「キラー・ザ・ブッチャー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
17行目: 17行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガイゾック]]の司令官。水色の肌をした巨漢であり、ガイゾック([[コンピュータドール第8号]])により、手駒として[[サイボーグ]]化され知恵を与えられた未開惑星の住民である。
+
[[ガイゾック]]の司令官。ガイゾック([[コンピュータドール第8号]])により、手駒として[[サイボーグ]]され知恵を与えられた未開惑星の住民である。
  
風貌や言動はコミカルで、度々ゴルフやらパチンコやらギターやらで遊ぶなどの人間臭い描写がある一方で、その[[性格]]は極悪非道で、侵略する惑星の知的生物を虐殺する事を何よりも好む。ガイゾックの目的が地球人類の抹殺であるのをいい事に、ゲーム感覚で破壊と虐殺を繰り返した。そうした姿と残忍な性格の不和が逆に不気味な印象を与え、相対するものに例外無く恐れと怒りをこみ上げさせる。
+
風貌や言動はコミカルながら、[[性格]]は極悪非道で、侵略する惑星の知的生物を虐殺する事を何よりも好む。ガイゾックの目的が地球人類の抹殺であるのをいい事に、ゲーム感覚で破壊と虐殺を繰り返した。そうした姿と残忍な性格の不和が逆に不気味な印象を与え、相対するものに例外無く恐れと怒りをこみ上げさせる。
  
そんなブッチャーであったが、目先の快楽に溺れやすい自身の性格とザンボットによる猛反撃もあって地球攻略が遅々として進まないことにガイゾックが怒りを露わにしたことで、立場・精神共に追い詰められていく。最終的にビアルⅡ世のバンドックへの[[特攻]]を許した事でガイゾックの逆鱗に触れてしまい、バンドックの頭部のみで最前線への出撃を命じられ、「自分は最前線での戦闘など初めてでして」と言い訳するも聞き入れられず、[[赤騎士デスカイン|死の]][[青騎士ヘルダイン|騎士]]と共にキング・ビアル撃墜(実質的な片道[[特攻]])を敢行させられる。そのような末期的状態で臨んだ[[神ファミリー]]との最終決戦においては、[[ザンボット3]]と[[キング・ビアル]]の突撃による[[バンドック]]の破損に巻き込まれ、最期は「お前は何のために戦ったのか?」と勝平達にその戦いの意義を問いながら爆死した。
+
そんなブッチャーであったが、目先の快楽に溺れやすい自身の性格とザンボットによる猛反撃もあって地球攻略が遅々として進まないことにガイゾックが怒りを露わにしたことで、立場・精神共に追い詰められていく。そのような状態で臨んだ[[神ファミリー]]との最終決戦においては、[[ザンボット3]]と[[キング・ビアル]]の突撃による[[バンドック]]の破損に巻き込まれ、最期は「お前は何のために戦ったのか?」と勝平達にその戦いの意義を問いながら爆死した。
 
 
[[漫画]]版ではコンピュータドール第8号が登場しないため[[ラストボス|ガイゾックの首領]]となっている。最終回にてバンドックの頭部だけで[[地球]]から逃走し、増援の巨大宇宙艇に避難しようとするも、ザンボムーンアタック(原文ママ)を受け宇宙艇もろとも爆死した。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
29行目: 27行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。本作には[[コンピュータドール第8号]]は存在自体出てこないため、実質[[ガイゾック]]の[[ラストボス|ラスボス]]である。
+
:初登場作品。本作には[[コンピュータドール第8号]]は存在自体出てこないため、実質ガイゾックの[[ラストボス|ラスボス]]である。
 
:[[ゲスト]]と協力関係にあり、民間人を巻き込まない協定を結んでいたが、自ら補給線を確保した後は協定を破棄、原作通り[[人間爆弾]]作戦を実行に移す。最後はゲストから見捨てられ、[[ロンド・ベル]]隊に敗れた。
 
:[[ゲスト]]と協力関係にあり、民間人を巻き込まない協定を結んでいたが、自ら補給線を確保した後は協定を破棄、原作通り[[人間爆弾]]作戦を実行に移す。最後はゲストから見捨てられ、[[ロンド・ベル]]隊に敗れた。
 
