「ギャバン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
24行目: 24行目:
 
銀河連邦警察に所属する[[警察官|宇宙刑事]]の一人。
 
銀河連邦警察に所属する[[警察官|宇宙刑事]]の一人。
  
[[地球]]担当の宇宙刑事だったバード星人ボイサーと、地球人一条寺民子との間に地球で生まれた星間混血児。「ギャバン」とはバード星人としての本名<ref>後年の作品では、「ギャバン」をコードネームとして与えられた後輩捜査官が登場している。これは本編後もギャバン/一条寺烈が数々の功績を残し、結果的に「ギャバン」という名がエース捜査官として認知されるようになったためと理由が描かれている。</ref>。地球では母の苗字から'''「一条寺 烈(いちじょうじ・れつ)」'''と名乗り<ref name="retsu">ただしギャバンは地球生まれなので、出生時の名前だった可能性もある。また、回想シーンにて母・民子からも「烈」と呼ばれている。</ref>、救った少年の縁で紹介されたアバロン[[馬|乗馬]]クラブで働いている<ref>ただし、宇宙刑事の任務を優先する為に仕事をサボりがちであり、それが理由で月給を'''たった3000円'''しか貰えなかった事もあった。</ref>。
+
[[地球]]担当の宇宙刑事だったバード星人ボイサーと、地球人一条寺民子との間に地球で生まれた星間混血児。「ギャバン」とはバード星人としての本名<ref>後年の作品では、「ギャバン」をコードネームとして与えられた後輩捜査官が登場している。これは本編後もギャバン/一条寺烈が数々の功績を残し、結果的に「ギャバン」という名がエース捜査官として認知されるようになったためと理由が描かれている。</ref>。地球では母の苗字から'''「一条寺 烈(いちじょうじ・れつ)」'''と名乗り<ref name="retsu">ただしギャバンは地球生まれなので、出生時の名前だった可能性もある。</ref>、救った少年の縁で紹介されたアバロン乗馬クラブで働いている<ref>ただし、宇宙刑事の任務を優先する為に仕事をサボりがちであり、それが理由で月給を'''たった3000円'''しか貰えなかった事もあった。</ref>。
  
 
4歳の頃に母を地球に残し、宇宙刑事としての訓練を受けるために父と共に[[宇宙]]へ旅立つ。成長した彼は銀河連邦警察の捜査官となるが、父は宇宙犯罪組織[[マクー]]の捜査中に失踪してしまう。捜査官として成長したギャバンに、ボイサーの親友でもある銀河連邦警察のコム長官は地球担当の宇宙刑事として、マクーの地球での活動阻止とボイサー捜索の任務を与える。生まれ故郷であり亡き母の故郷である地球に捜査官として帰還したギャバンは、マクーとの死闘を繰り広げていく。
 
4歳の頃に母を地球に残し、宇宙刑事としての訓練を受けるために父と共に[[宇宙]]へ旅立つ。成長した彼は銀河連邦警察の捜査官となるが、父は宇宙犯罪組織[[マクー]]の捜査中に失踪してしまう。捜査官として成長したギャバンに、ボイサーの親友でもある銀河連邦警察のコム長官は地球担当の宇宙刑事として、マクーの地球での活動阻止とボイサー捜索の任務を与える。生まれ故郷であり亡き母の故郷である地球に捜査官として帰還したギャバンは、マクーとの死闘を繰り広げていく。
46行目: 46行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。本作では共通して、肖像権が絡むためか烈としては登場せず、常時コンバットスーツを装着している。またスーパーロボット大戦であるにも関わらず、作中数多登場した機体にはイベントシナリオ内でのみ搭乗し、ユニットとしてはギャバン本人のみが登場している。
+
:初登場作品。2018年9月のイベント「ぶっちぎり魂が繋いだ宇宙の絆」より実装。SR・SSRアタッカーでSSRは大器型。同イベントにてボイス付きパイロットパーツも実装され、俳優・大葉健二氏は本作でスパロボ初参加となる。肖像権が絡むためか烈としては登場せず、常時コンバットスーツを装着している。
:2018年9月のイベント「ぶっちぎり魂が繋いだ宇宙の絆」より実装。SR・SSRアタッカーでSSRは大器型。同イベントにてボイス付きパイロットパーツも実装され、俳優・大葉健二氏は本作でスパロボ初参加となる。
 
