「ガンバルガー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ガンバルガー(Gambaruger) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|元気爆発ガンバルガー}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|やまだたかひろ}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[元気爆発ガンバルガー]]
| タイトル = スペック
+
*分類:[[エルドラン]]製[[スーパーロボット]]
| 分類 = [[エルドラン]]製[[スーパーロボット]]
+
*全高:28.4m
| 全高 = 28.4 m
+
*重量:65.7t
| 重量 = [[重量::65.7 t]]
+
*最大出力:380,000馬力
| エネルギー = 自然エネルギー
+
*最高速度:1,880 km/h(地上)、M12.5(空中)
| 最大出力 = 380,000馬力
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:自然エネルギー
| 最高飛行速度 = M12.5
+
*装甲材質:エルドナイト系
| 最高走行速度 = 1,880 km/h
+
*構成機体:マッハイーグル【頭部・腕部】、ゴウタイガー【胴体部・大腿部】、キングエレファン【脚部】
| 装甲材質 = [[装甲材質::エルドナイト系]]
+
*開発者:[[エルドラン]]
| 合体形態 = [[グレートガンバルガー]]
+
*所属:[[ガンバーチーム]]
| 開発者 = [[開発::エルドラン]]
+
*メインパイロット
| 所属 = {{所属 (メカ)|ガンバーチーム}}
+
**[[霧隠虎太郎]]【メイン】
| 主なパイロット =
+
**[[風祭鷹介]]【サブ】
;【メイン】
+
**[[流崎力哉]]【サブ】
:[[パイロット::霧隠虎太郎]]
+
*メカニックデザイナー:やまだたかひろ
;【サブ】
 
:[[パイロット::風祭鷹介]]<br />[[パイロット::流崎力哉]]
 
}}
 
'''ガンバルガー'''は『[[元気爆発ガンバルガー]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
 
== 概要 ==
 
光の戦士エルドランが[[大魔界]]の侵略に備えて用意していた[[スーパーロボット]]。
 
  
[[魔王ゴクアーク]]を封印するために動けないエルドランからガンバーチームに託され、人間界を混乱に陥れようとする[[魔界獣]]と戦うこととなった。
+
光の戦士エルドランが[[大魔界]]の侵略に備えて用意していた[[スーパーロボット]]。<br />
 +
[[魔王ゴクアーク]]を封印するために動けないエルドランからガンバーチームに託され、人間界を混乱に陥れようとする[[魔界獣]]と戦うこととなった。<br />
 +
ゴウタイガー、マッハイーグル、キングエレファンが「'''ミラクル[[合体]]'''」して完成する。戦闘終了後に光の粒子となって街に溶け込んだり、それと同時に家屋などの破損を修復する機能がある事から、限定的な状況での物質の分解や再構築を行う能力があると推測。
  
ゴウタイガー、マッハイーグル、キングエレファンが「'''ミラクル[[合体]]'''」して完成する。
+
[[地球防衛組]]や[[ザウラーズ]]と違い構成員は3人しかいない関係上、2号・、号ロボを召喚するとガンバルガーに搭乗するパイロットが電送移動し、人数が減っていく。最終話では、その空いた座席に[[ヤミノリウスIII世|ヤミノリウス]][[霧隠藤兵衛|藤兵衛]]が座っていたりする。
 
 
合体する事で各機のシートがガンバルガー頭部に移動する仕組みになっており、目が窓にもなっていてここを開けることで合体後も直接内部に乗り込むこともできる。
 
 
 
戦闘終了後に光の粒子となって街に溶け込んだり、それと同時に家屋などの破損を修復するなど、アフターサービス精神を持つ。
 
 
 
[[ライジンオー]]や[[ゴウザウラー]]と違って、劇中では機体強度やエネルギー不足の弱点を指摘される場面はなかったが、運用するのが秘密のヒーローであるガンバーチーム三人と彼らの正体を唯一知る[[霧隠藤兵衛|藤兵衛]]だけというバックアップの細さと、2号・3号ロボと同時運用するとこちらに乗るパイロットが減ってしまうことが難点といえば難点。最終話では、空いた座席に[[ヤミノリウスIII世|ヤミノリウス]]と藤兵衛が座った。
 
 
 
コミカル作品ゆえに、バナナーン戦でバナナにされたり、グローラー戦では紙の如くペラペラにされたりもした。
 
 
 
前後の作品と違い、強化合体である[[グレートガンバルガー]]登場後も単機で超魔界獣を撃破する活躍も見せた。
 
 
 
==== 構成機体 ====
 
各機体はガンバーブレスにカードを差し込む事で出撃。またカードを上下反転させて差し込むと人型形態にミラクルチェンジ(変形)する。
 
 
 
