「クストウェル・ブラキウム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== クストウェル・ブラキウム(Coustwell Brachium) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Coustwell Brachium]]
+
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
**[[スーパーロボット大戦J]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|山田耕司}}
+
*分類:オルゴン・クラウド搭載機
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
*全高:22.4m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:20.0t
}}
+
*機体制御システム:サイトロン・コントロール
 
+
*[[動力]]:オルゴン・エクストラクター
{{登場メカ概要
+
*開発:[[フランツ・ツェッペリン]](旧[[アシュアリー・クロイツェル社]]
| タイトル = スペック<br>(J)
 
| 分類 = [[分類::オルゴン・クラウド搭載機]]
 
| 全高 = 22.4 m
 
| 重量 = [[重量::20.0 t]]
 
| 動力 = [[動力::オルゴン・エクストラクター]]
 
| 機体制御システム = サイトロン・コントロール
 
| 開発者 = フランツ・ツェッペリン
 
| 主なパイロット =
 
 
*パイロット:
 
*パイロット:
**[[パイロット::紫雲統夜]]、[[パイロット::カルヴィナ・クーランジュ]]
+
**[[紫雲統夜]]、[[カルヴィナ・クーランジュ]](J、OGMD)
*サブパイロット(うち1名のみ):
+
**[[ジュア=ム・ダルービ]](OGMDのみ)
**[[パイロット::カティア・グリニャール]]
 
**[[パイロット::フェステニア・ミューズ]]
 
**[[パイロット::メルア・メルナ・メイア]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック<br>(OG)
 
| 分類 = [[分類::オルゴン・クラウド搭載機]]
 
| 全高 = 22.4 m
 
| 重量 = [[重量::51.3 t]]
 
| 動力 = [[動力::オルゴン・エクストラクター]]
 
| 機体制御システム = サイトロン・コントロール
 
| 開発 = [[フューリー]]
 
| 主なパイロット =
 
*パイロット:
 
**[[紫雲統夜]]、[[カルヴィナ・クーランジュ]]
 
**[[ジュア=ム・ダルービ]]
 
 
*サブパイロット(うち1名のみ):
 
*サブパイロット(うち1名のみ):
 
**[[カティア・グリニャール]]
 
**[[カティア・グリニャール]]
 
**[[フェステニア・ミューズ]]
 
**[[フェステニア・ミューズ]]
 
**[[メルア・メルナ・メイア]]
 
**[[メルア・メルナ・メイア]]
**[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ]](統夜時のみ上記の内1人と同乗)<ref>玉座機たるグランティードと違って'''彼女が乗る必要性は全く無い'''。不都合は無い処か非常に(精神コマンド的な意味で)ありがたいのだが…</ref>。
+
*メカニックデザイン:山田耕司
}}
+
 
'''クストウェル・ブラキウム'''は『[[スーパーロボット大戦J]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。
 
== 概要 ==
 
 
=== スーパーロボット大戦J ===
 
=== スーパーロボット大戦J ===
 +
『[[スーパーロボット大戦J]]』に登場する、[[主人公]]用後継機の1つ。
 
外装は[[クストウェル]]とほぼ同じであるが、肩の武装パーツは大型化しており、出力も大きく上昇している。
 
外装は[[クストウェル]]とほぼ同じであるが、肩の武装パーツは大型化しており、出力も大きく上昇している。
  
他のオルゴン・クラウド搭載機と同じく[[オルゴン・クラウド]]を発生させることで、空間転移やバリアの形成が可能。クストウェルと同様に『ラースエイレムキャンセラー』が機体コアに組み込まれており、フューリーの切り札である[[ラースエイレム]]を無効化できる。
+
他のオルゴン・クラウド搭載機と同じく[[オルゴン・クラウド]]を発生させることで、空間転移やバリアの形成が可能。
 +
クストウェルと同様に『ラースエイレムキャンセラー』が機体コアに組み込まれており、フューリーの切り札である[[ラースエイレム]]を無効化できる。
  
 
本来の設定は[[フューリー]]によって開発されていた「オリジナルのクストウェル」というものであったが、ゲーム内ではクストウェルと同型のプロトタイプを基に強化・改修した後継機という扱いである。ちなみに、好意的に考えると「クストウェルの同型を基に、フューリーのオリジナルを再現した機体」という捉え方も可能ではある。
 
本来の設定は[[フューリー]]によって開発されていた「オリジナルのクストウェル」というものであったが、ゲーム内ではクストウェルと同型のプロトタイプを基に強化・改修した後継機という扱いである。ちなみに、好意的に考えると「クストウェルの同型を基に、フューリーのオリジナルを再現した機体」という捉え方も可能ではある。
  