 
:2019年4月のイベント「激突!宇宙海賊×地獄」の報酬ユニットとしてSSRブラスターが登場。報酬ユニット専用パイロットパーツに対応した初のユニットとなる。
 
:2019年4月のイベント「激突!宇宙海賊×地獄」の報酬ユニットとしてSSRブラスターが登場。報酬ユニット専用パイロットパーツに対応した初のユニットとなる。
 
:大器型アタッカーは2019年9月にレアリティ覚醒ユニットとしても追加。[[マジンガーZ]](ディフェンダー)に続く2機目の覚醒可能な大器型ユニットとなった。
 
:大器型アタッカーは2019年9月にレアリティ覚醒ユニットとしても追加。[[マジンガーZ]](ディフェンダー)に続く2機目の覚醒可能な大器型ユニットとなった。
69行目: 68行目:
 
;シルバービーム
 
;シルバービーム
 
:同じく指先から放つ破壊光線。作中ではレーザーZビームとの違いは不明瞭であったが、書籍によれば「威力で劣る代わりに即射性で勝る」との事。
 
:同じく指先から放つ破壊光線。作中ではレーザーZビームとの違いは不明瞭であったが、書籍によれば「威力で劣る代わりに即射性で勝る」との事。
:それでも再生ベム怪獣を3体同時に撃破していた。また鉄道の線路上での戦闘でレールを導線として放ったこともある。
+
:それでも再生ベム怪獣を3体同時に撃破していた。
 
:『X-Ω』ではブラスタータイプの通常攻撃として採用。
 
:『X-Ω』ではブラスタータイプの通常攻撃として採用。
 
;レーザーブレード
 
;レーザーブレード
89行目: 88行目:
 
:両腕を伸ばして空中を飛び、パンチを浴びせる技。
 
:両腕を伸ばして空中を飛び、パンチを浴びせる技。
 
;スパイラルキック
 
;スパイラルキック
:錐揉み回転しながら放つ飛び蹴り技。
+
:飛び蹴り技。
 
;ギャバンダイナミック
 
;ギャバンダイナミック
 
:発光させたレーザーブレードで敵を脳天から真っ二つにする必殺技。中盤以降は斬撃寸前に空中回転を加える事で威力を増した。後輩たちが巨大怪獣を同スケールのマシンで倒すのに対し、ギャバンはドルで戦った後自らの手でトドメを刺す。
 
:発光させたレーザーブレードで敵を脳天から真っ二つにする必殺技。中盤以降は斬撃寸前に空中回転を加える事で威力を増した。後輩たちが巨大怪獣を同スケールのマシンで倒すのに対し、ギャバンはドルで戦った後自らの手でトドメを刺す。
96行目: 95行目:
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ギャバンマーベラスダイナミック
 
;ギャバンマーベラスダイナミック
:[[映画]]『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』で登場した[[ゴーカイレッド]]、[[カンゼンゴーカイオー]]との合体技。SRW未採用。
+
:映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』で登場したゴーカイレッド、カンゼンゴーカイオーとの合体技。ドルの頭にギャバンとゴーカイレッド、背中に[[カンゼンゴーカイオー]]を乗せた状態で、ギャバンダイナミック、ゴーカイスラッシュ、カンゼンドリルによる同時攻撃を行う。
:ドルの頭にギャバンとゴーカイレッド、背中にカンゼンゴーカイオーを乗せた状態で、ギャバンダイナミック、ゴーカイスラッシュ、カンゼンドリルによる同時攻撃を行う。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
130行目: 128行目:
 
:銀河連邦警察最高責任者であり、ボイサーの親友である。元宇宙刑事で剣術にも秀でており、ギャバンの特訓相手を務める事も有った。ミミーの父親。
 
:銀河連邦警察最高責任者であり、ボイサーの親友である。元宇宙刑事で剣術にも秀でており、ギャバンの特訓相手を務める事も有った。ミミーの父親。
 
;伊賀電 / シャリバン
 
;伊賀電 / シャリバン
:銀河連邦警察の後輩。『ギャバン』終盤において当時森林パトロール隊員だった彼と共闘し、[[続編|次回作]]『宇宙刑事シャリバン』においても彼をサポートする。
+
:銀河連邦警察の後輩。『ギャバン』終盤において共闘し、[[続編|次回作]]『宇宙刑事シャリバン』においても彼をサポートする。
 