;ゴウタイガー
 
:[[霧隠虎太郎]]が操縦する黄色い虎型ロボット。ガンバルガーの胴体部・大腿部となる。
 
;マッハイーグル
 
:[[風祭鷹介]]が操縦する青い鳥型ロボット。ガンバルガーの頭部・腕部となる。
 
;キングエレファン
 
:[[流崎力哉]]が操縦する赤い象型ロボット。ガンバルガーの脚部となる。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
+
:パイロットの[[忍者|忍術]]技能と併せ、エルドラン系のみならずスーパー系ではかなり回避力が高い。他のエルドラン系と異なり、1号ロボで気力を高めるだけですぐ合体可能になるのがメリット。その反面、サブパイロットが増えないことで精神コマンドが代わり映えしないのが難点ではある。<br />ガンバーファイナルアタックは、他のエルドランロボの必殺剣よりも必要気力が10高いことに注意。
:初登場作品。パイロットの[[忍者|忍術]]技能と併せ、エルドラン系のみならずスーパー系ではかなり回避力が高い。原作通り、[[リボルガー]]と[[ゲキリュウガー]]を出撃させるとガンバルガーからそれぞれ力哉と鷹介が抜けてしまう(戦艦に収容している間はガンバルガーのサブパイロットに復帰)。他のエルドランロボは合体のためのサブロボの気力上げがなかなか面倒になるのに対し、ガンバルガーはサブロボを下げた状態で戦うことで全員の気力をまとめて上げられるため、合体解禁が簡単というメリットがあるため、ガンバルガー単体の使い勝手を考えるのであればサブロボたちは出さないという選択も考えられる。
 
:その分の補填か、サブロボとの合体技が他のエルドランロボたちより多い・必殺技の必要気力が高い・最終形態になってもサブパイロットが増えない(原作にあったヤミノリウスと藤兵衛のサブパイロット化は無し)などの特性を持つ。本作は単騎駆けがやりにくいバランスで、戦艦収容による入れ替えを積極的に使っていく必要があるため、場合によっては早々に合体せずにサブロボも使う必要も出てくるだろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:1章2話サブミッション「防衛組、宇宙へ」で[[スポット参戦]]。その後幾度かのスポット参戦を経て、正式な加入は3章10話-2「地底のミューカス・ゲート」クリア後。相変わらずリアル系並に回避力が高い。
 
:他のエルドランロボと異なり突破・[[マップ兵器|MAP攻撃]]や[[努力]]・[[幸運]]も無いため稼ぎの面ではどうしても及ばないが、EN無消費武器に恵まれているため原作の様に通常はガンバルガーで運用し、対ボスで合体という戦法もとれる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
+
;ガンバーソード
 +
:ガンバルガーの固有武装。必殺技時には地面から取り出す形で召喚する。<br />NEOではヒット&アウェイ特性付き。
 
;ガンバースラッガー
 
;ガンバースラッガー
:頭部の鶏冠状パーツから出てきた光の刃を投げつける、手で持たなくても直接撃ち出すこともでき、身動きが出来ない時の逆転の契機としてよく使われた。
+
:ガンバルガーの頭部の鶏冠状のブレードから光の刃を投げつける。<br />NEOでは曲射特性付き。
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』・『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では「曲射」特性付き。
+
;ガンバーミサイル
 +
:盾であるキングエレファンの鼻から発射されるミサイル。
 
;ガンバーフラッシャー
 
;ガンバーフラッシャー
:ガンバルガーの肩から放射される光線。
+
:ガンバルガーの肩から放射される光線。<br />SRW未採用。
:SRW未採用。
 
 
;ガンバーファイヤー
 
;ガンバーファイヤー
:胸部のゴウタイガーの口から火炎を放射する。
+
:胸部のゴウタイガーの口から火炎を放射する。<br />SRW未採用。
:ガンバーフレアとかぶるからかSRW未採用。
 
 
;ガンバーフレア
 
;ガンバーフレア
:胸部のゴウタイガーの口から火球を放出する。
+
:胸部のゴウタイガーの口から火球を放出する。<br />NEOではファイア特性付き。
:『NEO』では「ファイア」特性付き。『OE』では「ガンバーフレアー」名義。Ver1.03から移動後使用可能となった。
+
;ガンバーファイナルアタック
;ガンバーソード
+
:敵をキングエレファンの牙から発射した光輪で拘束した後に、地面から取り出したソードで切り裂く必殺技。<br />この攻撃で止めを刺すと、原作同様の勝ち名乗りを上げる。
:ガンバルガーの固有武装。必殺技時には地面から取り出す形で召喚する。[[バンクシーン]]によらず通常武器としても召喚可能。いきなり使うとエネルギーがなくなるらしいが真相は不明(単に虎太郎の扱いが荒いだけかもしれないが)
 