:なお、性格設定は「弱気」。「強気」というのも違う気がするが、どうも違和感がある。
 
:なお、性格設定は「弱気」。「強気」というのも違う気がするが、どうも違和感がある。
 
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』と同じだが、スーパー系ルートの新規追加マップ「接触」で[[主人公]]に[[メカブースト]]を差し向けるという出番が与えられた。すぐに撤退するため、戦うことは出来ない。
+
::『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』と同じだが、スーパー系ルートの新規追加マップ「接触」で[[主人公]]に[[メカブースト]]を差し向けるという出番が与えられた。すぐに撤退するため、戦うことはできない。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
40行目: 38行目:
 
:劇中では異星人の連合体である[[スカルムーン連合]]の一構成員であるが、プレイヤー側からのみならず連合内部からも恐れられる危険極まりない性格のおかげで、事実上リーダー格としてスカルムーン連合を動かす立場となる(その一方、同じく残忍・冷酷な性格の[[ガガーン]]、[[ヒューギ・ゼラバイア|ヒューギ]]とは意気投合する)。
 
:劇中では異星人の連合体である[[スカルムーン連合]]の一構成員であるが、プレイヤー側からのみならず連合内部からも恐れられる危険極まりない性格のおかげで、事実上リーダー格としてスカルムーン連合を動かす立場となる(その一方、同じく残忍・冷酷な性格の[[ガガーン]]、[[ヒューギ・ゼラバイア|ヒューギ]]とは意気投合する)。
 
:ブッチャーが指揮を執る場合だと、必ず見境無く攻撃を行うため、戦場を常に混乱させており、スカルムーン連合の中でも非常に性質が悪い存在である。
 
:ブッチャーが指揮を執る場合だと、必ず見境無く攻撃を行うため、戦場を常に混乱させており、スカルムーン連合の中でも非常に性質が悪い存在である。
:島田氏逝去後のため特殊戦闘台詞が少なく、それを補う形で部下の[[バレター]]と[[ギッザー]]に掛け合い要員として声が新録された。
+
:声優の島田彰氏が『IMPACT』発売後に鬼籍に入られたため、収録音声のライブラリ出演。それを補う形で部下の[[バレター]]と[[ギッザー]]に掛け合い要員として声が新録された。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
50行目: 48行目:
 
:序盤で決着がつく。なお、COMPACT2シリーズではあまり悪行を行っておらず、それほど目立った印象は無い。
 
:序盤で決着がつく。なお、COMPACT2シリーズではあまり悪行を行っておらず、それほど目立った印象は無い。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:音声初収録にして唯一の収録作品。島田氏が本作発売後の2004年に亡くなったため、以降の作品はライブラリ出演となっている。演じる島田氏の原典そのままに独特の甲高い声を聴かせてくれる。必聴。
+
:初めて声付き作品に登場。島田氏存命中の作品であり、氏が原典そのままに独特の甲高い声を聴かせてくれる。必聴。
 
:[[アインスト]]と接触した事により、変調をきたした[[コンピュータドール第8号]]の様子を訝しむ一幕も。
 
:[[アインスト]]と接触した事により、変調をきたした[[コンピュータドール第8号]]の様子を訝しむ一幕も。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
:本作では「向こう側の世界」の住人であり、「こちら側」本作へと[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]が連れてきたことになっている。
+
:本作では「向こう側の世界」の住人であり、「こちら側」へと[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]が連れてきたことになっている。
 
:また、原作とは異なり[[サイボーグ]]ではなくロボットという設定であり、これを知った主人公は「[[Wシリーズ]]のようなものだからヴィンデルは手駒にできたのか」と推測したが、ブッチャー本人は「ガイゾックの意志に従っている」と否定した。'''捕虜にした[[連邦兵]]を[[人間爆弾]]に[[改造]]し、搭乗機の[[ドラグーン]]ごと自爆させる'''蛮行に及ぶ。
 
:また、原作とは異なり[[サイボーグ]]ではなくロボットという設定であり、これを知った主人公は「[[Wシリーズ]]のようなものだからヴィンデルは手駒にできたのか」と推測したが、ブッチャー本人は「ガイゾックの意志に従っている」と否定した。'''捕虜にした[[連邦兵]]を[[人間爆弾]]に[[改造]]し、搭乗機の[[ドラグーン]]ごと自爆させる'''蛮行に及ぶ。
 
