「キングゴウザウラー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
81行目: 81行目:
 
:『OE』では特に特性を持たないが'''無消費で使える'''。
 
:『OE』では特に特性を持たないが'''無消費で使える'''。
 
;キングショット
 
;キングショット
:両脚部に内蔵している[[マグナザウラー]]の主武器。
+
:両脚部に内蔵しているマグナザウラーの主武器。
 
:『NEO』『OE』いずれも不採用。
 
:『NEO』『OE』いずれも不採用。
 
;キングランチャー
 
;キングランチャー
:両肩に内蔵している[[グランザウラー]]の主兵器。各肩8連装ミサイルランチャー。
+
:両肩に内蔵しているグランザウラーの主兵器。各肩8連装ミサイルランチャー。
 
:『NEO』『OE』では[[ロックオン]]特性付き。
 
:『NEO』『OE』では[[ロックオン]]特性付き。
 
;キングブレード
 
;キングブレード
:クリスタル製の大型剣。ザウラーキングフィニッシュ時は拳一、金太、洋二の3人がザウラーチェンジャー・ガンモードを同時発射して召喚しているが、いきなり出現させたり、拳一の掛け声一つでグラントプスの口から出現させることも可能。第45話と第48話では、しのぶが拳一の代わりを務めた(第45話では拳一が機械化の兆候で右腕に麻痺が生じて動かせなくなり、第48話では拳一が物質復元装置で元に戻るために席を離れたため)。
+
:クリスタル製の大型剣。ザウラーキングフィニッシュ時は拳一、金太、洋二の3人がザウラーチェンジャー・ガンモードを同時発射して召喚しているが、いきなり出現させたり、拳一の掛け声一つで胸部トリケラトプスの口から出現させることも可能。第45話と第48話では、しのぶが拳一の代わりを務めた(第45話では拳一が機械化の兆候で右腕に麻痺が生じて動かせなくなり、第48話では拳一が単身で機械大王を内部から攻撃するために席を離れたため)。
 
:原作では[[メガキャッスル]]の核を破壊する際、キングゴウザウラーの全エネルギーをこの剣に集束させて解き放ったことがあるが、SRWでは技として採用されていない。
 
:原作では[[メガキャッスル]]の核を破壊する際、キングゴウザウラーの全エネルギーをこの剣に集束させて解き放ったことがあるが、SRWでは技として採用されていない。
 
:『NEO』では[[ヒット&アウェイ]]特性付き。『OE』ではそれに加えて[[ガードアーム]]特性を備える。
 
:『NEO』では[[ヒット&アウェイ]]特性付き。『OE』ではそれに加えて[[ガードアーム]]特性を備える。
96行目: 96行目:
 
:『NEO』『OE』では扇形の[[マップ兵器]]。両作には弾数の概念はないので、ENの続く限り何度でも使うことができる。
 
:『NEO』『OE』では扇形の[[マップ兵器]]。両作には弾数の概念はないので、ENの続く限り何度でも使うことができる。
 
;キングタイタン
 
;キングタイタン
:胸部のグラントプスの角から光球を形成し、相手に発射する。
+
:胸部のトリケラトプスの角から光球を形成し、相手に発射する。
 
:『NEO』『OE』では[[ファイヤ]]特性付き。
 
:『NEO』『OE』では[[ファイヤ]]特性付き。
 
;ザウラーキングフィニッシュ
 
;ザウラーキングフィニッシュ
103行目: 103行目:
 
:『OE』において、3Dで描かれた戦闘アニメに2Dのエフェクトを被せるという演出の進化により待望の恐竜演出の再現がなされた。しかしながら、パイロット全員のカットインを入れるような演出にした都合上、冒頭の拳一、金太、洋二によるキングブレード召喚の省略や、同三名による「キングブレード」コールのタイミングの変更(原作→技のバンク冒頭で前述のガンモードのトリガーを引きながら、『NEO』『OE』→胸部から大地を割るエフェクトを発射する際)、原作バンクでは左手で拾っていたブレードを右手で拾うといった細かな差異はそのままである。
 
:『OE』において、3Dで描かれた戦闘アニメに2Dのエフェクトを被せるという演出の進化により待望の恐竜演出の再現がなされた。しかしながら、パイロット全員のカットインを入れるような演出にした都合上、冒頭の拳一、金太、洋二によるキングブレード召喚の省略や、同三名による「キングブレード」コールのタイミングの変更(原作→技のバンク冒頭で前述のガンモードのトリガーを引きながら、『NEO』『OE』→胸部から大地を割るエフェクトを発射する際)、原作バンクでは左手で拾っていたブレードを右手で拾うといった細かな差異はそのままである。
 
:これらの差異はカットイン演出の良さや決して不自然ではないコールタイミングなどからあまり気にはされていないようである。
 
:これらの差異はカットイン演出の良さや決して不自然ではないコールタイミングなどからあまり気にはされていないようである。
:『OE』では[[エルドラン]]ロボの最強武器は全て[[バリア貫通]]と各自固有の特性を備えているのだが、キングゴウザウラーは[[対地]]を持つ。拳一がエルドランシリーズ系で唯一[[精密攻撃]]を覚えるため、対地が発動できる相手には最強クラスの破壊力を叩き出す。
+
:『OE』ではエルドランロボの最強武器は全て[[バリア貫通]]と各自固有の特性を備えているのだが、キングゴウザウラーは[[対地]]を持つ。拳一がエルドランシリーズ系で唯一[[精密攻撃]]を覚えるため、対地が発動できる相手には最強クラスの破壊力を叩き出す。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;エルドラン・スペシャル
 
;エルドラン・スペシャル
:[[ゴッドライジンオー]]、[[グレートガンバルガー]]、[[パーフェクトダイテイオー]]との合体攻撃。4体でゲンブロック・キャノンを構え、全エネルギーを注ぎ込んでビームを放つ。
+
:[[ゴッドライジンオー]]、[[グレートガンバルガー]]、[[パーフェクトダイテイオー]]との合体攻撃。四体でゲンブロック・キャノンを構え、全エネルギーを注ぎ込んでビームを放つ。
 
:この攻撃でとどめを刺すと、専用の勝ち名乗りを上げる。
 
:この攻撃でとどめを刺すと、専用の勝ち名乗りを上げる。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)