「ゲシュテルベン改」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== RPT-007ET ゲシュテルベン改(Gestelben Custom) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gesterben Custom]]
+
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|NAOKI}}
+
*分類:改造型[[パーソナルトルーパー]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
+
*形式番号:RPT-007ET-01C/02C/05C
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全高:22.9 m
}}
+
*重量:80.0 t
 +
*[[動力]]:[[核融合ジェネレーター]]
 +
<!-- *装甲: -->
 +
*基本OS:[[TC-OS]]
 +
*主なパイロット:地球連邦軍第5特殊部隊・第7特殊部隊の隊員
 +
**リェータ・ウィーバー(01C)
 +
**ヴェスナー・スケリット(02C)
 +
**[[セレーナ・レシタール]]/[[エルマ]](05C)
 +
*メカニックデザイン:NAOKI
  
{{登場メカ概要
+
[[ダニエル・インストゥルメンツ]]社製[[量産型ゲシュペンストMk-II]]シュテルベン、通称「[[ゲシュテルベン]]」に改造を施した機体。[[テスラ・ドライブ]]の搭載により単独での大気圏内[[飛行]]を可能としている。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 改造型[[パーソナルトルーパー]]
 
| 型式番号 =
 
*[[型式番号::RPT-007ET-01C]]
 
*[[型式番号::RPT-007ET-02C]]
 
*[[型式番号::RPT-007ET-05C]]
 
| 全高 = 22.9 m
 
| 重量 = [[重量::80.0 t]]
 
| 動力 = [[動力::核融合ジェネレーター]]
 
| フレーム = GIIフレーム
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 原型機 = [[ゲシュテルベン]]
 
| 所属組織 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}
 
| 所属部隊 =
 
*第7特殊部隊「[[FDXチーム]]」→ 第13特殊部隊(1号機、2号機)
 
*第5特殊部隊「[[チーム・ジェルバ]]」(5号機)
 
| 主なパイロット =
 
*[[ヴェスナー・スケリット]](01C)
 
*[[リェータ・ウィーバー]](02C)
 
*[[セレーナ・レシタール]]、[[エルマ]](05C)
 
}}
 
'''ゲシュテルベン改'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
=== ゲシュテルベン改5号機 ===
ダニエル・インストゥルメンツ社製[[量産型ゲシュペンストMk-II]]シュテルベン、通称「[[ゲシュテルベン]]」に改造を施した機体。
+
脚部に固定の格闘武装「カイリー・クレーバー」を装備した緋色のゲシュテルベン改。索敵と火器管制を担当するサポートロボット『エルマ』が存在する。
 
 
[[テスラ・ドライブ]]の搭載により単独での大気圏内[[飛行]]を可能としている。腰部フロントアーマーが現場の意見を反映しセパレートタイプになり、より[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]に近い外見になっている。機体ごとにそれぞれのパイロットに合わせた改良や専用装備の配備がなされている。
 
 
 
=== 1号機(01C) ===
 
[[FDXチーム]]に配備。[[ヴェスナー・スケリット|ヴェスナー]]機。色は黒。大型のエアデータ・センサーを装備し指揮管制能力を強化している。射撃武装「バイフォーカル・ガン」を運用している。
 
 
 
=== 2号機(02C) ===
 
FDXチームに配備。[[リェータ・ウィーバー|リェータ]]機。色は白。鳥を模した頭部が特徴。センサーやアンテナの追加により光学監視・索敵能力を強化された。大剣型銃器「バーグラー・ガン」を運用している。
 
 
 