:その最期は自分の[[正義]]を信じて戦っている自軍部隊に対し、「正義は星の数ほどある。お前達のは自分勝手な正義だ」と指摘して、大きな動揺を与えた。
 
:その最期は自分の[[正義]]を信じて戦っている自軍部隊に対し、「正義は星の数ほどある。お前達のは自分勝手な正義だ」と指摘して、大きな動揺を与えた。
;;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
::島田彰氏逝去後の初のライブラリ出演。
 
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:過去に[[神江宇宙太|宇宙太]]・[[神北恵子|恵子]]の犠牲で倒された設定であったが、突如謎の復活を遂げ、居合わせた者に絶望感を与えた。
 
:過去に[[神江宇宙太|宇宙太]]・[[神北恵子|恵子]]の犠牲で倒された設定であったが、突如謎の復活を遂げ、居合わせた者に絶望感を与えた。
98行目: 94行目:
 
;[[コンピュータドール第8号|ガイゾック]]
 
;[[コンピュータドール第8号|ガイゾック]]
 
:[[ガイゾック]]の首領。ブッチャーに指令を出す。正確には[[コンピュータドール第8号]]。
 
:[[ガイゾック]]の首領。ブッチャーに指令を出す。正確には[[コンピュータドール第8号]]。
:部下に対しては横暴にふるまうブッチャーも恐れ平伏す「神」の如き存在であり、失敗に次ぐ失敗により[[神北兵左衛門|バンドックを中破させる]]愚を犯した事で激怒。怒りの雷撃を浴びせた上、[[赤騎士デスカイン]]と[[青騎士ヘルダイン]]を与え[[特攻]]同然の出撃命令を下す。
 
 
;[[ギッザー]]
 
;[[ギッザー]]
 
:部下。ガイゾックの作戦士官。ブッチャーの指示に「ギョイ、ブッチャー」と同意するというのが定番のやり取り。
 
:部下。ガイゾックの作戦士官。ブッチャーの指示に「ギョイ、ブッチャー」と同意するというのが定番のやり取り。
105行目: 100行目:
 
;ズブター
 
;ズブター
 
:ガイゾックの技術士官。部下だが、二度のみの登場。SRW未登場。
 
:ガイゾックの技術士官。部下だが、二度のみの登場。SRW未登場。
;ギラ
 
:漫画版オリジナルキャラ。増援部隊の班長。バンドックを破壊されたブッチャーが増援の為に招聘するも、ブッチャー諸共にザンボット3により宇宙の塵にされた。
 
 
;[[ガイゾック兵]]
 
;[[ガイゾック兵]]
 
:配下の[[一般兵]]。
 
:配下の[[一般兵]]。
148行目: 141行目:
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』では彼と共同戦線をとっていたが、ガイゾックが協定を無視して[[人間爆弾]]などの非道な作戦をとった為、彼に見限られてしまう。
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』では彼と共同戦線をとっていたが、ガイゾックが協定を無視して[[人間爆弾]]などの非道な作戦をとった為、彼に見限られてしまう。
 
;[[ヴィンデル・マウザー]]
 
;[[ヴィンデル・マウザー]]
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では諸事情から彼と手を組む事に。本来殲滅対象である地球人と手を組む皮肉な結果となったことで、主人公([[アクセル・アルマー|アクセル]]or[[ラミア・ラヴレス|ラミア]])は目的と手段が逆転していると述べた。彼の方は意外にもブッチャーの思想に理解を示す様子も伺えたが、実際は[[Wシリーズ]]同様「人形」として自分の都合で利用していたに過ぎなかった。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では諸事情から彼と手を組む事に。本来殲滅対象である地球人と手を組む皮肉な結果となったことで、主人公([[アクセル・アルマー|アクセル]]or[[ラミア・ラヴレス|ラミア]])は目的と手段が逆転していると述べた。彼の方は意外にもブッチャーの思想に理解を示す様子も。
 
;[[ティス]]
 
;[[ティス]]
 
