「ガッデス (00)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|「[[機動戦士ガンダム00]]」に登場する'''ガッデス'''|『[[魔装機神シリーズ]]』の登場メカ|ガッデス (魔装機神)|『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』の登場メカ|ガッデス (真・魔装機神)}}
+
== GNZ-007 ガッデス(Gaddess) ==
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[ガンダムシリーズ]]
| タイトル = ガッデス
+
**[[機動戦士ガンダム00]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gaddess]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/10c.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
+
*分類:イノベイター専用モビルスーツ
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*形式番号:GNZ-007
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
+
*全高
| デザイン = {{メカニックデザイン|柳瀬敬之}}
+
**24.8 m(通常形態時)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
**21.4 m(着地形態時)
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:61.3t
}}
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]] :[[GNドライヴ[Τ]]]
 +
*[[エネルギー]][[GN粒子]]  
 +
*装甲材質:Eカーボン
 +
*開発者:[[イノベイター]]
 +
*所属:イノベイター
 +
*主なパイロット:[[アニュー・リターナー]]
 +
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[イノベイター]]専用[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::GNZ-007]]
 
| 全高 =
 
*24.8m(通常形態)
 
*21.4m(着地形態)
 
| 重量 = [[重量::61.3 t]]
 
| 動力・推進機関 = [[GNドライヴ[Τ]]]
 
| エネルギー = [[GN粒子]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
 
| 開発 = [[イノベイター]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|イノベイター}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::アニュー・リターナー]]
 
}}
 
'''ガッデス'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
 
[[イノベイター]]([[イノベイド]])が開発した「GNZシリーズ」、通称“ガ”シリーズのひとつ。
 
[[イノベイター]]([[イノベイド]])が開発した「GNZシリーズ」、通称“ガ”シリーズのひとつ。
  
本機は中・遠距離戦向けの設計だが、実際のところ戦闘能力が低い情報収集イノベイドの使用を前提にしている為、なるべく直接戦闘をしないようにGNサーベルファングを主体とした武装が施されている。つまり、「GNサーベルファングで相手を攪乱させてその隙に逃げる」といった戦法が望ましい機体なのである。だが、基本性能は“ガ”シリーズのひとつだけあって高く、十分に通常戦闘にも耐えうることは可能。
+
本機は中・遠距離戦向けの設計だが実際のところ戦闘能力が低い情報収集[[イノベイド]]の使用を前提にしているため、なるべく直接戦闘をしないようにGNファングを主体とした武装が施されている。つまりファングで相手を攪乱させてその隙に逃げる、といった戦法が望ましい機体なのである。だが、基本性能は“ガ”シリーズのひとつだけあって高く、十分に通常戦闘にも耐えうることは可能。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:初登場作品。第34話[[宇宙]]ルート「白き牙」にのみ登場。[[隠し要素/第2次Z #アニュー・リターナー|条件]]を満たせば、[[アニュー・リターナー|アニュー]]は[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の指示と[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]の行動によって無事生存する。
+
:初参戦作品であるが、[[宇宙]]ルートの34話のみ登場。条件を満たすと[[アニュー・リターナー|アニュー]]は[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の指示と[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]の行動により無事生存する。
:しかし、救出方法が「ガッデスのコクピットを'''引き抜く'''」という力技である為か、アニューを生存させても残念ながらガッデスは入手できない。
+
:しかし、救出方法が「ガッデスのコクピットを'''引き抜く'''」という力技なためか、アニューを生存させても残念ながらガッデスは入手できない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
44行目: 33行目:
 
:“ガ”シリーズの共通武装。両腕に一基ずつ装備されている。
 
:“ガ”シリーズの共通武装。両腕に一基ずつ装備されている。
 
;GNヒートサーベル
 
;GNヒートサーベル
:手持ちの実体剣。GNサーベルファングをコントロールするためのアンテナでもあり、折られたりすると一気にコントロールが悪化してしまう。そのため、この武器で斬るのはまさに最後の手段である。
+
:手持ちの実体剣。GNファングをコントロールするためのアンテナでもあり、折られたりすると一気にコントロールが悪化してしまう。そのため、この武器で斬るのはまさに最後の手段である。
 