 
=== スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ ===
 
=== スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ ===
本機は騎士機[[ラフトクランズ]]と同様に対[[ルイーナ|ヴァウーラ]]用に開発され、禁士団所有の決戦兵器という設定に変更された為、純フューリー製となっている。玉座機の護衛も務める。また『J』と違い、『ラースエイレムキャンセラー』ではなく『ラースエイレム』そのものが搭載されている。設定上一人乗りを想定しているはずであり、二人乗るスペースがあるのか甚だ怪しいものだが乗り込めている以上サブシートを取り付けるスペースくらいはあるのだろうが、さすがにトーヤの場合の三人乗りは辛いのではなかろうか。
+
本機は騎士機[[ラフトクランズ]]と同様に対ヴァウーラ([[ルイーナ]])用に開発された、禁士団所有の決戦兵器。玉座機の護衛も務める。またJと違いラースエイレムが搭載されている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
:主人公用の後継3機体のうちの一つ。他の2機体に比べるとやや使いづらい面があるものの、機体のシンプルなシルエット、カットインやオルゴンブラキウムフィニッシュの演出は見ものである。ちなみに、字数制限に引っかからなかったため、主人公の後継機群の中では唯一名称が省略されずに済んでいる。
+
:主人公用の後継3機体のうちの一つ。他の2機体に比べるとやや使いづらい面があるものの、機体のシンプルなシルエット、カットインやオルゴンブラキウムフィニッシュの演出は見ものである。ちなみに、字数制限に引っかからなかったため、主人公の後継機群の中では唯一名称が省略されずにすんでいる。
 
 
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:主人公2人の機体に[[グランティード]]と[[ベルゼルート]]が採用された関係で、'''まさかの[[ジュア=ム・ダルービ|ジュア=ム]]機として登場'''。敵としては高スペックではあるものの、登場する頃には自軍戦力が充実していることや、マップ兵器を持っていないこともあり、落ち着いて対応すれば決して危険な相手ではない。なお、敵対時の戦闘デモを見て気付いたプレイヤーもいるかもしれないが、実は全てのモーションが'''味方用で作られている'''<ref>基本的に隠し要素で味方になる敵機は、敵側を基準に製作されるのが伝統であった。</ref>。
+
:'''まさかの[[ジュア=ム・ダルービ|ジュア=ム]]機として登場。'''条件を満たすと味方として使用可能になる。性能はかなりの高水準で、全体攻撃の威力はトップクラス。だが設定が設定なのでトーヤかカルヴィナしか搭乗できないのが悩みの種。また、二人とも反則レベルの専用機があり、さらにカルヴィナは普通に進めれば射撃特化になっているはずなので格闘オンリーのブラキウムとはかみ合わず、トーヤは肝心な所でドラコデウス固定の強制出撃があるのが難点。趣味の領域だが戦闘デモは一見の価値あり。
:第35話で[[エクサランス・レスキュー]]がマップにいる状態かつ、撤退の条件を満たすことなくトーヤで撃墜するという少々困難な条件を満たすと味方として使用可能になる。なお、1周目のみ第30話でカルヴィナとジュア=ムを戦闘させる必要もある(ルート分岐の真っ最中なので'''実質月ルート限定''')ので1周目で入手したい場合は注意。
 
:隠し機体故か性能自体は高水準であり使いやすい全体攻撃も備えるので使い勝手は悪くないのだが、全武器にバリア貫通効果がなく、設定の都合上トーヤとカルヴィナ以外は搭乗できず、デフォルトの搭乗機である[[ベルゼルート・ブリガンディ]]及び[[グランティード・ドラコデウス]]が非常に強力であり強制出撃も多い為倉庫番になりやすい。特に比較的相性の良いトーヤは、'''フューリーとの最終決戦となる45話や最終話ではグランティード・ドラコデウスで強制出撃となる'''ので肝心な時に乗せられない。
 
:カルヴィナは成長傾向と機体特性がいまいち噛み合っていないのが厳しい。一応[[ラフトクランズ]]とは相性が良い為[[アル=ヴァン・ランクス|アル=ヴァン]]とのリレーション補正を利用する為にカルヴィナを乗せる手は無くはないが、そもそもの参入が遅いアル=ヴァンに合わせる為に格闘特化で育成する必要があるかは疑問が残る。
 
:なお入手条件を達成した場合、第44話のジュア=ムは再び[[ラフトクランズ]]に搭乗するのだが、正直クストウェル搭乗時よりも戦いやすいため、使用する予定がなくとも狙う価値はあるといえる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
『J』ではクストウェルのプロトタイプもしくはオリジナルの機体であるだけに、格闘戦用という特徴はクストウェルと変わらない。攻撃も全てP武器のみであり、必然的に射程の短さという欠点もそのまま残っている。
+
クストウェルのプロトタイプもしくはオリジナルの機体であるだけに、格闘戦用という特徴はクストウェルと変わらない。攻撃も全てP武器のみであり、必然的に射程の短さという欠点もそのまま残っている。
OGシリーズでは『J』での必殺技・Oブラキウムフィニッシュがオミットされた代わりに(味方時は)最大射程6とある程度射程に関しては改善されている。
 