:『R』における[[デュミナス]]・[[機械帝国ガルファ]]とのパイプ役。彼女に色々とおちょくられることも。
 
:『R』における[[デュミナス]]・[[機械帝国ガルファ]]とのパイプ役。彼女に色々とおちょくられることも。
158行目: 151行目:
 
:第18話「アキと勝平」より。副官[[ギッザー]]から「([[アキ]]に仕掛けられた[[人間爆弾]]の起爆は)もう間も無くです」と聞かされての台詞。
 
:第18話「アキと勝平」より。副官[[ギッザー]]から「([[アキ]]に仕掛けられた[[人間爆弾]]の起爆は)もう間も無くです」と聞かされての台詞。
 
:爆弾を仕掛けられた人間の苦しむ様を「楽しみ」とする、ブッチャーの残虐非道ぶりを象徴する台詞。
 
:爆弾を仕掛けられた人間の苦しむ様を「楽しみ」とする、ブッチャーの残虐非道ぶりを象徴する台詞。
;「一匹たりとも逃すでない!!」
 
:第22話「ブッチャー最後の日」でキング・ビアルから脱出するカプセルを発見した際の台詞。自分より弱い物には徹底して威張るブッチャーらしい台詞であるが、ここで戦闘を疎かにしたせいで彼の敗死が確定してしまう。
 
 
;ブッチャー「お前達は一体何のためにワシと戦ったのだ!?」<br/>勝平「何のためェ? そりゃあ、地球の平和を守るために決まってるじゃねぇか!」<br/>ブッチャー「ホ! 一体誰がそんな事を頼んだのだ?」<br/>勝平「だ…誰も頼みゃあしないっ!」<br/>ブッチャー「お前の身内の者は、戦いの度に次々と死んでいった。『地球を守る』と言って! だが、どこの、誰が、有難がってくれるんだ!? 誰があそこで感謝している!? 誰が喜んでくれるんだァ!!」<br/>勝平「う…うるせぇ! ゴタゴタ言うなァ! 地球はオレの生まれて育った所なんだ! 誰にも荒らさせないぞ!!」<br/>ブッチャー「ムホホホホホホホ…! 無駄な事を! 地球はいずれにしろ滅びる運命にあるのだ! 滅びる運命に…フォハハハハハハ…のはあぁぁぁぁぁぁっ!!」
 
;ブッチャー「お前達は一体何のためにワシと戦ったのだ!?」<br/>勝平「何のためェ? そりゃあ、地球の平和を守るために決まってるじゃねぇか!」<br/>ブッチャー「ホ! 一体誰がそんな事を頼んだのだ?」<br/>勝平「だ…誰も頼みゃあしないっ!」<br/>ブッチャー「お前の身内の者は、戦いの度に次々と死んでいった。『地球を守る』と言って! だが、どこの、誰が、有難がってくれるんだ!? 誰があそこで感謝している!? 誰が喜んでくれるんだァ!!」<br/>勝平「う…うるせぇ! ゴタゴタ言うなァ! 地球はオレの生まれて育った所なんだ! 誰にも荒らさせないぞ!!」<br/>ブッチャー「ムホホホホホホホ…! 無駄な事を! 地球はいずれにしろ滅びる運命にあるのだ! 滅びる運命に…フォハハハハハハ…のはあぁぁぁぁぁぁっ!!」
:同22話での[[神勝平|勝平]]とのやりとり。数々の容赦無い「現実」を突き付けるブッチャーの問いに勝平は動揺した。
+
:第22話「ブッチャー最後の日」での[[神勝平|勝平]]とのやりとり。数々の容赦無い「現実」を突き付けるブッチャーの問いに勝平は動揺した。
 
:最終話における[[コンピュータドール第8号]]と勝平との問答シーンと並ぶ'''「勧善懲悪の構造の逆転と相対化」'''の場面。
 
:最終話における[[コンピュータドール第8号]]と勝平との問答シーンと並ぶ'''「勧善懲悪の構造の逆転と相対化」'''の場面。
<!--:もっとも、住んでいる星がガイゾックのような非道極まりない外敵に蹂躙されたとして、いざその脅威が無くなって喜ばない現住生物など居ようはずがないので、そもそもがこのブッチャーの言い訳は'''侵略側の一方的な決めつけで、何ら論理的ではないただの世迷い事'''に過ぎないのだが。(つまり、翌週のドール8号との最後の舌戦の伏線に過ぎない)-->
 