:『NEO』では「ヒット&アウェイ」特性付き。『OE』ではVer1.02で「エスケープ」特性が追加された。
 
 
;ガンバーシールド
 
;ガンバーシールド
:キングエレファンのアニマルモードの頭部がそのまま盾となる。盾として使う場面は少なく、使われても溶かされてしまうなど扱いはやや不憫。
+
:キングエレファンのアニマルモードの頭部がそのまま盾となる。
:;ガンバーミサイル
 
::畳まれた鼻先から発射されるミサイル。
 
::『NEO』『OE』共に特性なし。
 
:;光輪
 
::牙から発射され、敵を拘束する。ガンバーファイナルアタックで使用。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
;ガンバーファイナルアタック
 
:ガンバーシールドの牙から発射した光輪で敵を拘束した後、今度はガンバーシールドを地面に突き刺し、そこから岩に包まれたガンバーソードを召喚。剣を覆っている岩を刃から発した炎で吹き飛ばし(先にソードを召喚していた場合は改めて炎を燃やす)、突撃からジャンプして炎の刃で縦一閃に切り裂く。敵を倒した後はガンバーシールドの牙にガンバーソードの刃をスライドさせ、炎を拭い去ってから勝ち名乗りを挙げる。
 
:SRWでもトドメ演出で最期の勝ち名乗りが再現される。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 +
;トライアングルクラッシュ
 +
:[[リボルガー]]、[[ゲキリュウガー]]と共に繰り出す、三位一体の攻撃。
 
;ラストファイヤー
 
;ラストファイヤー
:[[流崎力哉]]の[[リボルガー]]との合体攻撃で、ガンバルガーはコントロールする側。リボルバスター(リボルガーの砲撃形態)から、最大出力の一撃を放つ。強化された[[魔界獣]]への対抗手段。
+
:[[リボルガー]]との合体攻撃で、ガンバルガーはコントロールする側。リボルバスター(リボルガーの砲撃形態)から、最大出力の一撃を放つ。強化された[[魔界獣]]への対抗手段。<br />この攻撃でとどめを刺すと、原作同様に「元気爆発リボルガー!!」と勝ち名乗りを上げる。
:この攻撃でとどめを刺すと、原作同様に「元気爆発リボルガー!!」と勝ち名乗りを上げる。
 
:構える際にパーツが干渉する為かガンバルガーの胸のゴウタイガーの頭部が外れており、SRWでもしっかり再現されている。
 
:バナナーンとの戦いでは脚部担当のキングエレファンがバナナに変えられてしまったため、残りの2体が分離状態でリボルバスターを支えたこともある。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では合体攻撃ではなく必殺武器扱いとなっている。またロックオン特性付きであるため、虎太郎の忍術と相まってクリティカルが出やすくなっている。
 
;トライアングルクラッシュ
 
:リボルガー、[[ゲキリュウガー]]と共に繰り出す、ウルトラガンバ―忍法。胸部の口から放たれた炎を全身に纏い、頭を内側に両足を外側にして、手を繋いで円となり、回転攻撃を繰り出す。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
114行目: 65行目:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;4
+
;4(NEO)
:『NEO』。
+
:
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「元気爆発ガンバルガー」
 
;「元気爆発ガンバルガー」
:原作OP曲。基本の戦闘[[BGM]]。
+
:原作OP曲。基本の戦闘BGM。
 
;「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」
 
;「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」
:必殺技使用時の基本BGM。後半の必殺技部分が使用されている。
+
:必殺技使用時の基本BGM。後半の必殺技部分が使用されている。<br />ガンバーファイナルアタック及びラストファイヤーで'''止めを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用して止めとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
:ガンバーファイナルアタック及びラストファイヤーで'''止めを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用して止めとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
 +
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[リボルガー]]
+
;[[グレートガンバルガー]]
:リボルバスターのコントロールをガンバルガーが行う。
+
:[[リボルガー]][[ゲキリュウガー]]と合体した形態。
:[[合体]]して[[グレートガンバルガー]]となる。
 
;[[ゲキリュウガー]]
 
:[[合体]]して[[グレートガンバルガー]]となる。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B002NPPE4C</amazon>
+
*<amazon>B002NPPE4C</amazon>
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
== 余談 ==
 
*メカデザインのやまだ氏は、本機をデザイン後に『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』の[[大獣神]]が同じ'''トサカとツノの目立つ頭部デザイン'''だったことを知って驚いたという<ref>新紀元社『エルドランシリーズ メモリアルブック』319頁。</ref>
 
  
== 脚注 ==
+
== 資料リンク ==
<references />
+
<!-- *[[一覧:ガンバルガー]] -->
  
 +
== リンク ==
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:エルドランシリーズ]]
 
[[category:エルドランシリーズ]]
 
{{DEFAULTSORT:かんはるかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんはるかあ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)