=== 5号機(05C) ===
 
チーム・ジェルバに配備。[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]機。色は緋。格闘武装「カイリー・クレーバー」を運用している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[OGシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
+
:[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]機として1話から登場。美麗な専用カットインでプレイヤーを魅了する。武装欄の専用コマンドは2種類(クレーバーとテンペスト)。いずれも大きく気力制限がかかっているため、条件を整えるまでは「換装武器」主体の攻撃で押していくことになる。
:5号機が[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]機として1話から登場。美麗な専用カットインでプレイヤーを魅了する。固有武器として使えるのは「カイリー・クレーバー」を使用する2つのみ。いずれも大きく[[気力]]制限がかかっているため、条件を整えるまでは[[換装武器]]主体の攻撃で押していくことになる。
+
:避けて当てるスピード型の機体であるが、[[グランゾン]]&[[グルンガスト弐式]]という大火力コンビがいるため相対的に攻撃力に劣る。[[エルマ]]の[[精神コマンド]]が優秀なこと、同じくスピード型の[[プファイルIII]]が敵ツイン殲滅に適していることから、「[[補給装置]]」などを持たせておけば前線の支援役として活躍できる。痒いところに手が届くような削り役や、前述のとおり支援役で多面的な活躍を期待できる。
:避けて当てるスピード型の機体であるが、[[グランゾン]]&[[グルンガスト弐式]]という大火力コンビがいるため相対的に攻撃力に劣る。[[エルマ]]の[[精神コマンド]]が優秀なこと、同じくスピード型の[[プファイルIII]]が敵ツイン殲滅に適していることから、「[[補給装置]]」などを持たせておけば前線の支援役として活躍できる。痒いところに手が届くような削り役や前述の支援役として、多面的な活躍が期待できる。
 
:余談だがシシオウブレードに専用モーションが用意されており、装備を変更できるこの作品でのみ見る事が可能。<ref>滅多切りの後相手を吹き飛ばすのが膝蹴りになっており、納刀する際には片膝をつき縦にゆっくり鞘にしまうといった動きをする。</ref>
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:バラルルートにおいてセレーナの5号機が登場、イベントシーンでは1号機と2号機も出演している。
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記]]
:第2部のメインユニット。1号機、2号機が登場。
+
:第2部のメインユニット。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 01C ====
+
[[ダニエル・インストゥルメンツ]]社製の[[ユニバーサル・コネクター]]規格対応武器が、[[換装武器]]として豊富に装備されている。初期換装装備は、「コールドメタルナイフ」「M13ショットガン」「G・レールガン」「スラッシュ・リッパー」「ブレード・レールガンL」
;バイフォーカル・ガン
 
:1号機が運用する専用装備。射撃に特化した新武装。降下中などはロングレンジからの狙撃、至近距離での混戦時はバレルを取り外して取り回しのきくショートバレルになる。下部にはグレネードを有する。ブレードレールガンと共通の銃弾とカートリッジを持つ。
 
  
==== 02C ====
+
;ブレード・レールガンL
;バーグラー・ガン
+
:[[ズィーガーリオン]]に先行装備された「ブレード・レールガン」をバイアネットタイプに改良したもの。前身機から引き継がれたトレードマークといえる。'''換装武器初の機体[[カットイン]]つき'''(「フリー・エレクトロン・キャノン」は武器カットインのみである)。
:2号機が運用する専用装備。大剣と一体化した遠近両用の射撃武装。敵機に刃先を突き刺して装甲を貫通した後、刃先が展開し無防備な内部メカに直接弾頭を叩き込む。リェータの多用する敵機に突き刺してゼロ距離で撃ちこむというパターンに合わせた武器。後にこのパターンはバーグラー・アタックと名付けられた。
+
:攻撃手法はレオナ使用銃と同様の(牽制射撃→高速接近して伸長させたブレード部分で切り裂く)ものだが、Lのモーション・パターンはオリジナルとは異なる。牽制射撃後、銃身を振って刀身部を銃口先端に滑らせる→高速接近して放つ斬撃と刺突→刀身部のチェーンソーを起動、機体全身の回転運動を加えて胴を横一文字に引き裂く→離脱、である。5号機は「カイリー・クレバー」発動時にこの武器を(インターミッションであらかじめ外していても)使用するため、他の換装武器と区別する意味合いで別箇掲載した。
;大型GEウイング
 
:赤の兄弟との最終決戦で装備。リェータ自身が試験運用を行いアップデートした。
 
;パルスブースター
 
:赤の兄弟との最終決戦で装備。リェータ自身が試験運用を行いアップデートした。
 
  
 
==== 05C ====
 
==== 05C ====
ダニエル・インストゥルメンツ社製の[[ユニバーサル・コネクター]]規格対応武器が、[[換装武器]]として豊富に装備されている。初期換装装備は以下の通り。
 