  
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
その名称から、クストウェルと攻撃手段は全く同じであることがわかる。デフォルト武器名の先頭に付いている「O」は「オルゴン」の略(恐らく字数制限の関係で)と推定される。
 
その名称から、クストウェルと攻撃手段は全く同じであることがわかる。デフォルト武器名の先頭に付いている「O」は「オルゴン」の略(恐らく字数制限の関係で)と推定される。
また、OGではブラキウム・スラッシュが別武装の名前となった。
+
また、OGMDではブラキウム・スラッシュが別武装となっている。
 +
;ブロークン・アーム
 +
:ショルダー・アーマーを分離・接続した大型の格闘戦用クロー。
 
;ブラキウム・スラッシュ
 
;ブラキウム・スラッシュ
 
:OGのみの武装。Jでは設定のみだった腕についた籠手型のクローで攻撃する。
 
:OGのみの武装。Jでは設定のみだった腕についた籠手型のクローで攻撃する。
 
;Oブラキウムショット/ブラキウム・ショット
 
;Oブラキウムショット/ブラキウム・ショット
:Oショットの強化版。2体の分身を作り出し、敵にオルゴナイトの拳を3発放つ。
+
:Oショットの強化版。2体の分身を作り出し、敵にオルゴン結晶の拳を3発放つ。
:OGシリーズでは最初に分身を1体作り出しオルゴナイトの拳を2発同時に放ち敵機を殴り飛ばし、更に追撃として大量の分身を生み出し一斉にオルゴナイトの拳をぶつける。全体攻撃。P属性は後述の調整の為か消滅。この分身は「シャドウ・マネージング」と呼ばれる本機独自の機能で生成される。
+
:OGでは最初に分身を1体作り出しオルゴン結晶の拳を2発同時に放ち敵機を殴り飛ばし、更に追撃に大量の分身を生み出し一斉にオルゴン結晶の拳をぶつける。全体攻撃。
:敵対時は射程3~'''8'''と格闘系機体とは思えぬとんでもない射程を備えるのだが、何故か味方機になると最大射程が6まで落ちる(その代わり最短射程も1になる)。
 
 
;Oブラキウムスラッシュ/ブラキウム・レイド
 
;Oブラキウムスラッシュ/ブラキウム・レイド
:Oスラッシュの強化版。激しい連打攻撃を浴びせる。OGでは更に蹴りの連打も加える。
+
:Oスラッシュの強化版。激しい連打攻撃を浴びせる。OGシリーズではブラキウム・スラッシュが別の武器となった為、唯一武器名が大幅に変更されている。
:OGシリーズではブラキウム・スラッシュが別の武器となった為、唯一武器名が大幅に変更されている。
+
;Oブラキウムブロー/オルゴン・ブラキウム・ブロー
;ブロークン・アーム
+
:Oブローの強化版。肩の武装パーツが大型化したのに伴い威力も上がっている。
:両肩に装備されたショルダー・アーマーを分離・接続した大型の格闘戦用クロー。
+
:Jではクローでの「一撃」を重視した攻撃だったが、OGではクローにオルゴン結晶を纏った乱舞攻撃に変更され、加えて必殺武器に設定されている。
:;Oブラキウムブロー/オルゴン・ブラキウム・ブロー
+
;Oブラキウムフィニッシュ
::Oブローの強化版。肩の武装パーツが大型化したのに伴い威力も上がっている。
+
:クストウェル・ブラキウムの最強必殺技。他の後継機と同じく、同一パートナーを20回以上出撃させないと使用できず、また搭乗パートナーによって演出も異なる。カティアの場合はOフィニッシュを受け継いだ技、テニアの場合は4体の分身を駆使した凄まじい連打攻撃、メルアの場合は肩の武装パーツと連携し真上から蹴りを叩き込む。
::Jではクローでの「一撃」を重視した攻撃だったが、OGでは大幅に変更。メルア版Oブラキウムフィニッシュを取り込んだ演出となっており、ブロークン・アームを接続して爪部分にオルゴナイトを生成、そのまま連撃で殴り飛ばした敵を転移で回り込んで蹴飛ばし、追いついてさらに蹴りの連打で弾き飛ばし、爪の斬撃を乱舞で叩き込みつつ転移で詰めて捕獲、バスカー・モードを起動して最大出力で握りつぶしてトドメ。
+
:OGMDではオミットされ、一部演出がオルゴン・ブラキウム・ブローに統合された。
:;Oブラキウムフィニッシュ
 
