FXはこのザナルド戦でほぼ傷を負っておらず、キオを倒す役に立たせてすらいない'''ので、名実ともに詭弁になってしまった。
+
;「ゼハート!?貴様アアア!!」
;「ゼハート!? 貴様アアア!!」
+
:ディグマゼノン砲に飲み込まれながらの最期の台詞。既にゼハートに対して言葉と行動で叛意を現していた為、彼に粛清される形でヴェイガンの暴将はこの世から退場した。
:ディグマゼノン砲に飲み込まれながらの最期の台詞。既にゼハートに対して言葉と行動で叛意を現していた為、彼に粛清される形でヴェイガンの暴将はこの世から消えた。
 
  
 
=== 小説版 ===
 
=== 小説版 ===
 
;(どうもな……ガレットの兄弟は兄も弟も、ガンダム捕獲に幾度となく失敗している連中だ。こんな得体の知れない[[Xラウンダー]]とやらいう輩を重用するイゼルカント様の考え、理解できぬ……)
 
;(どうもな……ガレットの兄弟は兄も弟も、ガンダム捕獲に幾度となく失敗している連中だ。こんな得体の知れない[[Xラウンダー]]とやらいう輩を重用するイゼルカント様の考え、理解できぬ……)
:自身の旗艦でロストロウランでの戦いに敗れたゼハートと対面し、今後の作戦について話し合いながらの心中での呟き。
+
:自身の旗艦でロストロウランでの戦いに敗れたゼハートと対面し、今後の作戦について話し合いながらの心中での呟き。この直前には彼の要求に思わず「青二才め、でしゃばりもいい加減にしろよ」と口を滑らせかけており、この時点ではアニメ版同様、ゼハートに対して少なからず嫌悪感と不信感を抱いているが…。
:この直前には彼の要求に思わず「青二才め、でしゃばりもいい加減にしろよ」と口を滑らせかけており、この時点ではTVアニメ版同様、ゼハートに対して少なからず嫌悪感と不信感を抱いている。
+
:また、この呟きからもわかる通り、ザナルドはデシルに対しても快くない感情を抱いていたことも伺わせられる。もっとも、デシルについては少年だったフリット編の頃から陰で「あのガキ」呼ばわりされ、精神を病んだアセム編では'''人望ゼロ'''と言ってもよいぐらい誰からも厄介者と見られていたが。
:また、この呟きからもわかる通り、ザナルドはゼハートの兄・デシルに対しても快くない感情を抱いていたことも伺わせられる。もっとも、デシルについては少年だったフリット編の頃から陰で「あのガキ」呼ばわりされ、精神を病んだアセム編では'''「人望ゼロ」'''と言ってもよいぐらい誰からも厄介者と見られていたのだが。
+
;(キオ・アスノが死んだ息子に似ているからといって、あれほどに甘いとするなら、イゼルカントというのは度し難い老害だ……! EDENの理想も何もあったものではない! 稚児趣味の老人め!)
;(キオ・アスノが死んだ息子に似ているからといって、あれほどに甘いとするなら、イゼルカントというのは度し難い老害だ……! EDENの理想も何もあったものではない! 稚児趣味の老人め!)
+
:前線の将兵に多大な混乱と苦労をかけながら達成した[[ガンダムAGE-3]]とキオの拿捕の結果が、イゼルカントによるキオの厚遇という有様に、イゼルカントに対し強い不信感を募らせる。
:前線の将兵に多大な混乱と苦労をかけながら達成した[[ガンダムAGE-3]]とキオの拿捕の結果が「イゼルカントによるキオの厚遇という有様」に、主君イゼルカントに対して強い不信感を募らせる。
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「あの妙な調子は正直慣れんが…あれもまた過酷な現実を生き抜いた証。共に戦うに不足は無い!」
 
;「あの妙な調子は正直慣れんが…あれもまた過酷な現実を生き抜いた証。共に戦うに不足は無い!」
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』第25話「虹を見た日」より。『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』劇中の台詞を引用して気勢を上げる[[木連]]を目にして。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』第25話「虹を見た日」より。ゲキ・ガンガーのセリフを引用して気勢を上げる木連を目にして。
:地球人によって追放された上に過酷な環境で辛酸を舐めた者故に、共感できる部分が多々有るのだろう。余談だが、ザナルドは『BX』では[[精神コマンド]]'''「[[熱血]]」'''を覚える。
 
 
;(見たか、ゼハート…。私は、貴様らのような非現実的な事はせん。私のやり方でヴェイガンを救ってみせる)
 
;(見たか、ゼハート…。私は、貴様らのような非現実的な事はせん。私のやり方でヴェイガンを救ってみせる)
:『BX』第41話「君の中の英雄」より。ゼハート達の[[隠し要素/BX|生存フラグ]]が成立していない場合、[[ヴェイガンギア・シド|ヴェイガンギア]]を利用してゼハートを[[暗殺|謀殺]]した後のモノローグ。
+
:『BX』第41話「君の中の英雄」より。ヴェイガンギアを利用してゼハートを謀殺した後のモノローグ。
;「気休め程度とはいえ、民をマーズレイの苦しみから救っていた事には礼を言っておく」
 
;「しかし、しょせん貴様は余所者!我らヴェイガンの憎しみを理解できはせん!こうして敵対しているのが何よりの証拠だ!」
 
;法術士ニュー「私がヴェイガンに身を置いたのは、真にあそこで暮らす民達に幸せをもたらす為!」
 
;法術士ニュー「その幸せとは、消えぬ憎しみを晴らそうとし続ける事ではない!」
 
;法術士ニュー「なぜお前程の人間が分からぬのだ!」
 
:同話にて法術士ニューとの戦闘前会話。敵対する事になってしまったが、法術士ニューは形は何であれザナルドが火星の民の未来の為に戦っている事を評価し、ザナルドも余所者である筈の法術士ニューが火星の民をマーズレイから何とかしようとしていた事には素直に感謝をしていた。しかし、それでもザナルドの憎しみは既に許せるモノでは無くなっており、最後まで戦う道を選んだ。
 
;「ク、クク…地獄で見ていてやるぞ…ゼハート…お前の選択が…ヴェイガンにどんな未来をもたらすのか…! ハハハハハハハ!」
 
:同上話にてゼハート達の生存フラグが成立した場合、[[キャプテン・アッシュ|アセム]]と[[ゼハート・ガレット|ゼハート]]の[[合体攻撃]]で引導を渡された際の断末魔。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[ザムドラーグ]]
 
;[[ザムドラーグ]]
 
:ザナルド専用機。ザナルド本人に似た肥満・短足体型が特徴。
 
:ザナルド専用機。ザナルド本人に似た肥満・短足体型が特徴。
;[[GUNDAM:ファ・ガンタ|ファ・ガンタ]](SRW未登場)
+
;ファ・ガンタ
 
:ザナルドの座乗艦である新型戦闘艦。
 
:ザナルドの座乗艦である新型戦闘艦。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)