;沢村大 / シャイダー
 
;沢村大 / シャイダー
 
:銀河連邦警察の後輩。ギャバン本人の競演は最終回特別編のみだが、PS2『宇宙刑事魂』や漫画『宇宙刑事ギャバン 黒き英雄』では登場してシャリバン(電)と3人で共闘した。
 
:銀河連邦警察の後輩。ギャバン本人の競演は最終回特別編のみだが、PS2『宇宙刑事魂』や漫画『宇宙刑事ギャバン 黒き英雄』では登場してシャリバン(電)と3人で共闘した。
138行目: 136行目:
 
;大山小次郎
 
;大山小次郎
 
:歴代宇宙刑事との親交を持つ地球人。彼からは'''「烈ちゃん(れっちゃん)」'''と呼ばれている。
 
:歴代宇宙刑事との親交を持つ地球人。彼からは'''「烈ちゃん(れっちゃん)」'''と呼ばれている。
:後に民間のエネルギー研究所の所長を経て銀河連邦警察にスカウトされ、サイバー犯罪捜査官として活躍する。
 
 
;ハンターキラー
 
;ハンターキラー
 
:元宇宙刑事。ボイサーを手土産にマクーに寝返った。ギャバンの宿敵の1人。
 
:元宇宙刑事。ボイサーを手土産にマクーに寝返った。ギャバンの宿敵の1人。
152行目: 149行目:
 
:烈は幼少期の彼を救った事が有り、『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』にて再会した。マーベラスにとってギャバンは父親のような存在であり、彼の前では誰にも見せたことの無い穏やかな笑顔を見せている。
 
:烈は幼少期の彼を救った事が有り、『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』にて再会した。マーベラスにとってギャバンは父親のような存在であり、彼の前では誰にも見せたことの無い穏やかな笑顔を見せている。
 
;曙四郎 / バトルケニア、青梅大五郎 / デンジブルー
 
;曙四郎 / バトルケニア、青梅大五郎 / デンジブルー
:それぞれ『バトルフィーバーJ』、『電子戦隊デンジマン』の登場戦士であり、大葉が演じた人物。映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』にて共演。なお、烈より彼らの方が先輩戦士<ref>『バトルフィーバー』は1979年、『デンジマン』は1980年、『ギャバン』は1982年に放映された作品である。</ref>という事もあってか敬語で話している。映画本編では彼等がギャバンと間違えられるという中の人ネタの他に、二人のレンジャーキーがマクー空間を開く力となっている。物語終盤では3人の共演を果たし、3人同時変身を披露した(後述)。
+
:それぞれ『バトルフィーバーJ』、『電子戦隊デンジマン』の登場戦士であり、大葉が演じた人物。映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』にて共演。なお、烈より彼らの方が先輩戦士<ref>『バトルフィーバー』は1979年、『デンジマン』は1980年、『ギャバン』は1982年に放映された作品である。</ref>という事もあってか敬語で話している。映画本編では彼等がギャバンと間違えられるという中の人ネタの他に、二人のレンジャーキーがマクー空間を開く力となっている。物語終盤では3人の共演を果たし、3人同時変身を披露した(これはシャイダーの最終回特別編で見せたギャバン、シャリバン、シャイダーの同時変身のオマージュと思われる)。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
211行目: 208行目:
 
;「マクー! 人の命を…何だと思ってるんだ!!」
 
;「マクー! 人の命を…何だと思ってるんだ!!」
 
:第28話より。モニカを殺害したハッコツダブラーに向け、怒りに満ちた叫びを上げる烈。
 
:第28話より。モニカを殺害したハッコツダブラーに向け、怒りに満ちた叫びを上げる烈。
;「俺はあんまり人を殴るのが好きじゃないんだ」
+
;「大きくなったなぁ。立派な男になった!」<br>マーベラス「海賊だぜ?」<br>「見た目じゃない!いい男だ。嬉しいよ」
:第42話より。調査中の烈を「密猟者」と誤解し襲撃してきた森林パトロール隊員・伊賀電が、失態の罪滅ぼしとして「2、3発ブン殴ってくれ!」と平謝りするのを受け、苦笑しつつ上述の台詞で拒否する。
 