;GNビームサーベルファング
 
;GNビームサーベルファング
:本機主兵装で、いわゆる[[オールレンジ攻撃 #無線式|GNファング]]の一種。両肩に4基、腰に3基の計7基装備されている。先端から[[ビームサーベル]]を発生させて斬りつける。ただし、他のGNファングのように[[ビームライフル|ビームを撃つ機能]]は無いようだ。
+
:本機主兵装で、両肩に4基、腰に3基の計7基装備されている。先端から[[ビームサーベル]]を発生させて斬りつける。ただし、他のGNファングのようにビームを撃つ機能は無いようだ。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
55行目: 44行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]][[陸]]
+
;[[空]][[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
63行目: 52行目:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
;アニュー・リターン
+
;対[[ケルディムガンダム]](2nd第20話)
:2nd第20話より。[[アニュー・リターナー|アニュー]]が乗り、恋人の[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]と対決。アニューはGNサーベルファングを駆使して翻弄するが、[[トランザム]]を発動した[[ケルディムガンダム]]に武装のほとんどを破壊される。それでもなお、ライルは「戻ってこい」とアニューを[[説得]]し、彼女もまた彼の元に戻ろうとする。
+
:[[アニュー・リターナー|アニュー]]が乗り、恋人の[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]と対決。GNファングを駆使して翻弄するが、[[トランザム]]を発動したケルディムに武装のほとんどを破壊される。それでもなお、ライルは「戻ってこい」とアニューを[[説得]]し、彼女もまた彼の元に戻ろうとする。だが、[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]に操られてしまい、アニューはGNヒートサーベルでケルディムを倒そうとする。そこへ駆けつけた[[ダブルオーライザー]]の一撃でガッデスは爆散。アニューはライルに別れを告げ、[[宇宙]](再世篇では地上)に散った…。<br />なお、[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z 再世篇]]では条件を満たすと、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]が「コクピットを引き抜け」とライルに伝え、ライルは刹那の指示通りガッデスのコクピットを引き抜き、アニューを無事に救うことができるというIF展開になる。
:だが、[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]に操られてしまい、アニューはGNヒートサーベルでケルディムを倒そうとする。そこへ駆けつけた[[ダブルオーライザー]]の一撃でガッデスは爆散<ref>ちなみにガッデス爆発の寸前、アニューはガッデスでケルディムを強く押して遠ざけている。これはライルを機体の爆発に巻き込ませないようにする為である。</ref>。アニューはライルに別れを告げ、[[宇宙]](『第2次Z再世篇』では[[|地上]])に散った…。
 
:なお、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では第34話[[宇宙]]ルート「白き牙」のステージ内にて[[隠し要素/第2次Z #アニュー・リターナー|条件]]を満たすと、「[[刹那・F・セイエイ|刹那]]が『コックピットを引き抜け』とライルに伝え、ライルは刹那の指示通りガッデスのコクピットを引き抜き、アニューを無事に救うことができる」というIF展開になる。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[GUNDAM:ガルムガンダム|ガルムガンダム]](SRW未登場)
+
;ガルムガンダム
:GN-Zシリーズのベースとなった機体。『00』の公式[[外伝]]に登場。
+
:GN-Zシリーズの初期の機体で、カラーリングが[[ガンダム]]に似ている。外伝作品に登場するが、SRW未登場。
 
;[[ガデッサ]]
 
;[[ガデッサ]]
 
:GN-Zシリーズの機体で、遠距離からの砲撃が主体である。リヴァイヴ機とヒリング機が登場する。
 
:GN-Zシリーズの機体で、遠距離からの砲撃が主体である。リヴァイヴ機とヒリング機が登場する。
77行目: 64行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*実は、当初アニューはガラッゾに乗る予定だった。しかし、「『トゲの生えたガラッゾは、悲恋に終わってしまったアニューのイメージに合わない』という事で、アニュー役の[[声優:白石涼子|白石涼子]]女史のファンでもあったメカニックデザイン担当の柳瀬敬之氏が、監督の水島精二氏と脚本家の黒田洋介氏に直談判して急遽ガッデスを描き下ろした」という逸話が存在する([http://www.gundam00.net/g-rooms/gundam02_01_.html 『G-ROOMS』第2回より])。
+
*実は当初アニューはガラッゾに乗る予定だったが、「イメージに合わない」ということでアニュー役の白石涼子女史のファンでもあった柳瀬敬之氏が急遽描き下ろした機体である。なお、機体色は白石女史がリリースしたCDジャケットの色が投影されているとのこと。
**ちなみに、柳瀬氏曰く「ガッデスの機体色は、白石女史がリリースしたCDジャケットの色が投影されている」とのこと。
 
 
**もっとも、ガッデスが誕生した理由の一つには「GNファングを搭載したGN-Zシリーズの機体も描きたかった」というのもある。
 
**もっとも、ガッデスが誕生した理由の一つには「GNファングを搭載したGN-Zシリーズの機体も描きたかった」というのもある。
*[[魔装機神シリーズ]]にも[[ガッデス (魔装機神)|同名の機体]]が存在するが、関係は無い。ただし、魔装機神の方をデザインした福地仁氏は『[[機動戦士ガンダム00|00]]』に主要デザインで参加している。
+
*魔装機神にも[[ガッデス (魔装機神)|同名の機体]]が存在するが、関係はない。ただし、魔装機神の方をデザインした福地仁氏は「00」に主要デザインで参加している。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)