<!--これは神ファミリーの奮闘ぶりに対する皮肉であって、決めつけとか世迷言とかそういうことじゃないと思うけど-->
 
:「いずれにしろ~」は『AP』にて撃墜台詞に採用されている。
 
;「30分だと!! だめだ20分、いや10分でこい」<br/>ギラ「し…しかし」<br/>「しかしもくそもあるか。10分でこいといったらこい」
 
:漫画版最終回より、増援部隊を呼んだ際のやり取り。こうも追い詰められてしまっては威厳など全くなく、小物丸出しである。
 
;「グワッ」
 
:同じく漫画版最終回より、ザンボムーンアタックを受けた際の断末魔。原作とは打って変わって、あまりにあっけない最期であった。
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
194行目: 178行目:
 
;「ご先祖様ァ!? ホ! 知らんのォ! かな~りの数の星を滅ぼしてきたからのォ」
 
;「ご先祖様ァ!? ホ! 知らんのォ! かな~りの数の星を滅ぼしてきたからのォ」
 
:同上。「ご先祖の仇をとらせてもらう」と言う勝平に対して返した台詞。ブッチャーが今までどれほどの破壊と殺戮を繰り返してきたのかがよく分かる台詞。
 
:同上。「ご先祖の仇をとらせてもらう」と言う勝平に対して返した台詞。ブッチャーが今までどれほどの破壊と殺戮を繰り返してきたのかがよく分かる台詞。
;(最近、我が神、ガイゾックの様子がおかしいのォ…どういうことなんじゃ?)
 
:『IMPACT』第3部銀河決戦篇第10話「海よ、大地よ」より。「ハジマリノチ」と不可解な言動をするガイゾックに従うが、流石のブッチャーも困惑する。
 
 
;「ホ~ホッホッホォッ! 地球にもセンスの有る奴がおるようじゃのう」<br />「皆殺しにするのに変わりないがのぉ。ホ~ッホッホッ」
 
;「ホ~ホッホッホォッ! 地球にもセンスの有る奴がおるようじゃのう」<br />「皆殺しにするのに変わりないがのぉ。ホ~ッホッホッ」
 
:『IMPACT』第3部銀河決戦篇第17話「ブッチャーの最期」より。バンドックのデザインを「可愛い」と評した[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]の発言に気を良くするも、その続きは相変わらずの外道な発言。
 
:『IMPACT』第3部銀河決戦篇第17話「ブッチャーの最期」より。バンドックのデザインを「可愛い」と評した[[アマノ・ヒカル|ヒカル]]の発言に気を良くするも、その続きは相変わらずの外道な発言。
233行目: 215行目:
 
*「キラー・ザ・ブッチャー」という名前は、1970年代の悪役プロレスラー「'''キラー'''・トーア・カマタ」と、彼の[[ライバル]]でもあった超有名悪役プロレスラー「アブドーラ・'''ザ・ブッチャー'''」の名前を合成したものである
 
*「キラー・ザ・ブッチャー」という名前は、1970年代の悪役プロレスラー「'''キラー'''・トーア・カマタ」と、彼の[[ライバル]]でもあった超有名悪役プロレスラー「アブドーラ・'''ザ・ブッチャー'''」の名前を合成したものである
 
**なお、命名者はプロレスマニアである小説家の高千穂遥氏。キャラクターデザインも、高千穂氏が安彦良和氏にブッチャーの写真を渡し、それを参考に進めたものである。
 
**なお、命名者はプロレスマニアである小説家の高千穂遥氏。キャラクターデザインも、高千穂氏が安彦良和氏にブッチャーの写真を渡し、それを参考に進めたものである。
*アニメ本編のスタッフロールでは「キラーザ・ブッチャー」と表記されていた。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:きらあさふつちやあ}}
 
{{DEFAULTSORT:きらあさふつちやあ}}
 
[[category:登場人物か行]]
 
[[category:登場人物か行]]
 
[[category:無敵シリーズ]]
 
[[category:無敵シリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)