「ガンダムエアマスター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Air-Master]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
19行目: 20行目:
 
}}
 
}}
 
'''ガンダムエアマスター'''は『[[機動新世紀ガンダムX]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ガンダムエアマスター'''は『[[機動新世紀ガンダムX]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
旧[[地球連邦軍]]が開発した[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]用高機動飛行型[[可変モビルスーツ]]。
 
旧[[地球連邦軍]]が開発した[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]用高機動飛行型[[可変モビルスーツ]]。
26行目: 26行目:
 
トランスシステムによるファイターモードへの[[変形]]が可能な可変機で軽量化と空力特性に特化する事で高い機動性を持つ。MS形態でも航空機を思わせる意匠が随所に見られ、一目しただけで可変MSである事が窺い知れるデザインになっている。
 
トランスシステムによるファイターモードへの[[変形]]が可能な可変機で軽量化と空力特性に特化する事で高い機動性を持つ。MS形態でも航空機を思わせる意匠が随所に見られ、一目しただけで可変MSである事が窺い知れるデザインになっている。
 
同じトランスシステムによる高機動形態に変形可能な[[ガンダムアシュタロン]]に比べ、パワーで劣るがスピードで上回る。
 
同じトランスシステムによる高機動形態に変形可能な[[ガンダムアシュタロン]]に比べ、パワーで劣るがスピードで上回る。
少数量産されており、殆どは戦争で失われたが劇中のウィッツ機以外にも外伝漫画に現存していた別個体が登場している。
 
  
機動性を活かした一撃離脱のヒット&アウェイ、または機動力と回避力を活かし近距離から中距離の間合いを保った射撃戦を得意とする。回避率も非常に高く被弾率が低かった一方、操縦が難しく扱いにくいと兵士達には評されていたとされる。
+
機動性を活かした一撃離脱のヒット&アウェイ、または機動力と回避力を活かし近距離から中距離の間合いを保った射撃戦を得意とする。
  
高いスラスター推力により長時間の飛行やホバーリングが可能で、MS形態でも他のMSを圧倒する機動性を持つ。
+
機動性重視の為、機体から武装まで徹底的な軽量化が行われてい反面、火器の搭載数は制限されている。
宇宙、大気圏内を問わず活動可能で大気圏内ではジェットエンジンを使用する。
+
劇中序盤では、空中戦力がほとんど失われていたため、高速飛行しながらの高機動戦が可能な本機は敵MSにとって脅威だった。
機動性重視の為、機体から武装まで徹底的な軽量化が行われてい反面、火器の搭載数は制限されているが、2挺のバスターライフルによる凄まじい連射能力により通常MSに比べれば遥かに高火力である。
 
劇中序盤では、戦争により空中戦力が殆ど失われていたため、高速飛行しながらの高機動戦が可能な本機は敵MSにとって脅威だった。
 
  
格闘戦用の装備は一切持っていないが、ウィッツは機動力を活かして、殴打や肘打ち等の原始的な肉弾戦もこなした。
+
格闘戦用の装備は一切持っていないが、ウィッツは機動力を活かして、殴打や肘打ち等の原始的な肉断戦もこなした。
  
 
フラッシュシステムも搭載しており、[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]が搭乗する事で[[Gビット]]の運用も可能。
 
フラッシュシステムも搭載しており、[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]が搭乗する事で[[Gビット]]の運用も可能。
43行目: 40行目:
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
第7次宇宙戦争時に[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムレオパルド]]と共に決戦兵器として実戦投入され、本体+GWビット12機による、強力な機動部隊を展開し無敵を誇っていた。その後、戦争でその殆どが失われている。
+
第7次宇宙戦争時に[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムレオパルド]]と共に決戦兵器として実戦投入され、本体+GWビット12機による、強力な機動部隊を展開していたが、戦争でそのほとんどが失われている。
  