;「何とかしてくれ。こいつはいい奴なんだ…死なせたくはない!」<br>「頼む、バード星へ運んでくれ」
 
:同上。バファローダブラーの襲撃を受け瀕死の重傷を負った電の体内に特殊な毒素が注入されており、ドルギラン内の医療設備では治療不能である事を知った烈の焦燥。直後、「バード星の医学なら救えるかも」とのマリーンからの助言を受け彼女に電の緊急搬送を託すが、この時の烈&マリーンの判断が新たな宇宙刑事の誕生へと繋がっていく。
 
;「サン・ドルバ!よく聞けッ!!」<br>(父さんを何処へ隠しても、俺は必ず探し出す!必ず助け出してみせるぞ!!)
 
:第42話ラスト。父の救出が空振りに終わった無念さを激情へと転化させ、怨敵たるサン・ドルバへ闘志を燃やす。
 
;烈「大きくなったなぁ。立派な男になった!」<br>マーベラス「海賊だぜ?」<br>烈「見た目じゃない!いい男だ。嬉しいよ」
 
 
:『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』にて。かつて救った少年の成長を目の当たりにした事で喜びをあらわにした。
 
:『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』にて。かつて救った少年の成長を目の当たりにした事で喜びをあらわにした。
;「ただ能力だけを複製したブートレグが、人間の心を持った俺に勝てるわけがない!!」
+
;「ただ能力だけを複製したブートレグが、人間の心を持った俺に勝てるわけがない!!」
: 『ゴーカイジャーVSギャバン』にて。『ゴーカイジャーVSギャバン』にて。アシュラーダが送り込んだ刺客ロボット『ギャバンブートレグ』との決戦。お互いレーザーブレ―ドを展開して切り結ぶが一瞬の隙をつき剣を跳ね飛ばして腹部にレーザーブレ―ドを刺して言った一言。完全ともされたロボットであったブートレグ(海賊版)でも人としての心を持ったギャバンの一撃にかなうはずはなく最後はギャバンダイナミックで一刀両断されて破壊された。
+
: 『ゴーカイジャーVSギャバン』にて。アシュラーダが送り込んだ刺客ロボット『ギャバンブートレグ』との決戦。お互いレーザーブレ―ドを展開して切り結ぶが一瞬の隙をつき剣を跳ね飛ばして腹部にレーザーブレ―ドを刺して言った一言。完全ともされたロボットであったブートレグ(海賊版)でも人としての心を持ったギャバンの一撃にかなうはずはなく最後はギャバンダイナミックで一刀両断されて破壊された。
  
 
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
229行目: 220行目:
 
;「許してくれ、母なる星よ…!」
 
;「許してくれ、母なる星よ…!」
 
:映画『スーパーヒーロー大戦Z』において、魔法の力で宇宙を荒らすスペースショッカーを'''本拠地の地球ごと超次元砲で殲滅する作戦'''の発動時に苦渋の表情で呟く。烈自身も本心では望んでいない作戦であり、宇宙刑事の資格を剝奪されながらも独断で現地調査を続行していた十文字撃の発射延期要請に応じているが、撃の奮闘むなしくタイムリミットまでに発射を止められるだけの情報を報告することはできなかった。
 
:映画『スーパーヒーロー大戦Z』において、魔法の力で宇宙を荒らすスペースショッカーを'''本拠地の地球ごと超次元砲で殲滅する作戦'''の発動時に苦渋の表情で呟く。烈自身も本心では望んでいない作戦であり、宇宙刑事の資格を剝奪されながらも独断で現地調査を続行していた十文字撃の発射延期要請に応じているが、撃の奮闘むなしくタイムリミットまでに発射を止められるだけの情報を報告することはできなかった。
:組織内での立場上仕方がないとはいえ発射を烈が行ったこと、スペースショッカーに魔法を与えたマドーの軍師レイダーの存在を察知できずに仮面ライダーウィザードとビーストを疑っていたこと、そして超次元砲の発射を読んでいたレイダーに作戦として利用されるという物語上の展開から、本作での烈の扱いを非難するファンもいる<ref>原典のキャラ設定を完全無視したかの如き烈の'''改悪'''ぶりに関しては、'''[[ガンダム・センチネル|嘗てのTVシリーズに一切関わっていない新規スタッフが創作したもの]]'''である事に留意されたし。また、この映画の話題を挙げられる事に不快感を示す古参のファンも存在するので避けた方が無難。</ref>。
+
:組織内での立場上仕方がないとはいえ発射を烈が行ったこと、スペースショッカーに魔法を与えたマドーの軍師レイダーの存在を察知できずに仮面ライダーウィザードとビーストを疑っていたこと、そして超次元砲の発射を読んでいたレイダーに作戦として利用されるという物語上の展開から、本作での烈の扱いを非難するファンもいる<ref>原典のキャラ設定を完全無視したかの如き烈の'''改悪'''ぶりに関しては、'''嘗てのTVシリーズに一切関わっていない新規スタッフが創作したもの'''である事に留意されたし。また、この映画の話題を挙げられる事に不快感を示す古参のファンも存在するので避けた方が無難。</ref>。
  