::クストウェル・ブラキウムの必殺技。他の後継機と同じく、同一パートナーを20回以上出撃させないと使用できず、また搭乗パートナーによって演出も異なる。カティアの場合はOフィニッシュを受け継いだクローでの一撃、テニアの場合は4体の分身を駆使した凄まじい連打攻撃、メルアの場合は肩の武装パーツと連携し真上から蹴りを叩き込む。
 
::OGではオミットされ、一部演出がオルゴン・ブラキウム・ブローに統合された。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
97行目: 64行目:
 
:無条件で全属性のダメージを軽減する[[バリア]]。更に[[気力]]130以上になると、[[分身]]による回避効果が加わり、地形&ENコストや敵機を無視して移動できる。[[フューリー]]の上位機体の特徴と言える能力。
 
:無条件で全属性のダメージを軽減する[[バリア]]。更に[[気力]]130以上になると、[[分身]]による回避効果が加わり、地形&ENコストや敵機を無視して移動できる。[[フューリー]]の上位機体の特徴と言える能力。
 
;[[オルゴン・クラウド|オルゴン・クラウドS]]
 
;[[オルゴン・クラウド|オルゴン・クラウドS]]
:気力130以上で全属性ダメージを軽減し、かつ空間跳躍によって移動時のEN消費と移動コストを無視する。さらに移動タイプが空陸水に変化するが、この機体では意味が無い。Jにあった分身はラースエイレムとして分割された。
+
:気力130以上で全属性ダメージを軽減し、かつ空間跳躍によって移動時のEN消費と移動コストを無視する。Jにあった分身はラースエイレムとして分割された。
 
;[[ラースエイレム]]
 
;[[ラースエイレム]]
 
:気力120以上の時、一瞬だけ時間を止めることで攻撃を[[分身|特殊回避]]する。
 
:気力120以上の時、一瞬だけ時間を止めることで攻撃を[[分身|特殊回避]]する。
 
;[[EN回復]]S
 
;[[EN回復]]S
 
:毎ターン自軍フェイズ開始時に、ENが最大値の10%回復。
 
:毎ターン自軍フェイズ開始時に、ENが最大値の10%回復。
;[[EN回復]](中)
 
:OGMDではこちら。武器の燃費が良いため、継戦能力は抜群。
 
 
;ロボットブロック
 
;ロボットブロック
 
:OGMD版のみ。R系の状態異常を無効にする。
 
:OGMD版のみ。R系の状態異常を無効にする。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]([[空]]・[[陸]]・[[水]])
+
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。OGではフューリー機が軒並み飛行能力を奪われる中、唯一飛行能力を持つ。
+
:[[飛行]]可能。
:オルゴン・クラウドSが発動すると空陸水に変化する。
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
120行目: 84行目:
 
:『OGMD』より。OG世界では存在しないラースエイレムキャンセラーを再現した形となる…のだが、実は'''グランティード・ドラコデウスと全く同じボーナスだったりする'''。
 
:『OGMD』より。OG世界では存在しないラースエイレムキャンセラーを再現した形となる…のだが、実は'''グランティード・ドラコデウスと全く同じボーナスだったりする'''。
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「Limit Over」
 
;「Limit Over」
:男主人公時のデフォルト[[BGM]]。『OGMD』ではデフォルトBGM。
+
:男主人公時のデフォルトBGM。『OGMD』ではデフォルトBGM。
 
;「Guardian Angel」
 
;「Guardian Angel」
 
:女主人公時のデフォルトBGM。
 
:女主人公時のデフォルトBGM。
;「Resolution」(カティア) / 「Powerful Eater」(テニア) / 「Sweet Suite」(メルア)
+
;「Resolution」 「Powerful Eater」 「Sweet Suite」
:Oブラキウムフィニッシュ使用時はサブパイロットに応じた専用BGMに変更される。左からカティア、テニア、メルアの曲。
+
:Oブラキウムフィニッシュ使用時限り、選択したサブパイロット別の専用BGMが流れる。機体に設定した戦闘BGMより優先される。これらの曲名は『OGMD』で判明したもので、『J』ではBGMセレクトからの選択は不可能。なお、左からカティア、テニア、メルアの曲。
:これらの曲名は『OGMD』で判明したもので、『J』ではBGMセレクトからは選択不可能。
+
;「Moon night」
;「Moon Knights」
 
 
:敵対時のBGM。
 
:敵対時のBGM。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[クストウェル]]
 
;[[クストウェル]]
:改修前の原型機。
+
:
 
;[[ベルゼルート]]
 
;[[ベルゼルート]]
 
:
 
:
140行目: 103行目:
 
;[[ヴォルレント]]
 
;[[ヴォルレント]]
 
:
 
:
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
149行目: 109行目:
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦J]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦J]]
[[category:OGシリーズの登場メカ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)