それから15年後に私的運用されていた一機を[[ウィッツ・スー]]が世話になった[[バルチャー]]のリーダーの形見として受け取り、愛機としている。その後、エスタルドでの戦闘で[[新地球連邦]]軍の新型高機動MA[[ガディール]]2機と交戦し、撃破に成功するも本機も中破して[[ガンダムエアマスターバースト]]へと改修された。作中ではファイターモードで[[ガンダムレオパルド]]を手でぶら下げ空輸した事もある。
+
それから15年後に私的運用されていた一機を[[ウィッツ・スー]]が世話になった[[バルチャー]]のリーダーの形見として受け取り、愛機としている。その後、エスタルドでの戦闘で[[新地球連邦]]軍の[[ガディール]]と交戦し、中破して[[ガンダムエアマスターバースト]]へと改修された。作中ではファイターモードで[[ガンダムレオパルド]]を手でぶら下げ空輸した事もある。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
先述した通り「[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]が搭乗する事で[[Gビット]]の運用も可能」のはずだが、本機用のビットモビルスーツは殆ど失われているという設定や、本編では回想シーンでしか登場していないためか実装されたことがない。
+
先述した通り「[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]が搭乗する事で[[Gビット]]の運用も可能」のはずだが、本機用のビットモビルスーツは失われているという設定や、本編では回想シーンでしか登場していないためか実装されたことがない。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:初登場作品。設定上はMS形態でも飛行可能だが、今作では飛行不可。MS形態は長射程高威力の連射があるが鈍足で、FM形態は飛行可能で移動力とP兵器の射程も伸びるが、連射が無いため火力はやや不足気味と一長一短。
+
:初登場。貴重な飛行可能MSでバスターライフル連射により火力も問題ない。ただファイターモードでは連射が使用できないため火力と射程に乏しく、火力のあるMS形態では何故か飛行不能なので、速攻からの反撃等は飛行不要な場面の方が得意。原作のような大破イベントはなく[[ガンダムエアマスターバースト]]に強化される。その際に武器改造費用が上昇するため、使用するならこの形態の内に武器改造をしておきたい。
:原作のように中破することは無く、[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[Gファルコン]]加入時に[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]へと強化される。その際に武器改造費用が上昇するため、使用するならこの形態の内に武器改造をしておきたい。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
:『α外伝』にあったバスターライフル連射が無くなった為、決め手に欠けるがバスターライフルがP兵器で射程1-5の為、高い移動力と運動性と併せて雑魚狩りに役立つ。
+
:α外伝にあったバスターライフル連射が無くなった為、決め手に欠けるがバスターライフルがP兵器で射程1-5の為、高い移動力と運動性と併せて雑魚狩りに役立つ。
 
:なお、変形前後で武装は全く変わらない。
 
:なお、変形前後で武装は全く変わらない。
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:イベント・演出でのみ登場。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
74行目: 66行目:
 
:本機のメインウェポンで、2挺装備している。材質を機体と同じルナ・チタニウム合金にしているため戦前の一般的な量産型MSが使う[[ビームライフル]]より高出力かつ重量も通常型の半分程度に抑えられており連射・速射能力も高い。通常は両腰部にマウントされ、ファイターモード時には両腕に装着される。一撃の威力はガンダムエックスやガンダムレオパルドに劣るがその連射能力による集中砲火で大きな破壊力を生み出す。
 
:本機のメインウェポンで、2挺装備している。材質を機体と同じルナ・チタニウム合金にしているため戦前の一般的な量産型MSが使う[[ビームライフル]]より高出力かつ重量も通常型の半分程度に抑えられており連射・速射能力も高い。通常は両腰部にマウントされ、ファイターモード時には両腕に装着される。一撃の威力はガンダムエックスやガンダムレオパルドに劣るがその連射能力による集中砲火で大きな破壊力を生み出す。
 
:;バスターライフル連射
 
:;バスターライフル連射
::『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のみで使用可能なパターンアタック。原作でも度々行っていたバスターライフルによる連続攻撃。攻撃力が高く[[射程]]も通常版バスターライフルの倍以上。
+
::『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のみで使用可能なパターンアタック。[[射程]]はバスターライフルの倍以上。
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;ショルダーミサイル
 
;ショルダーミサイル
:両肩に1基ずつ装備される実弾兵器。調達してきたミサイルに[[キッド・サルサミル]]が手を加えており、内部は散弾になっている。第12話~26話までのオープニング映像で使われ続け、ファイターモードから放っていたが本編での使用は第14話での[[パトゥーリア]]戦のみ。SRW未実装。
+
:両肩に1基ずつ装備される実弾兵器。調達してきたミサイルに[[キッド・サルサミル]]が手を加えており、内部は散弾になっている。原作では対[[パトゥーリア]]戦でのみ使用。SRW未実装。
 
;[[Gビット]]
 
;[[Gビット]]
:フラッシュシステムを用いて1セット12機を運用するMS型ビット兵器。本機用の正式名称はGWビット。原型機よりシンプルな外見だが、基本性能は本体と同等でバスターライフルとトランスシステムによる可変機構も搭載している。第七次宇宙戦争では本体+GWビット12機による、強力な機動部隊を展開していたが、戦争でその殆どが失われている。原作では回想のみの登場。SRW未実装。
+
:フラッシュシステムを用いて1セット12機を運用するMS型ビット兵器。本機用の正式名称はGWビット。原型機よりシンプルな外見だが、基本性能は本体と同等でバスターライフルとトランスシステムによる可変機構も搭載している。第七次宇宙戦争では本体+GWビット12機による、強力な機動部隊を展開していたが、戦争でそのほとんどが失われている。原作では回想のみの登場。SRW未実装。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)