「グレートゼオライマー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
33行目: 33行目:
 
:初登場作品。隠しユニットとして登場。メインパイロットは[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]同様[[秋津マサト]]、サブパイロットは[[氷室美久]]。
 
:初登場作品。隠しユニットとして登場。メインパイロットは[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]同様[[秋津マサト]]、サブパイロットは[[氷室美久]]。
 
:強制出撃以外でゼオライマーを出撃させず、さらに[[八卦ロボ]]を全てゼオライマーで撃墜した場合、[[鉄甲龍]]との最終決戦で[[幽羅帝]]の乗機として登場する。これを撃破した後、同じく大破したゼオライマーにパーツを移植して修復するイベントが発生、第36話「ボソンジャンプ」で入手できる(ただしその際の会話では、フラグ成立の場合登場どころか開発さえされていないはずの「[[ハウドラゴン]]」の残骸を移植したことになっている)。
 
:強制出撃以外でゼオライマーを出撃させず、さらに[[八卦ロボ]]を全てゼオライマーで撃墜した場合、[[鉄甲龍]]との最終決戦で[[幽羅帝]]の乗機として登場する。これを撃破した後、同じく大破したゼオライマーにパーツを移植して修復するイベントが発生、第36話「ボソンジャンプ」で入手できる(ただしその際の会話では、フラグ成立の場合登場どころか開発さえされていないはずの「[[ハウドラゴン]]」の残骸を移植したことになっている)。
:ゼオライマーの時点でかなり強いのに、グレートになってからは概要にあるような規格外の強さを発揮する。ゼオライマーに劣る点と言えば、[[EN]]無消費で[[コンボ]]武器も兼ねていた「格闘」を失った事くらい(しかしEN回復を持ち、最大改造でENは300近くなるためほとんど影響はない。さらに[[マップ兵器]]の範囲も向上している)。唯一の難点は移動力の低さ。なので進撃戦では苦労する……と思いきや、次元連結システムが発動すれば壁を無視して移動できるため、やっぱり大した問題ではなかったりする。強化パーツも1つしか装備できないが、本機は強化パーツバグ(強化前と強化後でパーツスロットの数が違う機体は、強化前の機体離脱時に特定のスロットにつけていた強化パーツの効果が復帰時の機体のパラメータに取り込まれるバグ)の対象でもあるため、メガブースターをつけて離脱させれば移動力の低さも解消される。
+
:ゼオライマーの時点でかなり強いのに、グレートになってからは概要にあるような規格外の強さを発揮する。
:一方、戦力にすれば強力であるのは事実なのだが、本機最大の欠点と言えるのは、「入手する為にあらゆる犠牲が伴ってしまう」という制約にある。この機体を入手するには、「[[レイズナーMk-II]]」「[[アーマス・ゲイル]]&[[グライムカイザル]]」「[[Xエステバリス]]」「[[ストライクガンダムI.W.S.P.]]」の入手及び「[[ダイゴウジ・ガイ]]生存」フラグを犠牲にする必要があり(両立可能なのは「[[ブラッディカイザル]]&[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ]]」、「[[ソルテッカマン1号機改]]&[[バルザック・アシモフ]]」)、いずれも使い様によっては便利と言えるこれらを全部犠牲にしてやっと入手出来る点から、プレイヤーによっては「入手フラグの回収が割に合わな過ぎる」と評される事もしばしば。特にグライムカイザルと[[エステバリス]]・ガイ機は1周目で仲間にしないと加入時の数段階[[改造]]が施されないので、本機の入手は2周目以降にチャレンジした方がいいかもしれない。
+
:ゼオライマーに劣る点と言えば、[[EN]]無消費で[[コンボ]]武器も兼ねていた「格闘」を失った事くらい(しかしEN回復を持ち、最大改造でENは300近くなるためほとんど影響はない。さらに[[マップ兵器]]の範囲も向上している)。
 +
:また、この機体を入手するには「[[レイズナーMk-II]]」「[[アーマス・ゲイル]]&[[グライムカイザル]]」「[[Xエステバリス]]」「[[ストライクガンダムI.W.S.P.]]」の入手及び「[[ダイゴウジ・ガイ]]生存」フラグを犠牲にする必要がある(両立可能なのは「[[ブラッディカイザル]]&[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ]]」、「[[ソルテッカマン1号機改]]&[[バルザック・アシモフ]]」)。特にグライムカイザルと[[エステバリス]]・ガイ機は1周目で仲間にしないと加入時の数段階[[改造]]が施されないので、本機の入手は2周目以降にチャレンジした方がいいかもしれない。
 +
:唯一の難点は移動力の低さ。なので進撃戦では苦労する……と思いきや、次元連結システムが発動すれば壁を無視して移動できるため、やっぱり大した問題ではなかったりする。
 +
:強化パーツも1つしか装備できないが、本機は強化パーツバグ(強化前と強化後でパーツスロットの数が違う機体は、強化前の機体離脱時に特定のスロットにつけていた強化パーツの効果が復帰時の機体のパラメータに取り込まれるバグ)の対象でもあるため、メガブースターをつけて離脱させれば移動力の低さも解消される。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)