 
== スパロボ シリーズの名台詞 ==
 
== スパロボ シリーズの名台詞 ==
260行目: 251行目:
 
:映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』に登場。
 
:映画『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』に登場。
 
:ザンギャックと宇宙警察の技術で作り上げた[[アンドロイド]]で、[[偽物|全盛期のギャバンの能力をコピーしており、姿もコンバットスーツを模している。]]
 
:ザンギャックと宇宙警察の技術で作り上げた[[アンドロイド]]で、[[偽物|全盛期のギャバンの能力をコピーしており、姿もコンバットスーツを模している。]]
;にせギャバン
 
:漫画『宇宙刑事ギャバン 黒き英雄』に登場した偽物。
 
:外見は本物と全くの瓜二つ。宇宙刑事を次々と殺害し、その罪をギャバンに擦り付けていた。
 
;ブラックブートレグ
 
:漫画『宇宙刑事ギャバン 黒き英雄』に登場した新型コンバットスーツのプロトタイプ。ボール状の電送装置を使い、「暁黒」のコードで装着する。
 
:レーザーZビームに誘導性能を持たせた「プラズマホーミング」、刀剣型武器「グラビティブレード」、パンチ技の「インフィニティエンド」、プラズマ弾を放出する「ブラックフレア」が必殺技。
 
:また強化型の「ブラックブートレグα」も存在。10体以上が量産されており、この技術が上記のギャバンブートレグに流用されたのではないか、とも示唆されている。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
272行目: 256行目:
 
*「蒸着」という変身時のコールは、素材の表面に蒸発させた金属などで皮膜をつくる技法そのものの用語であり、実際にアップ用のコンバットスーツはFRP素材に対しアルミを真空蒸着して作られた。
 
*「蒸着」という変身時のコールは、素材の表面に蒸発させた金属などで皮膜をつくる技法そのものの用語であり、実際にアップ用のコンバットスーツはFRP素材に対しアルミを真空蒸着して作られた。
 
**変身シーン自体も、体に金属粒子が吹き付けてコンバットスーツ姿になっていくような演出になっている。
 
**変身シーン自体も、体に金属粒子が吹き付けてコンバットスーツ姿になっていくような演出になっている。
**アクション用のスーツは撮影が進むにつれて汚れが目立つようになってしまったが、近年新造されたスーツは技術の進歩によってアクション用でもアップ用と遜色の無い光沢を放っている。
 
 
*その「メタルヒーロー」の名に相応しい煌びやかかつスタイリッシュなデザインは現在でも高い人気を誇り、'''米国の映画『ロボコップ』の[[主人公]]「ロボコップ」のデザインに引用されている'''程。
 
*その「メタルヒーロー」の名に相応しい煌びやかかつスタイリッシュなデザインは現在でも高い人気を誇り、'''米国の映画『ロボコップ』の[[主人公]]「ロボコップ」のデザインに引用されている'''程。
 
**その『ロボコップ』のロボット刑事設定は、メタルヒーローシリーズ第8作目『機動刑事ジバン』の制作に大きな影響を与えた。両方共に[[サイボーグ]]の設定も共通している。
 
**その『ロボコップ』のロボット刑事設定は、メタルヒーローシリーズ第8作目『機動刑事ジバン』の制作に大きな影響を与えた。両方共に[[サイボーグ]]の設定も共通している。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)