 
*コールドメタルナイフ
 
*M13ショットガン
 
*G・レールガン
 
*スラッシュ・リッパー
 
*ブレード・レールガンL
 
 
;ブレード・レールガンL
 
:[[ズィーガーリオン]]に先行装備された「ブレード・レールガン」をバイアネットタイプに改良したもの。前身機から引き継がれたトレードマークといえる。'''換装武器初の機体[[カットイン]]つき'''(「フリー・エレクトロン・キャノン」は武器カットインのみである)。
 
:攻撃手法はレオナ使用銃と同様の(牽制射撃→高速接近して伸長させたブレード部分で切り裂く)ものだが、Lのモーション・パターンはオリジナルとは異なる。牽制射撃後、銃身を振って刀身部を銃口先端に滑らせる→高速接近して放つ斬撃と刺突→刀身部のチェーンソーを起動、機体全身の回転運動を加えて胴を横一文字に引き裂く→離脱、である。なお換装武器であるためプファイルIII、アルバーダの量産型Mk-II改も装備可能だが、その場合はオリジナルを踏襲したシンプルなモーションとなり、機体カットイン&回転モーションはセレーナ機限定。
 
:5号機は「カイリー・クレーバー」発動時にこの武器を(インターミッションであらかじめ外していても)使用するため、他の換装武器と区別する意味合いで別箇掲載した。
 
 
;カイリー・クレーバー
 
;カイリー・クレーバー
:5号機専用装備。両脚部に装備された2枚一対の近接武器。クレーバー(cleaver)は英語で肉切包丁を意味し、カイリー(kylie)は手許に帰ってこないブーメランを指す。命名にはダニエル社の技術顧問の意向が反映しているとあり、彼の悪趣味さがよくよく滲み出ている。短剣のように手に持って斬りつける他、合体させて遠隔誘導兵器として運用可能。専用の姿勢制御バーニア・スラスターとATS(自動追跡装置)を内蔵している。
+
:5号機の両脚部に装備された2枚の固定兵装。Kleber(クレーバー)はドイツ語で”接着剤"を意味する。短剣のように手に持って斬りつける他、合体させて遠隔誘導兵器として運用することも可能。単体武器としては、2枚のクレーバーを組み合わせて投擲したブーメランで敵を牽制しつつ、発射法を3点バースト(3点射)に切り替えたレールガンで撃ち抜く、といった運用がなされている。
:単体武器としては、2枚のクレーバーを組み合わせて投擲したブーメランで敵を牽制しつつ、発射法を3点バースト(3点射)に切り替えたレールガンで撃ち抜く、といった運用がなされている。
 
 
;カーバー・テンペスト
 
;カーバー・テンペスト
:[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]必殺のコンバット・アクション・パターン。合体状態のクレーバーを突撃しながら投げつけ、戻って来た時に分離したクレーバーを確保、斬りつけつつ背後に抜けてから斬り返し、最後に急速旋回してスピードを維持しつつ突っ込んで切り裂く。[[ASソレアレス]]の「ステルス・ブーメラン」と似たアクションが混ぜられているのがミソ。アルバーダ曰く「ゲシュテルベンのフルコース」らしい。
+
:[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]必殺のコンバット・アクション・パターン。合体状態のクレーバーを突撃しながら投げつけ、戻って来た時に分離したクレーバーを確保、斬りつけつつ背後に抜けてから斬り返し、最後に急速旋回してスピードを維持しつつ突っ込んで切り裂く。[[ASソレアレス]]の「ステルス・ブーメラン」と似たアクションが混ぜられているのがミソ。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
108行目: 60行目:
 
:5号機のカスタムボーナス。
 
:5号機のカスタムボーナス。
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「CRYING SUVIVER」
 
;「CRYING SUVIVER」
 
:5号機の専用戦闘曲。
 
:5号機の専用戦闘曲。
114行目: 66行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ゲシュペンストシリーズ]]
 
;[[ゲシュペンストシリーズ]]
:このシリーズに属する。現状最新鋭機。
+
:原型。
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
 
:似た特徴を持つ量産型ゲシュペンストMk-IIのカスタム機。
 
 
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00IJQFUZM</amazon>
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 資料リンク ==
 
*[http://www.1999.co.jp/10262971 05C(プラモデル)]
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)